あなたの足の臭い、大丈夫? 嫌なニオイを撃退する5つの方法

足の臭いに悩んでいると、毎日の生活がツラく感じられるかもしれません。

 

たとえば、

  • 靴を脱ぐのが恥ずかしい
  • 周囲にバレていないか心配
  • 周囲に迷惑をかけていないか不安
  • 人とおなじ車に乗って移動するのが怖い

など、足の臭いを必要以上に気にしていませんか?

自信を失い、周りの反応に敏感になっていては、生活していてストレスが溜まるばかりです。

 

ただ、ご安心ください。

足の臭いは誰にでも起こり得ることですし、解決策も存在します。

 

そこでこの記事では、

  • 足を磨いて洗う
  • デオドラントを使う
  • 靴や靴下にも気を配る

など、足の臭いの原因や予防法、対処法をわかりやすく解説します。

自信を取り戻し、快適な毎日を送るためのヒントを見つけてみてください。

 

 

足の臭いの原因と対策5選

足が臭くなる原因は、主に2つあります。

  1. 足が汗をかくこと
  2. 雑菌が汗を分解すること

足にはたくさんの汗腺があり、運動や暑い気候などで体が熱くなると、足も汗をかきます。

 

とはいえ、汗そのものがにおうわけではありません。

汗自体は無臭の水分です。

 

ただ、皮膚表面に存在する細菌が汗を分解することよって、

  • アンモニア
  • 酢酸

などの臭いの原因物質が生成されます。

 

しかも雑菌は、湿度の高い、蒸れた環境を好むため、蒸れた靴や靴下のなかでどんどん繁殖します。

結果、"野原ひろしばりの足のニオイ"が発生するわけです。

 

では、どうすれば足の臭いを抑えられるのでしょう。

おすすめの対処法はつぎの5つです。

  1. 石鹸で足を洗う
  2. デオドラントを使う
  3. 足裏をリムーバーで磨く
  4. 靴を定期的に洗う/干す
  5. 靴下を履き替える

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

1. 石鹸で足を洗う

悪臭を抑えるため、毎日かならず石鹸で足を洗いましょう

石鹸に含まれる界面活性剤が、ニオイの原因となる汗や皮脂、細菌を取り除いてくれます。

 

「そんなことは知ってるし、試してる。石鹸で毎日足を洗ってるのに臭い場合は……?

と疑問に思った方がいるかもしれません。

たしかに、石鹸を使って足を洗っても、足の臭いを完全になくすことはできません。

 

あとで詳しく説明しますが、日常的なケアとしては、

  • 清潔な靴や靴下の着用
  • 制汗剤や消臭剤の使用

これらも効果的です。

 

ワキの臭いでたとえるなら、毎日お風呂に入ったうえで制汗スプレーも吹きかけるようなものです(入浴だけでは不十分なので)。

 

石鹸だけで解決しようとせず、いくつかの方法を組み合わせて"無臭"を目指しましょう。

なかでも足の洗浄は、ニオイ対策の基本です。

 

ネット通販サイトAmazonでは、薬用石鹸ミューズ デオドラントが売れています。

 

体臭・汗臭を予防するデオドラント効果を持つミューズで、清潔な足元をキープしましょう。

 

男性向けボディ用の薬用石鹸ミューズMENはこちらです。

足だけでなく、腋や首周りなど、これひとつで全身を洗浄・殺菌できます。

 

巷にはさまざまな石鹸が売っていますが、消臭・殺菌効果を重視するなら、ミューズシリーズを選んでおけば間違いありません。

 

2. デオドラントを使う

デオドラントスプレーは、体臭や汗臭を抑えるために使うスプレーです。

 

デオドラントスプレーには殺菌剤や消臭剤が含まれているため、

  • 細菌の繁殖を防ぐ
  • 臭いの元を中和する

こうした効果に期待できます。

さらに制汗剤を含むタイプなら、悪臭の原因となる汗そのものを抑えてくれます。

 

腋や足など、臭いが気になる部位に吹きつけるだけで簡単にケアできるデオドラントスプレーは、ニオイ対策の定番だといえるでしょう。

 

Amazonでは、資生堂Agデオフットスプレーが人気です。

石鹸とスプレー、二重の対策で臭いを防ぎましょう。

 

デオドラントはスプレーだけでなく、デオナチュレ足指さらさらクリームなどクリームタイプの商品もあります。

 

スプレーとクリームの違いは何?

と疑問に思ったかもしれません。

 

デオドラントスプレーは手軽に使える反面、噴霧した液体が周囲に飛び散ることがあります。

いっぽう、デオドラントクリームは塗る手間がかかるものの、スプレーよりも効果が持続しやすいとされています。

 

サッと使える手軽さを求めるならスプレータイプを、より確実な消臭効果を求めるならクリームタイプをおすすめします。

 

両方とも買っておき、

  • 忙しい/時間がないとき:スプレー
  • 時間に余裕があるとき:クリーム

ご覧のように使いわけるのも良いでしょう。

 

それでも汗が止まらない/臭いが気になる場合は、一度医師に相談してみてください。

  • 抗菌薬
  • ボトックス注射

医療機関を受診すれば、ご覧の方法で"頑固な足の臭い"を抑えてもらえます。

 

 

3. 足裏をリムーバーで磨く

足裏の垢は、放っておくと臭いの原因となります。

 

なぜなら垢の正体は、汗や皮脂、細菌や角質などが混ざり合ったものだからです。

  1. 足裏に垢がたまる
  2. 細菌が繁殖しやすくなる
  3. 代謝物によって臭いが生じる

ご覧の負のループ(臭いの発生)を防ぐために、定期的に足裏の垢を取りましょう

 

Amazonでは、こちらの角質リムーバーが売れています。

背中や腕に使う垢擦りの"足裏バージョン"だとお考えください。

 

ただし、角質を削りすぎたり、力を入れすぎたりすると、足裏の皮膚を傷つけてしまう場合があります。

実際、某女性タレントがテレビ番組で「うっかり角質リムーバーを使いすぎて激痛で歩けなくなり(足を床につけれなくなり)、病院へ行った」と失敗談を話していました。

 

リムーバーを使えば垢や角質が面白いくらいボロボロと落ちますが、やりすぎ過ぎないようご注意ください。

 

なお、垢と違って、足裏の角質自体は臭いの原因にはなりません

ただし角質層が厚くなりすぎると、足の裏にひび割れができ、そこに汗や雑菌がたまり、臭いの原因となることがあります。

 

つまり、

  1. 臭いの原因となる垢を落とす
  2. 角質を削って雑菌の蓄積を防ぐ

これら2つの意味において、リムーバーは臭いの予防に効果的です。

角質や垢を落とし、つるつるすべすべのにおわない足裏を手に入れましょう。

 

それから、足裏のケアとあわせて足指の爪も短く切り揃えておいてください

爪と皮膚の隙間にも、汗や皮脂、垢や雑菌(すなわちニオイの原因)が溜まるからです。

 

4. 靴を定期的に洗う/干す

どれだけ足を清潔にしても、靴の内側が不衛生だったら意味がありません

まるで、お風呂で体を洗い、2年近く洗濯していない布団に入って寝るようなものです。

 

事実、靴自体にも臭いの原因となる汗や汚れがたまります。

こまめに靴を洗い、臭いの原因を取り除きましょう。

 

ただし、靴の素材によっては洗えない場合もあります。

靴のケア方法については、各メーカーの指示に従ってください。

 

帰宅後に脱いだ靴は、しっかりと陰干しをしてから収納することをおすすめします。

脱いだばかりの靴には湿気がこもっているため、乾かさずに靴棚やシューズボックスへしまうのはNGです。

  • 定期的に履き替える
  • インソールを交換する

あわせて、これらの対策も心がけてみてください。

 

Amazonでは、ウィルクレンズ 靴の消臭剤が高い評価を得ています。

出かける前に靴に一振り、帰宅後に一振りするだけで、消臭・除菌してくれます。

 

類似の商品よりもやや高額ですが、効果は間違いありません(ニオイを誤魔化すのではなく、ニオイ菌に直接アプローチするのが特徴)。

 

5. 靴下を履き替える

ここまでの対策を行えば、足が臭うことはまずありません。

それでも臭いが気になる方、安心できない方は、外出先で靴下を履き替えましょう

 

たとえば、

  • 学校/会社の昼休み
  • デートでトイレに入ったとき

これらのタイミングで靴下(湿気が溜まりやすい)を交換すれば、足の臭いを防げます。

ちょうど部活を終えた学生が、汗で湿ったTシャツを着替えるようなものです。

 

靴下は、足から出る汗や皮脂を吸収するため、雑菌の繁殖を防いでくれます。

がしかし、おなじ靴下を一日中履いたままにしていると、雑菌が繁殖しやすくなり、ニオイの原因になります

 

気温の高い夏場や激しい運動をする際は、汗をたくさんかくため、靴下の履き替えがよりいっそう必要になります。

なお、靴下はできるだけ吸水性の高い素材を選ぶのがおすすめです。

 

Amazonでは、抗菌・防臭効果があるメンズビジネスソックスが売れています。

正直な話、抗菌・防臭効果は微々たるものですが、それでも"無いよりはマシ"だとお考えください。

 

徹底的に足クサ対策を行うなら、靴下にもぜひこだわりたいところです。

 

 

まとめ

足の臭いは多くの人が経験する問題です。

が、自分で適切なケアを行えば、そのほとんどが予防できます(医師に頼るケースは稀)。

 

なによりまず、足を清潔に保ちましょう。

毎日の入浴時に、ぜひ薬用石鹸ミューズを使って足を洗ってみてください。

 

足を綺麗に洗ったら、外出前にデオナチュレ足指さらさらクリームを足に塗ります。

 

忙しくて時間がない方は、デオドラントスプレーをサッと吹きかけても構いません。

より高い防臭効果を望むならクリームタイプがおすすめです。

 

自宅でテレビやネット動画を見ながら、ラジオや音楽を聴きながら、角質リムーバーを使い、歯磨き感覚で足裏の垢や角質を落としましょう(毎日行う必要はない)。

 

歯垢だらけの口にフリスクを投入したところで、息のクサさは防げません。

足の臭いも同様で、垢だらけの足裏にクリームやスプレーを使うのはナンセンスです。

まずは垢や古い角質を落とすのが先決です。

 

足をケアしたら、つぎは靴のケアです。

お出かけ前、お出かけ後にウィルクレンズ 靴の消臭剤を靴に振りかけましょう。

 

この消臭効果なら、ちょっと高い金額を払うだけの価値はじゅうぶんにあります。

靴を1日中フレッシュに保ち、ニオイに怯えるストレスから解放されましょう。

 

最後は靴下です。

終日おなじ靴下を履くのではなく、昼頃に一度履き替えるだけでも臭いを抑えられます。

 

あなたがビジネスパーソンであれば、抗菌・防臭効果があるメンズビジネスソックスをチェックしてみてください。

5本指ソックスも、汗をかく指の間に空気を通して蒸れを軽減するため、臭いの予防に役立ちます。

 

