うつ病
やる気が出ない、気分が落ち込むなどといったメンタルの不調を抱え、病院の精神科を受診したとします。 あなたを診察した精神科医が「うつっぽいですね」といい、抗うつ薬や睡眠導入剤を処方した場合、これはすなわち「うつ病」と解釈して良いのでしょうか。…
もし旦那さんがうつ病になったとき、家庭でどんな接し方をすべきかご存知ですか? あるいは、うつ病の兆候やサインを知っていますか? 夫がうつ病を患っている 最近なんだか夫の元気がない こうした立場の女性に本書はおすすめです。 この記事では、浅井逸郎…
うつ病になるのは「精神力が弱い人間だ」と決めつけていませんか? 運動をしていればうつ病にはならない、と信じていませんか? うつ病にかかり、自殺未遂にまでいたった漫画家の著者(すでに寛解)が、うつ病の実態について解説している本です。 うつ病を正し…
精神科を受診して医師に診断書を書いてもらう場合、診断書ができあがるまでにどれくらいの期間がかかるのでしょうか。 病院によって異なるものの、早ければ、受診したその日に診断書を受け取ることも可能です。 この記事では、 初診で診断書をもらう場合 診…
「会社に行きたくない」という気持ちは、心身の不調を表すサインだといいます。 出社したくないとき、私たちはどうすれば良いのでしょう。 本書には精神科医のアドバイスが載っています。 精神科へ行かずして精神科医の助言を得られるのが、本書のメリットで…
うつ病を患っていること、あるいは抑うつ状態であることを公表し、ブログを書いている人が世の中にはいます。 こうしたうつ病ブロガーは、ブログのタイトルを「〜のうつ病闘病記」などとし、自らが精神疾患を患っていることをアピールしがちです。 ただ、 も…
たった5分のストレッチでストレスを解消でき、脳をプラス思考に切り替えられることを説いた本です。 うつや不安に負けないためのテクニックを、あなたも身につけてみませんか? この記事では、永松俊哉著『ポジティブ脳に切り替えるストレッチ うつ・不安に克…
人々の自殺を防ぐこと、それが本書の目的だといいます。 失恋、過労、病気、いじめ、借金など、私たちの人生には辛い出来事がしばしば起こります。 そんなとき、「死」を選ばないようにするための考え方を、あなたはご存知ですか? この記事では、『生きテク…
うつ病やうつ状態に苦しみ、回復したいと願う人は大勢います。 が、「うつになりたい人」がいるとはいったいどういうことでしょう? うつは、自ら進んでなるような病ではないはず。 それでも著者は「ウツになりたい人」の存在を指摘しています。 この記事で…
うつ病を克服した人たちのエピソードは、励みになるかもしれません。 この記事では、田中圭一著『うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち』の要約と感想をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 『うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち』の要約と感想 …
本書を読むと、 うつ病 うつ状態 両者の違いがよくわかります。 この記事では、森下茂著『確実に治るうつ、治らないうつ 57の実例で見つかる、うつ病の抜け出し方』の要約と感想をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 『確実に治るうつ、治らないう…
うつ病で休職している患者は、どのタイミングで、どのように仕事へ復帰するのが良いのでしょうか? この記事では、酒井一太著『「うつ」とよりそう仕事術』の要約と感想をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 『「うつ」とよりそう仕事術』の要約と…
さまざまな"うつ"について解説しているのが本書です。 たとえばうつ病、産後うつ、冬季うつ、それからパニック障害や双極性障害についても取り上げてあります。 この記事では、牧野真理子監修『うつにもいろいろあるんです。』を読んだ感想をご紹介します。 …
この記事では元NHKアナウンサー・小川宏著『"うつ"になる人ならない人 ダジャレとユーモアで乗り切ろう』を読んだ感想をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 『"うつ"になる人ならない人 ダジャレとユーモアで乗り切ろう』の感想 「うつ病にならない…
うつになりやすい3つの性格タイプと、自分でできる性格改善法をまとめてあるのが本書です。 この記事では、矢幡洋著『「うつ」になる3つの性格』を読んだ感想をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 『「うつ」になる3つの性格』の感想 自分を知るこ…
いつも不安な人は、いったいなにが原因なのでしょう? この記事では、アルフレッド・アドラー著『なぜ心は病むのか いつも不安な人の心理』を読んだ感想をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 『なぜ心は病むのか いつも不安な人の心理』の感想 神経…
うつ病の治療にはさまざまなものがあります。 そのうちの一つ「栄養療法」についてまとめてあるのが本書です。 この記事では、精神科医・藤川徳美著『うつ消しごはん』を読んだ感想をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 『うつ消しごはん』の感想 …
あなたはふと、自殺のイメージが頭によぎったことはありますか? 死の概念に取り憑かれてしまう。 でも、死にたくない。 まさにいま、そんな苦しみや葛藤を抱えているかもしれません。 失恋のせい、借金のせい、あるいは(うつ病であれば)これといった原因が…
うつ病の体験談を描いたコミックエッセイ『10年こじらせ脱うつ日記』を読んだ感想をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 『10年こじらせ脱うつ日記』の感想 読みやすい 内容について 自己肯定感の低さ 自分のご機嫌をとるためのコツ 精神科医のアド…
「死」のイメージが頭によぎったこと、あなたにはありますか? この記事では、汐街コナ著『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由』を読んだ感想をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由』の…
うつ病は誰もがなりうる病です。 うつに関する知識を持っておいて損はありません。 この記事では『うつが治る食べ方、考え方、すごし方』を読んだ感想をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 (著者は完全復職率9割の実績をもつ医師です) 『うつが治…
先崎学著『うつ病九段』という本を紹介します。 プロの棋士である先崎学氏が自身のうつ病体験を綴った一冊です。 身内にうつ病患者がいる方、軽いうつ状態の方などにおすすめです。 『うつ病九段』を読んだ感想 『うつ病九段』の特徴 読みやすい文章 兄が精…
中島らも著『心が雨漏りする日には』をご紹介します。 『心が雨漏りする日には』は、故・中島らも氏による、躁うつの人生を綴ったエッセイです。 『心が雨漏りする日には』 「こころだって、からだです」 躁うつにも意味がある うつ病は死にいたる病ではある…