『筋トレのための人体解剖図』を読んだ感想

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

f:id:MORIKO:20191226195155p:plain

あなたは筋トレをする際に「どこの筋肉を鍛えているか」を明確にイメージできていますか?

 

この記事では、『筋トレのための人体解剖図』を読んだ感想をご紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

 

 

『筋トレのための人体解剖図』の感想

f:id:MORIKO:20191226200643p:plain

筋トレを効果的に行うコツは「鍛えている部位を意識すること」だといいます。 

 

部位を意識していれば、トレーニングが効いているかどうか判断できますよね。

もし鍛えたい筋肉"ではない"部分に効いてる際には、微調整が必要です。

 

鍛えたい部位を意識していなかったら「スクワットをすること」が目的になってしまい、効率的に筋肉をつけることができません。

そんな本末転倒な事態を避けるのに役立つのが本書です。

 

本書は人体模型のような(グロテスクな)図を用いて、それぞれの筋トレがどの筋肉に作用するかを示しています。

おかげで私は「腕立て伏せはここの筋肉を意識しながら行えばいいんだな」など明確なイメージを掴むことができました。

 

筋トレにおいて本書が果たす役割

f:id:MORIKO:20191226195711p:plain

これを読めば、腕立て伏せやスクワット、腹筋運動などの筋トレをする際に、「どこの筋肉を鍛えているのか」が明確になります。

 

「べつにそんなの知らなくてもいい」と思うかもしれません。が、これはかなり重要です。

腕立て伏せをするのは、腕の筋肉を鍛えたいからですよね。腕立て伏せという動作がしたくてまたらないから、ではありません。

 

 

鍛えたい部位を明確にイメージできる

鍛えている部位を認識せずに、強化したい筋肉が曖昧なままトレーニングを続けていても思うような効果は得られないでしょう。

それはまるで「道を知らずにタクシーに乗る」ようなもの。

 

f:id:MORIKO:20191226195944p:plain

目的地までの道が分からなくても、タクシーに乗れば行きたい場所には到着できます。

しかし、運転手が(文字通りの意味で)遠回りをしていることには気付けません。

目的地まで遠回りされてしまったら、あなたは時間とお金をムダにしてしまいます。

 

『筋トレのための人体解剖図』は、筋トレで遠回りしないための地図のようなものですね。

もしおかしな方向へ進んでいたら(トレーニングが意図しない部位に効いていたら)、「なにかヘンだ」と気づき、軌道修正できます。

 

つまり筋トレに費やす時間と労力をムダにせずに済むわけです。

 

まとめ

f:id:MORIKO:20191226200125p:plain

筋トレに関する本が(世の中には)たくさんあるなかで、本書は「筋肉をダイレクトに見れる」点で他と異なっています。

 

筋トレ本といえば、載っているのはたいていは筋トレをしている人の写真か、イラストですよね。

なかなか「筋肉そのもの」が可視化されていることはありません。

 

が、本書は「筋肉そのもの」がメインです。

人体模型みたいなCGイラストを用いて、筋肉の仕組みなどを解説しています。

 

f:id:MORIKO:20191226200316p:plain

ダンベルを使った筋トレは「腕にだけ」効いてると思っていましたが、あれって意外と広範囲にわたって効いているんですね

知りませんでした。

今後はもっと明確に「鍛えている場所」を意識してトレーニングに励めそうです。

 

得てして参考になる良い本でしたが、夜遅くには読まないほうがいいかもしれません。 

たぶんあの人体模型みたいなヤツに夢で追いかけられます。

 

筋トレのための人体解剖図

筋トレのための人体解剖図

  • 作者:石井 直方
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2017/12/25
  • メディア: 単行本
 

以上、『筋トレのための人体解剖図』を読んだ感想でした。

やみくもにダンベルを上下させてもただ疲れるだけです。ここはひとつ、知識を使って頭脳プレーでいきましょう。