腕立て伏せを1回だけ『小さな習慣』の要約と感想

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

f:id:MORIKO:20200403160708p:plain

ウォーキングや筋トレなど。

なにか習慣にしたいことはありますか?

 

著者は30分間の筋トレを習慣にするために、1日1回の腕立て伏せからはじめたといいます。

ポイントは「小さすぎてバカバカしい」と思うほど小さなステップからはじめること、なのだそう。

 

この記事では、スティーブン・ガイズ著『小さな習慣』の要約と感想をご紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

 

 

『小さな習慣』の要約と感想

f:id:MORIKO:20200403162248p:plain

まずは本書の要約から。

 

小さな習慣とは、毎日これだけはやると決めて必ず実行する、ちょっとしたポジティブな行動のこと。 

 

どんな成功にも、そこへ向かう小さな一歩がある。 

少しでも何かをするほうが、何もしないよりずっと価値がある

毎日少しずつするほうが、1日にたくさんするよりも大きな変化をもたらす、など。

小さな習慣のメリットを説く。

 

以上がおもな内容です。

 

習慣にしたいことを小さく分解する

f:id:MORIKO:20200403160900p:plain

たとえば筋トレを習慣にしたい場合

近所にあるスポーツジムの料金や評判を比較し、選んだジムの入会手続きを済ませ、トレーニングウエアやシューズを新調する。

 

考えただけで億劫ではありませんか?

これは最初のステップが大きすぎる悪い例です。

 

著者は筋トレを習慣化するために、1日1回の腕立て伏せからはじめたそうです。

1日1回なんてバカげていますよね。

しかし、著者はふざけてなんかいません。大真面目です。

 

f:id:MORIKO:20200403161015p:plain

このとき著者が考えていたのは「やらないよりはマシ」だということ。

たしかに、なにも運動をしなかった1日よりは、腕立て伏せを1回だけやった1日のほうが「健康的」と呼ぶのにふさわしいでしょう。 

 

 

こうして30分の筋トレにまで発展した

1日1回の腕立て伏せからはじまった筋トレは、最終的に30分間のトレーニングへと発展したそうです。

 

f:id:MORIKO:20200403161233p:plain

その過程はこうです。

1回の腕立て伏せに、1回の懸垂もつけくわえよう。何もしないよりマシだ。

メニューに1回だけ腹筋を追加しよう、と。

 

こうして徐々にメニューが増え、回数も増え、やがて30分間の筋トレに達したわけです。

1回だけの腕立て伏せも侮れませんね。

 

「たった1回ならやっても意味がない」と考えるか、「何もしないよりはマシ」だと考えるか。

捉え方によって、1回の腕立て伏せが持つ意味と、将来が変わってきます。

 

モチベーションに頼らないこと

f:id:MORIKO:20200403161416p:plain

なにかを習慣化する際、モチベーションに頼るのは賢い方法ではないのだそうです。 

なぜなら、モチベーションは感情に基づいていて信頼できないから。

 

やるかどうかを気分に委ねていてはダメだということですね。

著者は「行動にモチベーションは必要ない」と述べています。

先に行動すればモチベーションは後からついてくるから、と。

 

モチベーションが高まるのを待っていては、いつまで経っても行動できません。

だったら、バカバカしいくらい小さな行動を、モチベーションに関係なく実行したほうがいい。

 

1回の腕立て伏せを行うのに、モチベーションなど不要です。

むしろ、1回の腕立て伏せによってモチベーションが湧いてくるんですね。

 

この仕組みは仕事や運動など、あらゆることに応用できます。

  1. バカバカしいほど小さくして実行
  2. モチベーションは遅れてやってくる

本書のキモと呼べる部分でしょう。

 

まとめ

f:id:MORIKO:20200403162013p:plain

習慣化の参考になる内容でした。

 

小さな行動をつづけているうちに、その行動と結びついた脳の神経回路が太くなっていくといいます。

つまり、その行動専用の神経回路が強化されていくわけです。

そうして習慣になり、定着する、と。

 

だから小さな習慣からスタートさせることが肝心です。

脳はゆっくりとした変化を好むため、徐々に変化していく点でも「小さな習慣」は優れているといいます。

 

ぜひ小さな習慣を身につけ、大きな結果を手に入れませんか?

 

小さな習慣

小さな習慣

 

以上、スティーブン・ガイズ著『小さな習慣』の要約と感想でした。

 

www.shortshortshort.jp

翻訳書が好きでない方は、佐々木氏によるこちらの本がおすすめです。