この記事では、ベンジャミン・フランクリン著『幸福実現のためのフランクリン・メソッド』を読んだ感想をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
『幸福実現のためのフランクリン・メソッド』の感想
著者のベンジャミン・フランクリンは、アメリカ出身の実業家です。
ほかにも彼は科学者、哲学者、教育者、政治家など、多方面でマルチな才能を発揮しました。
一言でいえば、超すごいオッサン。
そんなベンジャミン・フランクリンが「幸福を実現するためにどうすべきか」を綴ったのが本書です。
おもに以下3つのパートから成り立っています。
- 13の習慣
- 若き商人への手紙
- プア・リチャードの教え
13の習慣
まず「13の習慣」と題した章では、道徳的で完全な人間となるための方法が紹介されていました。
道徳的で完全な人間になるためには、13種類の徳を身につける必要があると著者は考えていたようです。
13の徳とは、たとえば節制や節約、勤勉、正義、純潔、謙譲など。
こうした徳を13個身につければ、めちゃくちゃモラル溢れる人間になれる、というのがフランクリンの主張です。
主張はまちがっていないと思いますが、いかんせん堅苦しい。
すべてを体得した暁には、まるで聖人君子のような人間になれることでしょう。
そうなれたら素晴らしいとは思います。でも、私は遠慮しておきます。
節制、節約、勤勉、正義、純潔、謙譲、云々……って、つまらなそうなので。
ちなみにフランクリンも「一気にぜんぶはムリだわ」と思ったらしく、1つずつ実践していったそうです。
まずは節制、つぎに勤勉、みたいな。
それでも途中で挫けてしまい、道徳的で完全な人間とやらにはなれなかったみたいですが……。
若き商人への手紙
この章では、資本主義の下での成功モデルについて書かれています。
まとめると「勤勉と節約が大事だよ」という内容です。
なんとも地味でガッカリしてしまいますが、おそらくこれが真理なのでしょう。
成功するためには、とにかくよく働いて無駄遣いを減らすこと。
魔法の裏道のようなものが知れると思っていたので残念でした。
現実はそう甘くないようです。
あとは、支出と収入の両方を記帳することも勧めていました。
いわゆる家計簿というやつですね。無駄な支出を見つけるのに効果的とのこと。
私はかつて家計簿をつけていたことがありますが、「この時間がいちばんのムダ」だと思ったので、もうつける気はありません。
プア・リチャードの教え
最後は「プア・リチャードの教え」です。
本章には、いかにして富を築くかの心得が書かれていました。
要約すると、「時間を無駄にするな、勤勉であれ」という内容です。
また出た、勤勉。フランクリンにとって勤勉は重要なキーワードのようです。
勤勉なくして成功も幸福もなし、ということですね。
ほかにも「身なりにお金を使うのは無駄」(健康にも幸福にもなれないから)、虚栄心は捨てろ(あってもいいことなどない)など、さまざまな教えが載っています。
多くの分野で成功した彼の言葉には、なんだか説得力がありました。
まとめ
本書をひとことでいえば「会社で配られそうな本」です。
すでにもらったような気もします。
ひたすら勤勉を勧めてますからね。
本書のとおりに実践していったら、「こういう社員であってほしい」という経営者にとって理想の社員像に近づくことでしょう。
贅沢をせず、節制に勤め、よく働き、正しい行いをし、時間を大切にして……いや、フランクリンメソッド、しんどい。
私は遠慮しておきます。
ワークライフバランスを大切にし、ときには柿の種などの嗜好品を買い、 スーパーで棚の奥からヨーグルトを取るなどの悪業をしたい考えなので。
- 作者: ベンジャミン・フランクリン,ハイブロー武蔵
- 出版社/メーカー: 総合法令出版
- 発売日: 2009/04/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
以上、ベンジャミン・フランクリン著『幸福実現のためのフランクリン・メソッド』を読んだ感想でした。