足のニオイ対策は、あなたが思っているほど難しくありません。

自信を取り戻すため、学校や職場で安心して過ごすため、紹介した対処法をぜひ試してみてください。

 

まずは必要な消臭グッズを買い揃えるところからです。

 

以上、足が臭くなる原因と対処法でした。

【結論】薬用石鹸ミューズで洗う。出かける前にデオドラントスプレーやクリームを使う。足裏の垢や角質を落とす。定期的に靴を洗う/干して乾燥させる。靴下を履き替える(防臭ソックスや5本指ソックスを選ぶ)。これで足クサ問題とはサヨナラできる。それでも臭うなら医師に相談しよう。10万円近くかかるが、ボトックス注射で足裏の発汗を抑えることも可能。

 

【面倒くさがりな人必見】風呂に入らないメリットとデメリット3選

忙しい日々を過ごしていると、つい風呂に入らずにそのまま寝てしまうこともあるでしょう。

 

たとえば、

  • 風呂に入る時間がない
  • 風呂に入るのが面倒くさい
  • 風呂に入る必要性を感じない

といった具合です。

 

とはいえ、入浴をサボることがもたらす影響は気になるのではないでしょうか。

風呂に入らないと体臭がキツくなるのか、病気になるのか、周囲にバレるのか……など、そんなあなたの疑問にお答えします。

 

この記事では、「風呂に入らないメリット・デメリット」をわかりやすく解説します。

入浴する/しないの判断材料としてお役立てください。

 

 

風呂に入らないメリット・デメリット3選

世の中には「風呂に入らない人 死亡」とGoogle検索する人がいます。

が、入浴をサボったことが原因で命を落とすリスクはまずありません。

 

反対に、風呂に入ったせいで死亡する事例は多々あります。

いわゆるヒートショック現象(急激な温度変化によって体温調節機能が乱れ、血圧が急激に下がって失神や心臓麻痺を引き起こす)です。

 

2022年には、"世界でもっとも汚い男"と呼ばれたイラン人男性がおよそ60年ぶりに入浴し、直後に体調を崩して死亡しました。

 

60年以上、まったく風呂に入らなくても元気だったわけなので、「3日連続で風呂に入らなかった……そろそろ死んじゃうかも」などとたかだか数日で怯えることはありません。

 

風呂(シャワー含む)に入らないメリットはつぎのとおりです。

  1. 時間を節約できる
  2. 水道代や電気代を節約できる
  3. 肌トラブルが改善されることがある

 

たいして、デメリットは以下のとおりです。

  1. 体臭がキツくなる
  2. 周囲に迷惑がかかる
  3. 衣服や寝具が汚れる

 

では、それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

風呂に入らないメリット

まずは、風呂に入らない(シャワーも浴びない)メリットです。

 

1. 時間を節約できる

入浴をやめれば、

  • 湯船に浸かる
  • シャンプーする
  • 体を洗う
  • 体を拭く
  • 髪をドライヤーで乾かす

これらにかかる計20〜60分程度の時間をほかの活動に充てられます

つまり、時間の節約になります。

 

忙しい人にとって、自由に使える20〜60分は貴重だといえるでしょう。

浮いた時間で勉強をすることも、ゲームをして遊ぶことも、早めに布団に入って睡眠時間をいつもより長く確保することもできます。

 

2. 水道代や電気代を節約できる

入浴をサボることで、水道代や電気代、ガス代を節約できます。

 

一般的な家庭の場合、1回の入浴にかかるコストは以下のとおりです。

  • 水道代:約30〜50円
  • お湯を沸かす電気代:約30〜50円

費用は使用状況や地域によって異なるため、実際にはもっと高い場合もあれば、低い場合もあります。

 

おおよそのイメージとして「1回風呂をサボれば100円近く節約できる」くらいに捉えていれば良いでしょう。

毎日風呂に入れば月に3,000円かかるところ、1日おきにすれば半額の1,500円で済みます。

 

じつは入浴にはそれなりのコストがかかっているため、どうしても衛生面が気になる際には、(湯船にお湯を張らず)シャワーだけで済ませるのもおすすめです。

 

3. 肌トラブルが改善されることがある

一般的には、風呂に入らないと肌の汚れが落ちにくく、過剰に皮脂が蓄積されるため、しばしば肌トラブルの原因になります。

 

がしかし、入浴が乾燥肌やかゆみなどの肌トラブルに繋がるケースもあります。

たとえば、

  • 石鹸やシャンプーが過剰に肌を刺激している
  • 入浴後の保湿ケアを怠っている

ご覧の状況では、入浴を控えることで、かえって肌の状態が改善される場合があるのです。

 

個人差があるので、ぜひご自身に合った入浴頻度を探してみてください。

入浴を1日おきにしたほうが肌の調子が良いなら、無理して毎日入る必要はないでしょう。

 

 

風呂に入らないデメリット

つづいて、風呂に入らないデメリットです。

 

1. 体臭がキツくなる

風呂に入らないデメリットは、体臭がキツくなることです。

 

そもそも体臭は、汗や皮脂などの分泌物に細菌が増殖して、分解されることで発生します。

風呂に入らないと、皮脂や汗が肌表面に残留し、細菌の繁殖が活発になります

 

たとえるなら、歯磨きをサボったとき、歯に付着した食べカスを餌にして虫歯菌が繁殖するようなものだとお考えください。

 

とりわけ、汗をかきやすい人や皮脂の分泌が多い人は気をつけたほうが良いでしょう。

入浴をサボると体臭が強くなりやすいからです。

 

以下でお伝えするように、体臭がキツくなると、人間関係に悪影響が及ぶ恐れがあります。

人に嫌われたくないなら、清潔感は欠かせません。

 

2. 周囲に迷惑がかかる

学校や職場など、社会的な場で清潔感を欠くと、人間関係や職場での評価に悪影響を与える可能性があります。

 

たとえば、

  • 周囲から不潔だと思われる
  • 上司や同僚に注意される
  • 陰口を叩かれる
  • 避けられる

といった具合です。

上のような事実を知り、自己嫌悪や自信喪失につながるかもしれません。

 

「1日くらい風呂に入らなくてもバレないのでは?」

と思うかもしれませんが、入浴をサボったことは周囲にバレます。

皮脂のせいで肌や髪がテカテカするからです(ニオイでバレることも)。

 

もし翌日が休みで、誰とも会う予定がない、どこにも出かける予定がないなら、入浴をサボっても問題ないでしょう。

翌日に誰かと会う予定があるなら、面倒でも風呂に入っておくのが無難です。

 

風呂に入る時間がなければ、せめて洗顔だけでもしておきましょう。

顔のテカリを抑えられます。

 

頭髪のテカリを抑えるには、ドライシャンプーがおすすめです。

 

ドライシャンプーは、水を使わずに頭皮の余分な油分や汚れを吸収するシャンプーです。

時間がないときや外出先でのリフレッシュに最適で、手軽に使えるのが特徴です。

 

液体のシャンプーとは異なり、水を使わずに頭皮や髪の毛の汚れを取り除くことができるため、洗い流す必要はありません

髪の毛に直接スプレーするだけで、手軽に清潔な髪の毛を保てます。

と同時に、あなたの社会的評価や評判も保ってくれます。

 

3. 衣服や寝具が汚れる

風呂に入っていない状態でパジャマに着替えたり、布団に入ったりすると、カラダについた汗や皮脂が衣類/寝具にうつります

これはお世辞にも「衛生的」とはいえません。

 

たとえば、汗で湿った服をそのまま放置すると、雑菌やカビが繁殖し、臭いや汚れの原因になります。

同様に、枕やシーツ、シャツに付着した汗や皮脂も、放置しておくと不快な臭いや汚れの原因となるのです。

 

したがって入浴をサボるなら、その代わりに衣類や寝具をこまめに洗濯する必要があります。

 

「カラダがちょっと不潔」なだけでなく、衣服や寝具にまで伝播する点にご注意ください。

たとえるなら、タッチされるとどんどん鬼の数が増えていく鬼ごっこみたいなものです。

 

風呂に入っていないカラダが触れたもの、たとえば衣類、帽子、ソファ、ベッド、枕などが、皮脂や汗で汚れてしまいかねません。

 

まとめ

入浴のメリットは多く存在します。

しかし、入浴しない(シャワーも浴びない)ことにメリットがあるのも事実です。

 

たとえば、入浴を控えることで時間やお金を節約できます。

乾燥肌であれば、肌のトラブルが改善される場合もあります。

 

いっぽうで、風呂に入らないことで体臭や皮脂汚れが衣服に移り、周囲の人から嫌われる可能性があるもの事実です。

健康面でのリスクも考慮しなければなりません。

 

結局のところ、大切なのは、自分に合った入浴頻度を見つけることです。

「翌日に何も予定がなく、誰とも会わない場合に限り入浴をサボっても良い」「21時過ぎまで残業をした日は風呂に入らなくて良い」など、独自のルールを決めておくと良いでしょう。

 

入浴をサボったからといって、命を落としたりはしません。

ただ、「不潔なヤツ」だとレッテルを貼られ、社会的に"死亡"するリスクがあります。

  • 病気にならないか
  • 肌が荒れないか
  • ハゲないか

などの健康面はもちろん、周囲からどう思われるかも気にしておく必要があります。

 

ちなみに不潔な環境や不潔な生活を送っていると、痔のリスクが高まるとされています。

肛門周辺の細菌や雑菌が増殖するからです。

  1. トイレでウォシュレットを使わない
  2. 風呂に入らないことがある

両者に該当する方は、痔にお気をつけください。

ウォシュレットを利用する、ないし毎日入浴をすれば、痔のリスクを下げられます。

 

以上、風呂に入らないメリットとデメリットでした。

【結論】風呂に入らないことで時間を節約できたり、肌トラブルが改善される場合がある。いっぽうで体臭や汚れが衣服に移る、病気のリスクが高まるなどのデメリットもある。もちろん風呂に入るかどうかは個人の自由。大切なのは、メリットとデメリットを正しく理解し、自分にとっての適切な入浴頻度を決めること。

 

www.shortshortshort.jp

2日連続の入浴サボりに関して、当サイトにはこんな記事があります。

 

www.shortshortshort.jp

入浴と薄毛の関係について、当サイトにはこんな記事があります。

 

www.shortshortshort.jp

朝起きれない原因と改善策に関して、当サイトにはこんな記事があります。

 

www.shortshortshort.jp

足の臭いを抑える方法について、当サイトにはこんな記事があります。

 

うつっぽい…落ち込んだ気分を救う本7選。何をどう改善したら良いのか?

何をしても楽しいと思えない、元気が出ない、理由もわからず気分が沈んでしまう……そんなメンタルの不調はいったい何が原因で、どこをどう変えれば改善できるのでしょうか?

