本書は、
- 仕事がつまらない
- 働くとすぐに疲れる
- 働くことに踏み出せない
そう悩む人にむけて書かれたものです。
あなたは該当していますか?
この記事では、齋藤孝著『働く気持ちに火をつける』の要約と感想をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
『働く気持ちに火をつける』の要約と感想
まずは本書の要約から。
自由とは、仕事を辞めることではない。
社会のなかで、他者に働きかけられる技を1つでも持っていることである。
現代人が不機嫌なのは、疲れているからでなく、エネルギーをじゅうぶんに発揮できていないから。
「ミッション、パッション、ハイテンション」を合言葉に働き、エネルギーを出し切り、幸福感を得る思考法を紹介する。
以上が本書のおもな内容です。
読んだことで、働く気持ちにちょっぴり火がつきました。
若い人は「やりがいのある仕事」が欲しい
著者曰く、「若い人がもっとも欲しがっているのはやりがいのある仕事」だといいます。
どうでしょう?
あなたはやりがいのある仕事を欲していますか?
若者はクルマを欲しがらず、ブランド品にも興味を示さない。
でも、やりがいのある仕事は欲しい。
私に関していえば、まさにその通りです。
(人生の多くの時間を使う)仕事が退屈なものであっていいハズがない。
そう感じています。
「期待されている感覚」が大事
仕事のやる気を引き出すために大事なのは、期待されている感覚、あるいは信頼されている感覚だといいます。
たとえばYouTuberという仕事。
あれは「50万人が自分の動画を待ち望んでいる」という感覚があるから、やる気やエネルギーが湧いてくるわけです。
チャンネル登録者数が4人しかいなければ、動画を作る気になれません。
(少なくともチャンネル登録者数4人の知人YouTuberはやる気が失せていた)
ここで肝心なのは、「どうすれば他者に期待してもらえるのか」です。
著者曰く、仕事の好循環に入るところまで歯車を回すエネルギーと工夫が重要なのだとか。
自分を「職人」だと思い込む
著者は「自分を職人だと思え」と述べています。
齋藤氏は大学に職を得るまで、ひたすら論文を書きつづけていたそうです。
しかし書いても書いても評価されず、歯痒い思いをしていた。
そこで彼は自分のことを「論文職人」だと定義することに。
芸術的な完璧さは目指さないが、駄作もつくらない。一定水準は絶対に超えてやる。
これが職人の心意気だといいます。
そうやって続けていくうちに、だんだん技術が確立され、経験知が積み上がり、やがて自信が生まれる。
そして仕事の好循環に入っていったのだとか。
もしあなたが塾講師なら、あなたは「授業職人」です。
もしあなたがチラシのポスティングをしているなら、あなたは「ポスティング職人」です。
この「職人」という考え方、私は好きです。
まとめ
働く気持ちになれないときは、「ミッション、パッション、ハイテンション!」と叫でみて欲しい。
それが著者からのアドバイスです。
なぜなら、仕事において大切なのが、
- ミッション
- パッション
- ハイテンション
という3つの要素だから。
パッションを持って、ハイテンションになるためには、まず自分のミッション(使命)を見つけなければなりません。
先述の「職人」という考え方は、ミッションを維持するのに役立つといいます。
たしかにそうですよね。
職人として「自分の使命はコレだ」と考えて仕事にあたるわけですし。
最後に、私は本書を読んで良かったと感じています。
上のような美しい精神論だけでなく、
「バカにしたヤツらを見返してやるからな!」
というドロドロとしたエネルギーを活用する方法も紹介されていました。
(意外だったのは、齋藤孝先生がずっと負のエネルギーで仕事をしているということ)
ブランド品を買っても、旅行をしても、なんか楽しくない。
そう感じる方が本当に求めているのは、「やりがいのある仕事」なのかもしれません。
そして「やりがいのある仕事」は転職をして探すものではなく、自分の考え方次第で作り出せるものだとしたら……。
以上、齋藤孝著『働く気持ちに火をつける』の要約と感想でした。