これは本質的!『どんな本でも大量に読める「速読」の本』を読んだ感想

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

f:id:MORIKO:20191203204615p:plain

この記事では、宇都出雅巳著『どんな本でも大量に読める「速読」の本』を読んだ感想をご紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

 

 

『どんな本でも大量に読める「速読」の本』の感想

f:id:MORIKO:20191203210433p:plain

巷には速読本が大量に溢れていますね。

本書もそのうちの一つですが、ほかの速読本よりも本質的というか、現実的だと感じました。

 

著者は「速読技術だけでは無理がある」といいます。

で、速読になにが必要なのかというと、それはストックなのだそう。

 

f:id:MORIKO:20191203204909p:plain

ストックとは、自分のなかにある情報や知識のことです。

 

ストックがないと理解できない

たとえば経済学に関する本を読むとき。

 

経済学についていっさい学んだことがないとしたら、どれだけ速く本が読めても内容を理解できませんよね。

なぜなら、速読技術が上がったところで本の難しさは変わらないから。 

 

だからある程度の情報や知識が必要だ、というのが著者の主張でした。

当たり前のことですが、ほかの速読本ではわりとノータッチだったりします(目を鍛えろ!といった主張ばかり)。

 

f:id:MORIKO:20191203205144p:plain

それでは早くページをめくることはできても、理解するのは難しいでしょう。

 

本を読め

そこで問題になるのは、どうやって基礎的な知識や情報を手に入れればいいのか、ということです。

 

著者曰く「まずは本を読め」と。

つまり、速読をしたいなら、ふつうの速度で本を読めということ。

身も蓋もないというか、地味というか、そんな結論です。

 

ですが、これが速読の本質というか現実だと感じました。

速読はけっして魔法のようなものではなく、もっとこう、泥臭いものなんだと思います。

 

いきなり「ビットコインの未来」みたいな本を読む前に、まずはブロックチェーンについて知っておいたほうがいい。

物事には順序があるので。 

 

 

速読法を批判している

著者はさまざまな速読法について批判的な立場です。

 

具体的には、フォトリーディングやレバレッジリーディングを批判しています(どこがどういけないのかを、とっても丁寧に)。

本書に興味のある方であれば、こうした速読法に関する本を読んだことがあるか、あるいはどこかで名称くらいは聞いたことがあるかと思います。

 

f:id:MORIKO:20191203205945p:plain 

本書を読んで欠点を知れば、いっそうニュートラルな視点で眺めることができるようになるでしょう。

 

なお、著者は速読そのものを否定しているわけではありません。

本書もいちおう速読法について書かれたモノなので、きちんと著者なりの速読術が紹介されています。

 

まとめ

視野を広く保つこと。文字を音にする癖をなくすこと

これらはほかの速読本でも(本書でも)述べられているため、速読の基礎としてとらえても良さそうです。

 

あとは、どの著者の考え方を支持するか、という読者それぞれの問題ですね。

個人的には宇都出氏が考える速読こそが本質的だと感じています。

 

「2分間で目次だけを10回読め」など著者が提唱する方法はかなり独特ではあるものの、本書を読めば納得できるかと。

 

どんな本でも大量に読める「速読」の本 (だいわ文庫)

どんな本でも大量に読める「速読」の本 (だいわ文庫)

 

以上、宇都出雅巳著『どんな本でも大量に読める「速読」の本』をふつうの速さで読んだ感想でした。

なんというか、速読に近道ってないんだなって思いました。