 

もちろん、病院へ行くのもひとつの手です。

精神科や心療内科を受診すれば、抗うつ薬や抗不安薬といった「不安を改善する薬」を処方してもらえます。

 

ただこれは薬の作用で一時的に症状を抑えているだけで、根本的な解決にはなっていません

まるで借金に頭を抱える人物が、気を紛らわすために漫画やYouTubeで"現実逃避"するようなものです。

 

気分の落ち込みを改善するには、薬を用いて神経伝達物質に働きかけるのではなく、原因に直接アプローチすること(好ましくない思考や行動を変えること)が大切です。

 

では、どうして気分がパッとしないのか、何をどうすれば改善するのか、そのヒントを与えてくれる書籍をチェックしていきましょう。

抗うつ薬などを服用しつつ読むも、病院を受診する前に読んであれこれ試すも自由です。

 

この記事では、

  • 運動がもたらす効果を学べる本
  • 悪い思考の癖を矯正してくれる本
  • 今すぐ断つべき悪習を教えてくれる本

など、「気分が落ち込んでいる人におすすめの本」を紹介します。

具体的な改善策を見つけるため、ぜひ参考にしてみてください(これをすれば元気になれるかも……と希望が持てるだけで心は軽くなる)。

 

 

気分が落ち込んでいる人におすすめの本7選

気分が落ち込んでいる方におすすめの書籍はつぎの7冊です。

  1. 『メガビタミン健康法』
  2. 『運動脳』
  3. 『スマホ脳』
  4. 『インターネットポルノ中毒』
  5. 『いやな気分よ、さようなら コンパクト版』
  6. 『成功の実現』
  7. 『ぼく キツネ モグラ 馬』

不調の原因がわからず悩んでいるとしたら、何かヒントが得られるかもしれません。

もちろん、ストレスを自覚している方も自分に合った対処法を見つけられるはずです。

 

以下では、それぞれの概要を順番に見ていきます。

 

1. 『メガビタミン健康法』:栄養

藤川徳美著『心と体を強くする! メガビタミン健康法』には、メンタルの不調を栄養面から改善するための具体的なアドバイスが載っています。

 

著者の藤川氏は、分子栄養学による栄養療法をメインに診療を行う精神科医です(一般的な精神科の治療は薬物投与が中心)。

曰く「巷で心の病といわれている症状の多くは、必要な栄養素が足りていない質的栄養失調が原因であると捉えている」とのことです。

 

ちなみに藤川氏は、本書より前に『うつ消しごはん タンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる!』という「うつ状態の改善」に特化した本を出しています。

 

ただ『メガビタミン健康法』なら、上の内容プラス「メガビタミン」についても学べるため、こちらの1冊を読んでおけば問題ない(『うつ消しごはん』の要点も押さえられる)でしょう。

 

著者が推奨しているのは、

  • プロテイン20g×1日2回
  • 種々のサプリメント摂取

ご覧の内容です。

 

プロテインやサプリメントを指示通り購入して飲むだけで良く、特殊な食材を買い求めたり、調理して何かを作ったりする必要はありません。

プロテインやサプリメントも「ネット通販で手に入るありふれた商品で構わない」と述べています。

 

効果が気になる方は、Amazonのレビュー欄に多く寄せられた「症状を改善できた読者の声」を読んでみてはいかがでしょう。

 

『心と体を強くする! メガビタミン健康法』をAmazonで見る

 

2. 『運動脳』:運動

アンデシュ・ハンセン著『運動脳』は、運動が脳やメンタルに及ぼす影響を説いた本です。

アンデシュ・ハンセンはスウェーデンの精神科医であり、2020年出版の『スマホ脳』は世界的なベストセラーになりました。

 

本書のなかで著者は、数多くのエビデンスに基づいて「運動によって脳が物理的に変えられること」を解説しています。

 

たとえば本書を読めば、

  • なぜ運動が脳やメンタルに良いのか
  • 不安を軽減するにはどんな運動をするべきか
  • 定期的な運動は幸福感を高め性格まで変える?

といった情報を科学的根拠とセットで知ることができます。

読後にはきっと身体を動かしたくなることでしょう。

 

著者は運動についてつぎのように述べています。

「5分だけでも構わないが、より高い効果を望むなら最低でも30分のウォーキングをしよう。筋トレ(無酸素運動)も脳に良い影響を及ぼす。ただ、有酸素運動のほうが望ましい

 

運動には"抗うつ薬に匹敵するうつ改善効果がある"とされています。

しかも抗うつ薬と違って副作用がなく、無料でできるため、試してみても損はないはずです。

 

デスクワークによる座り過ぎや運動不足を自覚している方におすすめです。

 

『運動脳』をAmazonで見る

 

3. 『スマホ脳』:問題行動

先ほどの『運動脳』に引き続き、アンデュ・ハンセンの著書を紹介します。

 

スマホ脳』は、うつ、睡眠障害、記憶力や集中力の低下、依存といったスマートフォンの負の側面にスポットライトを当てた書籍です。

2021年に国内でもっとも売れた本なので、読んだ方もいるかもしれません。

 

著者はスマートフォンを"私たちの最新のドラッグ"であるとし、

  • うつ
  • 睡眠障害
  • 自己肯定感の低下

など、スマホの利用がもたらす弊害について注意を呼びかけています。

 

事実、世の中には「SNSの利用時間が多いユーザーほど他者に羨望を抱きやすく、妬む感情がうつを引き起こすきっかけになりやすい」といった研究データが複数あり、スマホとうつの関係性がしばしば指摘されています。

著者もはっきりと「SNSが私たちをうつにする可能性がある」と述べています。

 

『スマホ脳』で著者は、メンタルの健康を損なわないスマホの利用法を紹介していました。

以下はその具体例です。

  • プッシュ通知をすべてオフにする
  • 画面をモノクロ表示に切り替える
  • スマホを寝室に持ち込まない
  • SNSの利用時間を減らす

ところで、そもそもなぜスマホの利用がうつと関係しているのでしょう。

 

この問いについて、著者は以下のように答えています。

スマホが及ぼす最大の影響は、時間を奪うことだろう。うつから身を守るための運動や人づきあい、睡眠をじゅうぶんに取る時間がなくなってしまうからだ」

 

もしスマホが原因で気分が落ち込んでいるとしたら……距離を置いたり時間の使い方を見直したりすることで、何か変化を感じられるかもしれません。

 

『スマホ脳』をAmazonで見る

 

「SNSはさほど使わないけど、ニュースサイトはつい見てしまう」という方には、ロルフ・ドベリ著『News Diet』(ニュースを生活から完全に排除するよう勧める本)もおすすめです。

 

 

4. 『インターネットポルノ中毒』:問題行動

ゲーリー・ウィルソン著『インターネットポルノ中毒 やめられない脳と中毒の科学』は、インターネットポルノ(AVなど)の視聴に払う"代償"にフォーカスを当てた書籍です。

  • うつ
  • 無気力
  • 不安感
  • 頭の霞
  • 強迫観念
  • 集中力不足

こうした症状に悩んでいるなら、アダルトコンテンツの見過ぎが原因かもしれません。

というのも、インターネットの超常刺激は、脳内の神経伝達物質のバランスをめちゃくちゃにするからです。

 

「ポルノをやめるだけ? だったらわざわざ本を買って読む必要はないのでは?」

と感じた方がいるかもしれませんが、話はそう単純ではありません。

 

なぜなら禁煙を試みるニコチン中毒者のように、ポルノを断つとしばしば禁断症状に襲われるからです。

具体的にはつぎのとおりです。

  • 不眠
  • 疲労
  • 衝動
  • 憂鬱
  • 動揺
  • 苛立ち
  • 注意散漫
  • 無価値な気分

つまり、ポルノに親しんでも地獄、拒んでも地獄というわけです。

 

「どうにかなるさ」と我流でポルノ断ちに挑んだところで、実際にはどうにもなりません。

不快感に苦しみ、エロ動画を見たい衝動に駆られ、ポルノ漬けの日々に逆戻りするだけです(ニコチン中毒者が禁煙中にイライラしてタバコを吸ってしまうのとおなじ)。

 

上記の禁断症状への対処法が記されている点に、本書の価値があるといえるでしょう。

 

あわせて著者は、多くの読者が疑問に感じやすいポイントについて端的に回答しています。

たとえば、

  • フィニッシュしなければOKか
  • 動画を見ずに妄想するのは良いのか
  • ポルノではなくビキニ画像ならセーフか
  • 2週間に1回程度のポルノ利用なら許されるか

という具合です。

 

もしかするとあなたは「刺激的なアダルト動画を無料で大量に見れるラッキーな時代」だと思っているかもしれません。

が、本書を読めば、実際には"アンラッキーな境遇だった"と思い知るはずです。

 

『インターネットポルノ中毒 やめられない脳と中毒の科学』をAmazonで見る

依存や中毒のメカニズムを詳しく知りたい方には、書籍『ドーパミン中毒』もおすすめです。

 

www.shortshortshort.jp

『インターネットポルノ中毒』の要約と感想に関して、当サイトにはこんな記事があります。

 

5. 『いやな気分よ、さようなら コンパクト版』:思考

デビッド・D・バーンズ著『いやな気分よ、さようなら コンパクト版』は、自力で認知行動療法を試したい人のための書籍です。

サブタイトルにも「自分で学ぶ抑うつ克服法」とあります。

 

認知行動療法とは、認知(物事の見方や考え方)に働きかけて気持ちを楽にする心理療法を指します。

早い話が、歪んだ思考を矯正する、ということです。

 

たとえば「1日中ベッドで寝ていた。何もしたいと思わない。私は敗者だ」と自分に"ダメ人間"のレッテルを貼ってしまったとき、本書のアドバイスに従えば、以下のような合理的な反応ができます

「望めば成功もできる。何もせずにいると退屈で気分も落ち込むが、だからといって私が敗者だということにはならない」

 

本書では、問題とされる認知の歪みがパターン化されています。

  1. 全か無か思考
  2. 一般化のしすぎ
  3. マイナス化思考
  4. 結論の飛躍
  5. 拡大解釈と過小評価
  6. 感情的決めつけ
  7. すべき思考
  8. レッテル貼り

ネガティブな思考に陥ったとき、認知行動療法を用いれば、偏った考えから脱して気持ちを軽くすることができるでしょう。

たとえば、「LINEの返信が遅いから嫌われていると考えるのは、結論の飛躍だな……。ここでの合理的な反応は……」という具合です(著者はペンでノートに書き出す方法を説いている)。

 

薬と違い、認知行動療法には煩わしい副作用がありません

憂うつな気分を克服し、自己評価を高めたい方におすすめです。

 

『いやな気分よ、さようなら コンパクト版』をAmazonで見る

 

"うつ病のバイブル"と称される通常版は電話帳くらい分厚い(824ページに及ぶ)ため、通読に時間がかかりすぎると考え、より短時間で学べるコンパクト版を紹介しました。

なお、コンパクト版では「第七部 感情の化学」が省かれています。

 

6. 『成功の実現』:思考

成功の実現

成功の実現

Amazon

中村天風著『成功の実現』は、強い心を手に入れるための思考法が記された哲学書です。

哲学といっても平易な言葉で語られているため、けっして難しくありません。

 

日本電産の創業者・永守重信氏は『成功の実現』を愛読しており、これまでに何百回も読んだといいます。

曰く、「気持ちが下向きになるとき、この本を開いてきた。心が落ち着き、勇気づけられる。天風さんがとても楽観的で、可能性を信じていることに共感を覚える。言っていることも単純明快」とのことです。

 

タレントの長嶋一茂氏は、パニック障害との10年にわたる闘病を綴った著書『乗るのが怖い 私のパニック障害克服法』でつぎのように語っていました。

「中村天風の『成功の実現』は、絶望のどん底にいた私(※このとき彼は死を考えるほど精神的に追い詰められていた)にとって、まるで言葉が炎になって体の中に入ってくるような衝撃を与えてくれた。読めば読むほど、目からウロコのことばかりだった」

 

さらに彼は以下のように述べています。

「その時の私にとって一番必要な本だった。そのお陰もあってか、東京にいた時は六錠くらい飲んでいた精神安定剤も、箱根(※"生涯最後の旅行"のつもりで山荘に逃げ込んでいた)では二錠くらいに減らせた。もしかしたらよくなるかもしれない……と、希望も湧いてくる」

 

中村天風氏はしばしば「人生は心ひとつの置きどころ」だと述べます。

それは「そばからは辛かろう、苦しかろうと思うようなことでも、本人がああ嬉しい、ありがたいと考えれば何でもないんだ」との信念を持っているからです(先の認知行動療法に通ずる考え)。

 

積極的な心を、ひいては幸福な人生を手に入れたい方におすすめです。

 

『成功の実現』をAmazonで見る

本書の定価は1万円を超えていますが、1万円で人生が変わるなら安いものです。

少なくとも1万円かけて髪色を変えるよりは、メンタリティを変えたほうが有意義でしょう。

 

『成功の実現』を気に入った方は、つづく『盛大な人生』『心に成功の炎を』『信念の奇跡』もぜひ読んでみてください。

 

7. 『ぼく モグラ キツネ 馬』

チャーリー・マッケンジー著『ぼく モグラ キツネ 馬』は、少年とモグラ、キツネ、馬の冒険と心の交流を描いたアート絵本です。

絵本なので、5〜10分もあれば通読できます。

 

イギリス在住のコラムニスト・ブレディみかこ氏は、本書に以下のコメントを寄せています。

「うっかり読み聞かせすると、途中から出てくるのは言葉ではなく涙です」

 

美しいイラストと示唆に富んだ会話文が、落ち込んだ気分を癒してくれるかもしれません。

ありのままの自分を好きになりたい人におすすめです。

 

『ぼく モグラ キツネ 馬』をAmazonで見る

 

以上、気分が落ち込んでいる人におすすめの本でした。

 

仕事や恋愛、人間関係など、ストレスの原因がはっきりしている方には、さまざまな対処法が詰まった実用書『精神科医が教える ストレスフリー超大全』が役に立つかもしれません。

 

現金派の方はこちらからAmazonギフトカードをチャージすると便利です。

  • 代引手数料がかからない
  • コンビニ支払いの手間を省ける
  • Kindle本のワンクリック購入に使える
  • チャージ金額の最大2.5%がポイント還元

メリットはご覧のとおりです。

Suicaをチャージするようなもの(Amazon版)だとお考えください。

 

悩みや疑問を解消したいとき、世の中には電話相談サービスを利用する人もいます。

 

お互いに赤の他人だからこそ、相談者は状況や心情をさらけ出すことができます。

「こんなこと話したら鬱陶しいと思われるかな……」などと気を遣う必要がありません

  1. 悩み/恋愛の相談に乗ってもらう
  2. 占ってもらう

ココナラではどちらも可能です。

 

プロにアドバイスをもらうことで、

  • 気分がスッキリする
  • 自分の考えがまとまる
  • 行動を起こす決意が固まる

など、メンタルに前向きな変化が生じるユーザーは少なくありません。

ほんの少し勇気を出すだけで、きっと心が軽くなるはずです。

電話占い【ココナラ】新規会員登録で3,000円無料クーポンプレゼント中

 

電話より文章のほうが好きな方には、ココナラメール占いがおすすめです(悩み・恋愛相談も可)。 

 

専用のトークルームにて、占い師やカウンセラーとLINE感覚でやり取りができます。

相談する/しないはともかく、ココナラでさまざまな出品者をチェックしてみるのも良いでしょう。

 

なかには「相談や占いにはお金がかかるんだ……」と尻込みする方がいるかもしれません。

ただ、利用者のレビューを見ればわかるとおり、たいていの問題は解決します

 

お金を払って自宅の粗大ゴミを捨てるように、脳内の悩みやモヤモヤも綺麗さっぱり捨ててしまいましょう。

 

寒さに負けない裸睡眠。下半身だけ服を脱ぐススメ

女優やモデルの「寝るときはハダカ」発言を聞いたことや、どこかで裸睡眠のメリットを目にしたことはありませんか?

もしくは、洋画の登場人物が裸でベッドに入るシーンを見た経験はありませんか?

 

上のようなきっかけで裸睡眠に興味を持ち、マネしてみたところで、たいていの人はうまく眠れません。

たとえば、肌寒くて寝つけなかったり、寒さのせいで夜中に目を覚ましたりします。

 

南国ならともかく、寒い季節や寒冷な地域での裸睡眠はハードルが高いといえるでしょう。

なぜなら、真夏にキムチ鍋を食べるようなもので、環境と行動がマッチしていないからです。

 

快眠を目指して裸になり、寒さのせいでむしろ睡眠の質を下げていたら本末転倒です。

 

そこで全裸にこだるのをいったんやめ、代わりに下半身だけ裸になって寝てみてください。

下半身だけ裸……そう、くまのプーさんみたいなイメージです。

 

この記事では、

  • 上半身ではなく下半身裸の理由
  • ズボンと下着を脱ぐタイミング
  • 実践する際のポイント

など、「下半身だけ裸で寝るメリット」をわかりやすく解説します。

裸睡眠を習慣化するため、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

下半身だけ裸で寝るメリット2選

裸睡眠の気持ちよさを体験したいなら、いきなりスッポンポンで寝るのではなく、まずは下半身だけ裸になることをおすすめします。

というのも、寒さが熟睡を妨げるリスクがあるからです。

 

「なぜ上半身ではなく下半身?」

と疑問に思った方もいることでしょう。

 

上半身よりも下半身の衣類を脱ぐべき理由はつぎの2点です。

  1. 締め付けから解放されるから
  2. 男性は睾丸を冷やせるから

では、それぞれ詳しくチェックしていきましょう。

 

1. 締め付けから解放されるから

全裸で寝るメリットのひとつに「衣類による締め付けからの解放」があります。

締め付けはストレスなので、カラダが圧迫された状態ではリラックスして休息できません。

 

発明王と呼ばれたトーマス・エジソンは、仕事中に血管が圧迫されることを嫌い、タイトな服やベルトを避けて「締め付けがない大きいシャツ」を着ていました。

 

衣類のなかでもっとも身体を締め付けるのは、ズボンや下着の腰部分にあるゴムです。

だからこそ、上半身/下半身どちらかを選ぶなら、下半身裸で寝ることをおすすめします。

 

上半身の衣服がカラダを圧迫することはないので、上は着たまま寝ても問題ありません。

ズボンと下着を脱いで寝るだけでも、心地よい解放感を味わえることでしょう。

 

ただ、女性は「ブラジャーの締め付け」にも対応する必要があります。

ブラジャーに関しては、外すか、圧迫感の少ないナイトブラを着用するのが良いでしょう。

 

 

ブラジャーなしだと胸が垂れそうで不安?

「ブラジャーなしで寝たら胸が垂れそう……」

と不安に感じる方がいるかもしれませんが、心配無用です。

 

なぜなら、バストが垂れる最大の要因は「揺れ」だからです。

 

たとえば、ノーブラで歩いたり、走ったり、階段を上ったり下りたりすると、胸が上下に揺れてクーパー靭帯(胸を支える靭帯)に大きな負荷がかかります。

負荷が積み重なってクーパー靭帯が伸びると、バストの下垂につながります。

 

ゆえにノーブラやブラトップで生活するのはNGですが、こと睡眠に関しては、寝ている最中にバストが揺れるようなことはありません。

したがって、"ノーブラ睡眠"を敬遠する必要はないのです(締め付けのほうが問題)。

 

「でも、あなたの意見だけじゃ信用できない」と思う方がいるかもしれませんが、これは個人的な見解ではなく、専門家も「裸で寝ただけで女性の胸が垂れる、流れることはない」と指摘しています。

 

だからこそ世の中には、全裸で寝る女優やグラビアアイドルが存在しています。

バストに悪影響が及ぶとしたら、美意識の高い彼女らが真っ裸で寝ることはないでしょう。

 

結局のところ、女性はズボンと下着を脱ぎ、ブラジャーを外し、上に肌着やパジャマを着て寝ることをおすすめします。

男性はズボンと下着を脱ぐだけでOKです。

 

2. 睾丸を冷やせるから

下半身だけ裸で寝るメリット、2つ目は「睾丸(精巣)を冷やせること」です。

 

そもそも精巣は熱に弱く、34℃以上になると働きが低下することがわかっています。

だからこそ、体温より2℃ほど低く保って働きをキープできるよう、睾丸は体外にぶら下がっているのです(体外に出ている臓器は睾丸だけ)。

 

早い話が、睾丸は冷やしたほうが良い、ということです。

刺身やシュークリームのようなものだとお考えください。

 

とりわけボクサーパンツを穿いている男性は、陰嚢がカラダに密着し、睾丸が温まりやすい状態になっています。

ただ先述のとおり、睾丸は冷やしておくのが鉄則です。

 

ゆえに、タイトなボクサーパンツよりはゆったりしたトランクス、そしてトランクスよりは裸のほうが、睾丸の温度的にはベターだといえるでしょう。

 

下半身裸で寝ることで、締め付けから解放されリラックスできるほか、睾丸を適正な温度に保つこともできるわけです。

 

ちなみに、温度が深く関わるのは「精子の生産」であり、テストステロン(男性ホルモン)の分泌量には影響を与えないとする研究があります。

ブリーフとトランクスそれぞれを履いた被験者のテストステロン値を計測したところ、有意な差は見られませんでした。

 

ただし、なかには「睾丸が温まると機能が低下し、テストステロンの生産量が少なくなる」と警鐘を鳴らす医師や専門家も存在します。

いずれにしても睾丸を温めるメリットはありません。

したがって、冷やすよう心がけていれば大丈夫でしょう。

 

精巣の温度対策としては、ボクサーパンツからトランクスに切り替えたり、(ボクサーのフィット感が好きなら)陰嚢分離型ボクサーパンツを履いたりする手もあります。

ただ、コストゼロで今夜から試せるのは「就寝前にズボンとパンツを脱ぐこと」だけです。

 

 

まとめ

服を脱いで真っ裸で布団に入ると、解放感が味わえたり、人によっては快眠できたりします。

がしかし、肌寒くて寝つけなかったら意味がありませんし、夜中に目を覚ましていては本末転倒です。

 

だからこそ初めて裸で寝る方、裸睡眠を試して寒さに苦しんだ経験がある方は、まず下半身だけ裸になって寝てみてください。

たとえるなら、フルマラソンの前にまずハーフマラソンを走るようなものです。

 

上半身裸となにが違うのか

と疑問に思うかもしれません。

ズボンや下着の締め付け(腰部分のゴムによる圧迫)から解放される点、男性なら睾丸を冷やせる点が、上ではなく下を脱ぐメリットです。

 

ゆえに、上半身/下半身いずれかの服を脱いで寝るなら、下半身をおすすめします。

それでも寒ければ、下着だけを脱ぎ、パジャマ(ズボン)は穿いて寝ると良いでしょう。

下着による締め付けおよび睾丸の温度上昇を避けられます。

 

服を脱ぐタイミングは、布団に入る直前がベストです。

 

なぜなら、「体温の低下」が睡眠のスイッチを入れるからです。

下半身裸になって布団に入ることで、体温が下がってスムーズに入眠できるかもしれません。

 

ただしお尻や性器を丸出しで寝るなら、週1回程度はシーツを交換したいところです。

というのも、皮脂や剥がれ落ちた皮膚細胞によって汚れるからです。

 

もちろん、就寝前の入浴も欠かせません。

お風呂に入らず、ベタついたカラダで直接布団に入るのは"不潔"だといえるでしょう。

 

皮脂などで汚れた寝具は、雑菌やダニの温床となる恐れがあります。

ご注意ください(そんな場所に裸で寝るのは控えたい)。

 

以上、下半身裸で寝るメリットでした。

【結論】締め付けから解放される。男性は睾丸を冷やせる。しかも全裸にくらべて寒くない。すなわち、寒さ対策をしつつ裸睡眠の恩恵に与れる。裸睡眠の初心者ないし挫折した経験を持つ方におすすめ。素っ裸にならなくても裸睡眠の効果は得られる。

 

寝ている間に疲労回復。睡眠のための『ブレインスリープ リカバリーウェア』

ブレインスリープ製リカバリーウェアはこちらです。

レアメタルのなかでも希少性が高いゲルマニウムの作用により、血行を促進し、疲労回復を促します

 

1枚敷くだけで翌朝の体が軽くなる『ブレインスリープマットレス オーバーレイ』

ブレインスリープ製のマットレスはこちらです。

腰はしっかり、肩・脚は優しく支える3ゾーン設計が特徴です(仰向けの時に体重の44%が集中する腰をサポート)。

 

ネット通販サイトAmazonでは、上質な休息を求めるユーザーネムラボ バレリアンサプリが売れています。

 

睡眠に関わる商品一覧(Amazon)

Amazonで睡眠関連の商品を見たい方はこちらです。

 

www.shortshortshort.jp

裸睡眠時のお腹の冷え対策について、当サイトにはこんな記事位があります。

 

www.shortshortshort.jp

朝起きれない原因と改善策に関して、当サイトにはこんな記事があります。

 

火曜日の爪切りにまつわる世界の迷信。火曜に切るのはアウトかセーフか?

火曜日に爪を切ると金運が下がる」「火曜日に爪を切れば富が手に入る」といった話を見聞きしたことはありませんか?

 

「〜曜日に爪を切ると〜」系のジンクスは、いわば迷信です。

  • しゃっくりが100回出ると死ぬ
  • 親不孝をするとささくれができる
  • 夜に口笛を吹くと蛇が来る(泥棒が入る)

これらの迷信とおなじで、いずれも科学的根拠はありません

科学的根拠はありませんが、それでも風水や占いと同様、信じている人はいます。

 

ところで冒頭で、

  1. 火曜日に爪を切ると金運が下がる
  2. 火曜日に爪を切れば富が手に入る

これら2つの矛盾する迷信を紹介しました。

 

「自分が知ってるやつと違う……」と正反対の見解に戸惑った方がいるかもしれません。

火曜日に爪を切るのが良いと思っていた方も、ダメだと思っていた方も、真逆の迷信に困惑しているはずです。

 

では結局、火曜日に爪を切るべき/切るべきでない、どっちの見解が正しいのでしょう。

そもそもなぜ、相反する2つの迷信が存在するのでしょうか。

 

この記事では、

  • 国や地域によって内容が異なる
  • 火曜日以外の曜日はどうか?

など、「火曜日の爪切りにまつわる世界の迷信」をわかりやすく解説します。

絶好のタイミングで爪を切るため、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

火曜日の爪切りにまつわる世界の迷信

爪切りに関して、日本には以下の迷信があります

  • 夜に爪を切ると親の死に目に会えない
  • 金曜日に爪を切ると失恋する

ご覧のとおり、日本には「火曜日の爪切り」についての迷信やジンクスはありません。

先に紹介した迷信は、いずれも外国のものです。

 

ちなみに、「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」とは、「親が死ぬ瞬間にほかの場所にいて臨終に立ち会えない」という意味ではありません。

これは「親よりも先に自分が死ぬ」と解釈するのが一般的です。

 

したがって、早死にしたくない方は「夜間」の爪切りを控えたほうが良いでしょう。

できれば午前中、遅くとも日没までに爪切りを済ませておくことをおすすめします。

 

と同時に、失恋したくない方は金曜日も避けておくのが無難です。

 

では本題に戻って、「火曜日の爪切り」に関する世界の迷信をチェックしていきましょう。

 

1. タイでは火曜日の爪切りNG

タイの言い伝えでは、「火曜日に爪を切ると金運が下がる」とされています。

 

それにたいして、月曜、水曜、金曜、日曜に切れば運気が上がるといいます。

爪切りにまつわる各曜日の迷信はつぎのとおりです。

  • 月曜日:勝負運が高まる
  • 火曜日:金運が下がる
  • 水曜日:すべての運気が高まる
  • 木曜日:悩み事が増える
  • 金曜日:爪を切るのに最良
  • 土曜日:健康運が下がる
  • 日曜日:爪を切るのに最良

「なるほど。じゃあこれを見て、ポジティブなことが書いてある曜日に切れば良いのか」

と思った方がいるかもしれませんが、そう単純な話ではありません。

 

なぜなら、タイでは「爪を切るのに最良」とされている金曜日は、日本では「失恋するから切ってはいけない曜日」に指定されており、矛盾しているからです。

 

では、上の表からネガティブな曜日、それから(日本でNGの)金曜日を削除してみましょう。

  • 月曜日:勝負運が高まる
  • 火曜日:金運が下がる
  • 水曜日:すべての運気が高まる
  • 木曜日:悩み事が増える
  • 金曜日:爪を切るのに最良
  • 土曜日:健康運が下がる
  • 日曜日:爪を切るのに最良

ご覧のとおり、私たちが安心して爪を切れるのは月曜日と水曜日、それから日曜日の3つだけになりました。

 

がしかし、これで終わりではありません。

つづいては、ヨーロッパに古くから伝わる「爪切りと曜日にまつわる迷信」を見ていきます。

 

 

2. ヨーロッパでは火曜日の爪切り推奨

ヨーロッパに伝わる「爪切りと曜日に関する迷信」はつぎのとおりです。

  • 月曜日:健康のため
  • 火曜日:富をもたらす
  • 水曜日:ニュースを知れる
  • 木曜日:新しい靴が手に入る
  • 金曜日:悲しい出来事が起こる
  • 土曜日:本当の愛に出会える
  • 日曜日:この週はずっと不幸に見舞われる

いくつか引っかかった点があるかもしれません。

 

まず月曜日の「健康のため」というのは、私たちがふだん清潔感を保つために爪を切るようなものです。

運気は関係なく、そこに可も不可もない、といって良いでしょう。

 

水曜日の「ニュースを知れる」は、そのままの意味です。

「爪切りとは無関係に、Yahoo!ニュースやLINEニュースで知れるけど……」と思う方もいるでしょうが、細かいことには目を瞑り、"爪を切っても問題ない曜日"として解釈しましょう。

 

木曜日の「新しい靴が手に入る」も水曜日と同様です。

 

さて、先ほどタイの迷信をチェックし、残ったのが月曜、水曜、日曜の3つでした。

 

ここにヨーロッパの迷信を重ねると、「爪を切っても良い曜日」にどれが残るのでしょう。

  • 月曜日:健康のため
  • 火曜日:富をもたらす
  • 水曜日:ニュースを知れる
  • 木曜日:新しい靴が手に入る
  • 金曜日:悲しい出来事が起こる
  • 土曜日:本当の愛に出会える
  • 日曜日:この週はずっと不幸に見舞われる

ご覧のとおり日曜日が"脱落"し、残すは月曜日と水曜日だけになりました。

 

では最後に、「ヨーロッパの迷信其の弐」を紹介します。

日本でも地域によって「夜に口笛を吹くと蛇が来る」「夜に口笛を吹くと泥棒が入る」などとバリエーションがあるように、ヨーロッパの迷信にも種類があるのです。

  • 月曜日:ニュースを知れる
  • 火曜日:新しい靴が手に入る
  • 水曜日:健康のため
  • 木曜日:富をもたらす
  • 金曜日:災いを招く
  • 土曜日:旅に出かけられる
  • 日曜日:悪魔に支配される

見てのとおり、月曜日と水曜日は依然「爪を切っても問題ない日」として残っています。

 

したがって、火曜日はタイの迷信により「金運が下がる」と却下されましたが、月曜日ないし水曜日なら、どの国や地域の迷信も気にすることなく爪を切れます。

 

 

まとめ

日本とタイ、ヨーロッパに伝わる「爪切りと曜日にまつわる迷信」をチェックしました。

火曜日の爪切りはタイで「金運が下がる」とされているため、控えたほうが良いでしょう。

 

"爪を切っても不幸にならない曜日"として残ったのは、月曜日と水曜日の2つだけです。

 

ヨーロッパでは「健康のため」「ニュースを知れる」などたいした効果ではありませんでしたが、タイでは月曜日に勝負運アップ、水曜日にすべての運気がアップするとされています。

したがって、スピリチュアル的には毎週水曜日に爪を切るのが正解だ、といえるでしょう。

 

日本に伝わる「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」という迷信も考慮するなら、爪は水曜日の昼間に切るのがおすすめです。

なぜなら、水曜日の昼間には「爪を切ると災いが起こる」系の迷信が存在しないからです。

 

ちなみに爪の伸びるスピードは、手なら1ヶ月で3〜4mm、足なら1ヶ月で1.5mmが一般的とされています。

手の爪を切る頻度は「週に1回」でじゅうぶんなので、「毎週水曜日の昼間に切る」と決めておくと良いでしょう。

 

ただし、「水曜日の昼間に切り忘れた」からといって、つぎの月曜や水曜まで爪切りを先延ばしにするのはおすすめしません。

なぜなら、「爪が長くて不潔だ」と周囲から白い目で見られる恐れがあるからです。

 

爪切りに関する迷信は現実になるかどうか不確かですが、周囲の反感や顰蹙はほぼ確実です。

したがって、切るタイミングを逃した際には、スピリチュアルよりも清潔感を優先させておくのが無難だといえるでしょう。

 

失恋しないよう金曜日の爪切りを控え、土曜日のデートで「爪が長くてだらしない人だ……」と評価を下げて失恋していたら、意味がありません。

 

ネット通販サイトAmazonでは、貝印 関孫六 プレミアム爪切りが売れています。

 

以上、火曜日の爪切りにまつわる世界の迷信でした。

【結論】タイの迷信では金運が下がるとされているため、火曜の爪切りは控えるべき。各国の迷信から「爪を切っても問題ない」といえるのは、月曜日と水曜日の昼間。水曜日はタイで「すべての運気が上がる」とされているのでおすすめ。ただし、爪が伸びているなら曜日に関係なく切ったほうが良い。優先すべきはスピリチュアルよりも清潔感だから。

 

爪切りの商品一覧(Amazon)

みんなが使っている爪切りを見たい方はこちらです。

 

www.shortshortshort.jp

刃物で刺される夢と宝くじの高額当選について、当サイトにはこんな記事があります。

 

【フケが出る?】2日連続で「風呂に入らない」はマズいのか

疲れたとき、忙しいとき、億劫なときなど、1日くらい入浴をサボることは誰にでもあります。

 

では、もし週末や連休などに2日つづけて入浴をサボったら、「何か困ること」が起きるのでしょうか。

たとえば、フケが出たり、皮脂で全身がベタベタしたり、体臭がキツくなったり、です。

 

2日連続で風呂に入らずにフケが出るかどうかは、体質や季節によって異なります

つまり、入浴をサボってもフケが出にくい人もいれば、頭がフケだらけになる人もいる、ということです。

 

自分がどちらのタイプなのか知るには、風呂に入らずに"検証"してみるしかありません。

1日サボるのはセーフで2日連続はアウトなのか、3日目までフケと無縁で過ごせるのか、確かめてみてください。

 

「フケが出るデッドライン」がわかったら、以降はそれを超えないように入浴するまでです。

 

したがって、一概に「2日連続で風呂に入らないとフケが出るからやめたほうがいい」とはいえません。

先述のとおり、"入浴をサボれる期間"は体質と季節しだいです。

 

この記事では、

  • フケが出る原因
  • 風呂に入ってもフケは出る
  • 1週間フロに入らない女性アイドル
  • 便利アイテム・ドライシャンプーの存在

など、「2日続けて風呂に入らないと何か問題があるか(フケが出るか)」をわかりやすく解説します。

入浴するか否かを判断するため、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

2日連続で風呂に入らないとどうなる?

もっとも気になるのは、「風呂に入らないとフケが出るのかどうか」ではないでしょうか。

 

仮に2日つづけて入浴をサボった(シャワーすら浴びなかった)として、頭にフケが出るかどうかは「体質と季節しだい」です。

フケが出にくい体質なら、皮脂の分泌量が少ない冬場なら、風呂に入らなくてもフケは出ないかもしれません。

 

結局のところ、自分のカラダで試してみるのがイチバンです。

たとえるなら、歯磨きをサボっても虫歯にならない人、欠かさずブラッシングしても虫歯になる人がいるのと同様で、一概に「入浴を2日サボったらアウト」だとはいえません。

 

フケの正体と原因

そもそもフケの正体は、剥がれ落ちた頭皮の角質です。

ちょうど、肌を擦ったときに出る垢のようなものだとお考えください。

 

なお、フケの出やすさには個人差があります。

フケが出やすい人の特徴はつぎのとおりです。

  • 乾燥肌
  • 皮脂の分泌量が多い

乾燥肌の場合、頭皮が乾燥したときにフケが出やすくなります。

乾燥肌のフケは「白くて粉っぽい」のが特徴です。

 

あなたが乾燥肌だとしたら、髪の洗いすぎ、濯ぎすぎが頭皮の乾燥を招き、フケにつながる恐れがあります。

 

いずれも「入浴が原因」でフケが出ているため、1〜2日ほど風呂に入らなかったとしてもフケを心配することはないでしょう。

 

つまり乾燥肌の方は、「風呂に入らないこと」より「洗髪の仕方」に気をつけたほうが良い、ということです。

 

それにたいして、入浴をサボるとフケが出やすいのが「皮脂分泌量が多い人(オイリー肌の人)」です。

こちらのフケは「黄色っぽくてベタベタしている」のが特徴です。

 

もしあなたがオイリー肌を自覚しているなら、2日つづけて風呂に入らないのは"アウト"だと認識したほうが良いかもしれません。

なぜなら、3日目に「フケだらけの頭」で過ごすハメになりかねないからです。

 

自宅から出ない、誰とも会わないなら問題ありませんが、もし学校や会社、あるいは買い物等に出かける予定があるなら、「2日連続の入浴サボり」はやめておくのが無難です。

 

頭にフケを乗せた人間が周囲から「ステキ」と尊敬されることはなく、たいていは"不潔"のレッテルを貼られます。

不潔な人間は嫌われるためご注意ください。

 

 

冬は入浴をサボっても構わない?

「夏と違って冬はほとんど汗をかかないから、お風呂に入らなくても問題ないのでは?」

そう考える方がいるかもしれません。

 

事実、Googleで「風呂 入らない 冬」と検索するユーザーは一定数存在します。

「冬は風呂に入らなくても良いよね?」と確認したい(OKをもらって安心したい)検索意図があるのでしょう。

 

たしかに、皮脂の分泌量は夏場がピークで、気温が低い冬場は1年を通してもっとも分泌量が少なくなります。

したがってオイリー肌の人も、冬場なら、2日連続で風呂に入らなくてもフケを避けられるかもしれません。

 

がしかし、あくまでも「皮脂分泌量が多い人でも冬場はフケが出にくい」というだけで、「風呂に入らなくても良いかどうか」はまた別の話です。

 

なぜなら、入浴をサボることで顔や髪がベタベタしたり、体臭がキツくなったりする恐れがあるからです。

上のような状態だとしたら、フケが出ていなくても「セーフ」だとはいえないでしょう。

 

翌日に誰かと会うなら、季節に関係なく入浴しておくことをおすすめします。

1日ならともかく、2日連続で入浴をサボったカラダで出かけるのは避けたいところです。

 

ところで、あなたは「美肌」を目指していますか?

答えがイエスなら、入浴はサボっても洗顔はサボるべきではありません。

 

なぜかというと、時間が経って酸化した皮脂が肌トラブルを引き起こしかねないからです(酸化した皮脂が肌の老化や炎症を招くとされる)。

 

たしかに寒い冬場は服を脱いで風呂に入る気になれませんし、皮脂の分泌量が少ないので「入浴する必要性」を感じにくいのも事実です。

 

オイリー肌の人も(皮脂の量が減って)フケが出にくいかもしれませんが、それでも、せめて洗顔くらいは行ってから寝ることをおすすめします。

 

まとめ

某有名アイドルがテレビ番組に出演した際、「人と会わないなら風呂に入りたくないし、(実際に)入ってない。最長で1週間入らなかったことがある」と発言し、話題になりました。

 

1週間まったく風呂に入らないアイドルにくらべれば、2日連続で入浴をサボるくらい、どうということはありません。

むしろ2日だったら"カワイイもの"です。

 

たとえば長期休みなど人と会わず自宅で過ごすなら、2日でも3日でも1週間でも、どれだけ入浴をサボっても問題ないでしょう。

なぜなら、他人を不快な思いにさせる(ないし軽蔑される)心配がないからです。

 

それにたいして、

  • 学校に行く
  • 会社に行く
  • 買い物に行く

こうした予定が控えているなら、前日に風呂に入っておくのが無難です。

なぜなら、誰も他人のゲップなど聞きたくないのとおなじで、誰も他人の頭や肩に乗ったフケなど見たくないからです。

 

なお、「フケが出ているかどうか」を確かめるには、スマホで頭頂部(つむじのあたり)を撮影するのが良いでしょう。

頭頂部は視界に入らないので、フケに気づかず出歩かないようご注意ください。

 

人と会う予定がない連休などに、

  1. サボり1日目、撮影
  2. サボり2日目、撮影
  3. サボり3日目、撮影
  4. サボり4日目、撮影

このように自分の頭を"観察"し、何日連続で風呂に入らなくても大丈夫なのか、フケが出ないのかを確かめてみてください。

デッドラインが判明したら、以降はそれを超えないように気をつけることです。

 

ネット通販サイトAmazonでは、お風呂嫌いのユーザーにDianeのドライシャンプーが売れています。

 

愛用者の感想はつぎのとおりです。

  • ベタついた前髪がサラサラになる
  • 風呂に入らなかった翌日の外出時に欠かせない

なお、ドライシャンプーには、頭皮のニオイやベタつきを抑える効果があります。

水を使わないシャンプー(洗い流す必要もない)なので、服を着たまま朝シャン代わりにサッと利用してみてはいかがでしょう。

 

以上、2日連続で風呂に入らないとフケが出るか、でした。

【結論】フケが出るかどうかは、体質と季節しだい。オイリー肌と夏場には要注意。風呂嫌いなら、ドライシャンプーが手元にあると便利。

 

環境を整えておうち時間をさらに充実させませんか?

 

Kindle Unlimitedの無料体験はこちらです。

 

アンリミテッド会員は、対象の雑誌やビジネス書、小説、コミック、グラビア写真集などを追加料金なしでご覧いただけます

スマホやタブレットにKindleの無料アプリをインストールすれば、専用端末は不要です。

 

国内最多の作品数を誇るU-NEXTの無料体験はこちらです。

U-NEXTでは、

  • 映画
  • ドラマ
  • アニメ

などの映像作品はもちろん、マンガや雑誌といった電子書籍もお楽しみいただけます。

つまり、退屈とは無縁になれます。

 

無料トライアル実施中!<U-NEXT> 

無料期間中に解約すればお金はかかりません。

1円も使わずに「有料レベルのコンテンツ」を消費しまくってみてはいかがでしょう。

 

Fire TV Stickをテレビに差し込んでWi-Fiに接続すれば、テレビ画面でU-NEXTやYouTube等の動画コンテンツが楽しめます。

 

ドライシャンプーの商品一覧(Amazon)

Amazonでドライシャンプーを探したい方はこちらです。

 

www.shortshortshort.jp

風呂に入らないメリット・デメリットについて、当サイトにはこんな記事があります。

 

www.shortshortshort.jp

シャンプー無しの洗髪でハゲるリスクに関して、当サイトにはこんな記事があります。

 

www.shortshortshort.jp

朝起きれない原因と改善策について、当サイトにはこんな記事があります。

 

www.shortshortshort.jp

足の臭いを抑える方法に関して、当サイトにはこんな記事があります。

 

www.shortshortshort.jp

Amazonで買える不倫がテーマのアダルトな漫画(NTR系含む)について、当サイトにはこんな記事があります。

 

キスで唇が腫れる原因3選【乾燥による肌荒れに注意】

キスをした後の「唇の腫れ」に悩んでいませんか?

 

キスのせいで唇が腫れる理由はつぎのとおりです。

  1. 唇が乾燥するから
  2. 唇が内出血を起こしたから
  3. 口唇ヘルペスの症状が出たから

いずれにしても、あなたに落ち度はありません。

つまり、唇が腫れた原因はパートナーのキスの仕方にある、ということです。

 

では彼氏や彼女、旦那/妻とのキスをどのように改善すれば、唇を腫らさずに済むのでしょうか。

キスをしたせいで唇が腫れた原因と対処法を見ていきましょう。

 

この記事では、

  • パートナーが唇を舐めすぎ
  • パートナーが唇を吸いすぎ

など、「キスで唇が腫れる原因と対処法」をわかりやすく解説します。

キスの後でツラい思いをしないため、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

キスで唇が腫れる3つの原因と対処法

パートナーとキスをした後で唇が腫れるのは、珍しいことではありません。

 

実際にGoogleでは、

  • キス 唇腫れる
  • キス 唇赤くなる
  • キス 唇荒れる
  • キス 唇かゆい

ご覧のワードで毎月5,000回以上の検索があります。

それだけキス後に唇のトラブルに悩む人が多い、ということでしょう。

 

キスをした後に唇が腫れる原因は以下のとおりです。

  1. 唇が乾燥するから
  2. 唇が内出血を起こしたから
  3. 口唇ヘルペスの症状が出たから

では、それぞれの詳細と対処法をチェックしていきましょう。

原因を突き止めて改善すれば、唇の腫れを避けてキスができるはずです。

 

原因1. 唇が乾燥するから

キスの後で唇が腫れたのは、相手の唾液によって唇が乾燥したからかもしれません。

 

たとえば幼い頃、舌でベロベロと舐めたせいで唇が乾燥した経験はありませんか?

この乾燥は、唾液が蒸発するときに唇の水分まで奪ってしまうために起こります。

 

パートナーとのキスに関していえば、

  • 唇を舐められた
  • 唇を吸われた
  • 唇のまわりに唾液をつけられた

こうした"雑なキス"をされたために唇が乾燥し、荒れ、腫れることがあります。

早い話が、彼氏/彼女ないし旦那/妻のキスに問題がある、ということです。

 

ただし、黙っていても相手のキスが改善することはありません。

というのも、あなたのパートナーは上のようなキスを"情熱的かつ官能的なキス"だと勘違いし、むしろ得意げになっている可能性が高いからです(理性を失うほど興奮してるとアピールしたいのかも)。

 

だから、「荒れるから唇は舐めないでほしい。唇のまわりに唾液をつけないでほしい。ソフトクリームじゃないんだから」とパートナーにハッキリ伝えましょう。

 

自分のキスが恋人を困らせていると知れば、間違ったキスを改めてくれるはずです。

 

あわせて、キスをした後の唇の保湿も欠かせません。

唇が乾燥すると腫れの原因になります。

帰宅後の手洗いうがいのように、「キス後のくちびる保湿」を習慣にしましょう。

 

ネット通販サイトAmazonでは、ヴァセリンの全身の保湿ケア用スキンバームが売れています(保湿力の高さが多くのユーザーに支持されている)。

ただし唇に塗るとテカテカするので、日中ではなく、就寝前のリップケアに使うのがおすすめです。

 

 

原因2. 唇が内出血を起こしているから

ところであなたのパートナーは、キスをする際に唇を吸ってきませんか?

答えがイエスであれば、唇が内出血を起こし、腫れているのかもしれません。

 

事実、内出血を起こした患部は腫れることが知られています。

たとえば、頭を強くぶつけたときにできるタンコブ、あれも内出血による腫れです。

 

もしあなたの恋人に「唇を吸うクセ」があるなら、「ダイソンの掃除機じゃないんだから、唇を強く吸引しないでくれる? 腫れて困ってるんだけど」と率直に伝えましょう。

 

唇を吸われたときに痛みを感じたなら、間違いなく(相手の吸う力が)強すぎです。

マックシェイクならともかく、恋人の唇を強く吸うべきではありません。

 

「でも、吸われたくらいで本当に唇が内出血するの?」

と疑問に思った方がいるかもしれません。

 

口で吸う力が内出血を引き起こすのは、キスマーク(吸引性皮下出血)が証明しています

つまり、強く吸われると血管が破れて内出血が起こる、ということです。

 

「唇の血管が破裂して、唇が赤く腫れ上がっても構わない」という方以外は、「吸わないでほしい」とパートナーに直訴することをおすすめします。

 

キスの際に唇を吸われると、

  • 付着した唾液が乾燥を招く
  • 内出血を引き起こす

ご覧のように2つの側面から「唇の腫れ」を助長するため、避けたいところです。

これもパートナーのキスの仕方に問題があるので、指摘して直してもらいましょう。

 

「でも、指摘して相手が傷ついたらどうしよう……」

とパートナーを心配している方がいるかもしれませんが、遠慮は要りません。

 

黙っていたら、今後もあなたの唇が激しく吸われて傷つくだけです。

キスを嫌いにならないためにも、ハッキリ指摘しましょう。

 

原因3. 口唇ヘルペスの症状が出たから

ヘルペスとは、ヘルペスウイルスへの感染によって生じる皮膚病です。

唇のまわりにピリピリ、チクチクとした違和感があり、小水疱(口内炎のような腫れ)ができているなら、口唇ヘルペスを疑ったほうが良いかもしれません。

 

口唇ヘルペスはキス(唾液)によって他人に感染しますが、初感染でいきなり症状が出るケースは少ないとされています。

過去に感染し、神経節に潜んでいたウイルスが、疲労やストレスなどによる免疫力の低下によって再活性、発症することがほとんどです。

 

つまり、キスをしたパートナーにうつされたわけでも、パートナーに非があるわけでもない、ということです。

ちなみに、口唇ヘルペスはたいてい軽症で治りますが、重症化するリスク(水疱が全身に広がる恐れ)があるため油断はできません。

 

「口唇ヘルペスだったらどうしよう……」

と不安な方は、口唇ヘルペスを画像検索して自分の腫れと似ているかどうか調べたり、医療機関(皮膚科)を受診したりするのが良いでしょう。

 

もし口唇ヘルペスだったとしたら、キスしたタイミングと発症したタイミングが偶然重なっただけ、だといえそうです。

そこに因果関係はありません。

 

ただしデートで疲労したり、強いストレスを感じたりした場合には、それらが原因で免疫力が低下し、発症に至ったのかもしれません。

たとえば、キスが嫌だったとか、緊張しすぎてデート前夜に一睡もできなかったとか、です。

 

ヘルペスは再発することが多いため、今後もストレスや疲労を溜めないようご注意ください。

 

 

まとめ

キスの後に唇が腫れる原因はつぎのとおりです。

  1. 唇が乾燥するから
  2. 唇が内出血を起こしたから
  3. 口唇ヘルペスの症状が出たから

口内炎のように部分的に腫れる口唇ヘルペスと違い、乾燥や内出血が原因だとしたら唇全体が腫れます

 

したがって、(上下いずれかもしくは両方の)唇全体が"タラコ"のように腫れているなら、乾燥や内出血によるものだと考えて良いでしょう。

 

具体的には、

  • 唇を舐められた
  • 唇を吸われた
  • 唇のまわりに唾液をつけられた

こうした「主人の顔を舐める愛犬」みたいな相手のキスが原因です。

 

キスをすると唇が唾液で濡れ、乾燥しやすくなるので、リップクリームや保湿ケア用スキンバームを使って保湿することをおすすめします。

たとえるなら、お風呂がりに化粧水や乳液を顔に塗るようなものです。

 

吸引による内出血の場合には、"ダイソンの掃除機みたいなキス"を相手にやめてもらうしかありません。

相手は「あなたが興奮する」と勘違いして吸っている恐れがあるので、「痛いだけで気持ち良くない。腫れるから勘弁してほしい」と思い込みを訂正する必要があります。

 

相手の唇を……

  1. 舐めない
  2. 吸わない
  3. 濡らさない

ご覧の"スマートなキス3ヶ条"をパートナーに徹底してもらいましょう。

それでもキスの後で唇が乾燥したり、荒れたり、腫れたりする場合には、皮膚科を受診することをおすすめします。

 

口臭ケアグッズの商品一覧(Amazon)

キス前に欠かせない口臭ケア用品を探したい方はこちらです。

 

以上、キスで唇が腫れる原因でした。

【結論】唾液で濡れたことによる乾燥が原因。強く吸われたことによる内出血が原因。この2つはパートナーの責任。疲労やストレスによる免疫力低下が招いたヘルペス発症。これはあなたのコンディションの問題。パートナーのキスの仕方に問題があるなら、遠慮せず指摘しよう。黙っていたらキスが嫌いになり、相手に不信感を抱かれ、関係がギクシャクしかねない。

 

【参考文献】

『家庭の医学 ハンディ版』主婦の友社、2020年

 

Amazonでは、ヴァセリンのロージーリップス女性に売れています

  1. ほどよいツヤ感
  2. ほんのり色づく
  3. ローズの香り

ご覧の3点が特徴の唇専用の保湿グッズです。

 

www.shortshortshort.jp

キス前に欠かせない口臭対策について、当サイトにはこんな記事があります。

 

www.shortshortshort.jp

キスがやたら上手い彼女に関して、当サイトにはこんな記事があります。

 

www.shortshortshort.jp

キスの消費カロリーについて、当サイトにはこんな記事があります。

 

www.shortshortshort.jp

カラオケボックス内でのキスに関して、当サイトにはこんな記事があります。

 

『インターネットポルノ中毒』の要約と感想。うつや不安感を引き起こすリスク

ゲーリー・ウィルソン著『インターネットポルノ中毒 やめられない脳と中毒の科学』は、2021年3月に発売された話題の書籍です。

 

本書で述べられているのは、インターネットポルノの過剰刺激が私たちの心身にもたらす悪影響について、です。

たとえば、

  • 無気力
  • 集中力不足
  • 強迫観念
  • 不安感
  • うつ
  • 頭の霞
  • 性障害
  • エスカレートする性的嗜好
  • 本物のパートナーへの低欲望

あなたが現在こうした悩みを抱えているなら、原因は「インターネットポルノの利用」にあるのかもしれません。

 

本書を読めば、アダルト動画が中毒を引き起こすメカニズムはもちろん、どうすればポルノを辞められるのか、その対処法まで学ぶことができます。

ポルノ漬けの日々を脱して人生を"再起動"したい人におすすめです。

 

あなたが男性であれ女性であれ、習慣的にポルノ動画を再生しているなら、本書を読む価値があるといえるでしょう。

 

この記事では、

  • 過剰なドーパミンが中毒を引き起こす
  • 快楽への反応が鈍化する
  • ポルノ断ち後に襲い来る禁断症状
  • ポルノを断つためのアドバイス

など、『インターネットポルノ中毒』の要約と感想をわかりやすく紹介します。

ポルノがもたらす弊害を知るため、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

『インターネットポルノ中毒』の要約と感想

まずは、本書の要約をお伝えします。

 

無気力だったり集中力が持続しなかったり、うつっぽかったり、性障害やエスカレートする性的嗜好に悩んでいたりするなら、それは「インターネットポルノの見過ぎ」が原因かもしれない。

なぜなら、インターネットポルノの超常刺激は、脳内の神経伝達物質のバランスをめちゃくちゃにするからだ。

 

「丸ごと一世代が、その有害性をつゆほども知らずにタバコをチェーンスモーキングしていたとは想像しがたいが、おなじことが今日オンラインポルノでも生じている」

この指摘がインターネットポルノの現状を端的にあらわしている。

 

新しい刺激に24時間いつでもアクセスできる環境は、長い人類の歴史から見て「異常事態」なのだ。

 

常に新しい刺激が得られるスマホやネットがそもそも中毒になりやすく、そこにエロの要素が加わることで問題がますます厄介になる。

「もっと、もっと、もっと新しいものを」という誘惑に抗えなくなる。

 

インターネットポルノを断った人々の感想、禁断症状との向き合い方、利用頻度を落とすと逆効果になる理由(利用はゼロにすべき)、誘惑に打ち克つ方法などを解説する。

 

以上が『インターネットポルノ中毒』の概要です。

  1. 頻度はともかくアダルト動画を視聴する
  2. メンタルヘルスに不調を感じている
  3. 性障害に悩んでいる
  4. もっと時間を有効に使いたい

ご覧の項目に当てはまる方々に本書はおすすめです。

 

読んだらどう変われるか

本書を読めば、スマートフォンのお気に入り登録やブックマークからアダルトサイトを削除し、ポルノ無しの生活を送れるようになるでしょう。

 

というのも、インターネットポルノが心身にもたらす「害」を嫌というほど思い知らされるからです。

 

本書にはフォーラムに寄せられたコメントが多く掲載されており、

  • ポルノ利用でドン底を見た経験
  • ポルノ断ちでどれだけ人生が好転したか

など、さまざまな人たちの実体験を知ることができます。

たとえば、1日中1年中クソみたいな気分だった男性がポルノ断ちをして感じた変化、変態モノへの移行が止まらない男性の苦悩、などです。

 

「本書の主張はただポルノをやめれば良いってだけ? だったらわざわざお金を出して買う必要はないよね?」

と思った方がいるかもしれません。

 

が、禁煙を試みたニコチン中毒者が「タバコを吸いたくてたまらない」禁断症状に苦しむように、インターネットポルノ中毒者もまた、利用をやめた後で禁断症状に襲われるリスクがあるといいます。

 

具体的には以下のような症状が記載されています。

  • 苛立ち
  • 疲労
  • 不眠
  • 震え
  • 動揺
  • 衝動
  • 注意散漫
  • 過呼吸
  • 憂鬱
  • 無価値な気分

フォーラムに投稿したある男性は「これまでにタバコ、アルコール、その他の物質の中毒と闘った経験があるが、ポルノ中毒がもっとも絶つのが難しかった」と述べています。

 

禁断症状が出る理由は、超常刺激(アダルト動画)を渇望する脳が、私たちに不快感を与えることで「あの気持ち良いポルノを見せてくれればスッキリさせてやる」と脅しているから、だそうです。

本書に価値があるのは「禁断症状に立ち向かう方法」が記されている点だといえるでしょう。

 

禁断症状の苦しさと乗り越え方を知らないまま自己流でポルノ断ちに挑んだところで、挫折し、刹那の快感を求めてアダルトサイトにアクセスし、ふたたびポルノ漬けの日々に逆戻りするのがオチです。

 

本書では、

  • ポルノをすべて削除する
  • 家具の配置換えを行う
  • ポルノブロックソフトの導入
  • トリガーを排除する
  • 日記
  • 運動
  • 外出
  • 読書
  • 瞑想
  • 趣味

など、禁断症状からうまく気を逸らし、脳の報酬回路を回復させるまでの道のりが示されています(脳神経には可塑性があるのでポルノ利用をやめれば以前のように戻れる)。

 

くわえて、

  • 性欲喪失
  • 不眠症
  • ポルノ代用品への誘惑

など、ポルノ断ちした人々に降りかかるかも知れない症状や気の迷いについて、「どんな心構えで向き合えばよいか」が説明されていました。

このあたりについては、フォーラムに寄せられた実体験の引用が役に立ちます。

 

「みんなこういう症状に苦しめられて……そんなふうに乗り越えたのか……」

などと共感できる体験談は、ポルノ断ちの励ましになることでしょう。

 

ちなみに、

  • フィニッシュしなければOKか
  • 動画を見ずに妄想するのはOKか
  • ポルノではなくビキニ画像ならセーフか
  • 2週間に1回のポルノ利用なら問題ないか
  • 再起動にはどれくらいの期間がかかるのか
  • 再起動中にアレやコレをしてもかまわないか

など、多くの読者が疑問に感じるであろう事柄についても著者は端的に回答しています。

 

ここまでの内容から本書に興味を抱いた方は、ネット通販サイトAmazonで注文してみてはいかがでしょう。

インターネットポルノ中毒 やめられない脳と中毒の科学

 

 

日本語訳に難があるのか

Amazonやその他の書評サイトでは、『インターネットポルノ中毒』にたいして「日本語訳がわかりにくい」とのレビューが散見されます。

 

たしかに、読みやすい文章ではありません。

たとえるなら、高校生が辞書を片手に訳したかのような、直訳の日本語です。

 

とはいえ、読めないわけではなく、意味不明な文章にイラッときて本書を床に叩きつけたくなったりもしません。

つまり、(やや忍耐力と集中力は要するが)最後まで通読できる、ということです。

 

理由はおもに2つあります。

  1. 代わりになる書籍が他にないから
  2. 興味深いテーマだから

まず、アダルト動画が心身にもたらす悪影響を体系的に学びたいなら、本書を読むしかありません。

というのも、類似の書籍が他にないからです(ポルノと健康被害に関する研究は黎明期でありまだほとんど進んでいない)。

 

たとえるなら、カップ麺を除く食料が自宅にいっさいない状態で、

  1. イマイチなカップ麺を啜る
  2. 昼食を抜きして空腹に耐える

こんな2択を迫られているようなものです。

たいていの読者は「妥協して仕方なくカップ麺を啜る」のではないでしょうか。

 

『インターネットポルノ中毒』もおなじです。

他にこのテーマを扱う書籍がないからこそ、直訳みたいな荒削りの文章でも読み進めることができます。

 

そもそも私たちは「ポルノがもたらす悪影響とポルノ断ちの方法」が学びたいのであって、美しい文章が読みたいわけではありません。

美しい文章が読みたい人は純文学でも読んでいれば良いでしょう。

インターネットポルノについての知識が得たいなら、四の五のいわずに本書を読むことです。

 

それから、「ポルノと健康被害」が興味深いテーマだからこそ、「理解したい」という知的好奇心が読解を後押ししてくれます。

 

どんなに平易な文章で書かれていても、興味がない内容(たとえば、人生が輝き出すスピリチュアルなおまじない10選、とか)は読む気にならないはずです。

 

したがって、「インターネットポルノの害と対処法」を学びたい気持ちが強いなら、日本語訳はさほど気にならないでしょう(問題なくスムーズに読めた、と報告する読者もいる)。

 

「日本語訳がひどいってレビューがちらほらあるから、読むのはやめておこう……」と敬遠し、無知のままポルノ漬けの日々(VR動画に手を出したり)を過ごす恐ろしさにくらべれば、ちょっとした読みにくさなど瑣末な問題に過ぎません。

 

大切なのは、インターネットポルノ中毒についてわかりやすい文章で書かれた書籍を探すことではなく(現時点では存在しない)、本書を読むことです。

 

『インターネットポルノ中毒』は全男性にとって必読の書だといえるでしょう。

なぜなら、私たちは自覚のないままに"タバコを吸いまくっている"恐れがあるからです。

 

まとめ

いま現在を「刺激的なアダルト動画を無料で見れるラッキーな時代」だと思っていませんか?

本書を読めば、実際にはアンラッキーな境遇だったと思い知るはずです。

 

どうしてかというと、ポルノの超常刺激がドーパミンの分泌を過剰にし、中毒を引き起こし、脳の報酬回路を狂わせ、さまざまな弊害をもたらしている事実を目の当たりにするからです。

たとえば、うつ、無気力、集中力不足、頭の霞、性障害、変態モノへの際限ない移行などは、すべてポルノの見過ぎが原因かもしれません。

 

では、ここで質問です。

  1. ポルノをやめてみたい
  2. ポルノをやめる気はない

前者であれば、次の質問に答えてみてください。

  1. 本書を読む
  2. 本書を読む(タイプミスではない)

ポルノ断ちに興味があるなら、あるいは原因不明の脳疲労に悩まされているなら、とりあえず本書を読んでアドバイスに従うことです。

 

仮に原因がポルノ以外にあり、症状が改善しなかったとしても失うものは何もないわけで、ポルノ断ち(再起動)を試してみる価値はあるといえるでしょう。

 

善は急げ、です。

いますぐ本書を購入し、通読し、ほかの読者のように人生を再起動しましょう。

 

インターネットポルノの弊害を知っているか否かが人生を左右する点において、「知識は力なり」という言葉を実感できる一冊です。

読んで損はありません。

 

『インターネットポルノ中毒』は、ネット通販サイトAmazonで購入できます。

 

いますぐ読みたい方は、以下からKindle版(電子書籍)をダウンロードしてください。

インターネットポルノ中毒 やめられない脳と中毒の科学[Kindle版]

 

1年後のあなたが幸せかどうかを決めるのは、いまのあなたの決断です。

 

以上、『インターネットポルノ中毒』の要約と感想でした。

【結論】おれは性欲が強いからアダルト動画なしでは生きていけないって? それは誤解。おそらく性欲が強いのではなく、ポルノ中毒に陥っているだけ。現実を超える刺激に脳が依存しているだけ。心身へのリスクを考えたらポルノとは手を切るのが正解。中毒を脱するための具体的な方法は本書で詳しく学べる。

 

「丸ごと一世代が、その有害性をつゆほども知らずにタバコをチェーンスモーキングしていたとは想像しがたいが、おなじことが今日オンラインポルノでも生じている」

ドキッとした方は、一日でも早く本書を読むべきです。

インターネットポルノ中毒 やめられない脳と中毒の科学

 

お気に入りのエロ動画サイトに永遠の別れを告げて、本来の自分に会いましょう。

いま抱えているその不調は、サウナやらサプリメントやらの足し算ではなく、人生からポルノを取り除く「引き算」で解消するかもしれません。

 

スマホやネットがもたらす悪影響に関心がある方には『スマホ脳』もおすすめです。

 

News Diet

News Diet

Amazon

ニュースの弊害が気になる方は『News Diet』から有用な知識が得られるはずです。

 

www.shortshortshort.jp

官能小説のバレない読み方と保管方法について、当サイトにはこんな記事があります。

 

www.shortshortshort.jp

風俗通いをやめる方法に関して、当サイトにはこんな記事があります。

 

www.shortshortshort.jp

Amazonで安心して本を買う工夫について、当サイトにはこんな記事があります。