難解です『時間は存在しない』の要約と感想

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

私たちが感じている、時間。

この時間がじつは存在しないといわれたら、信じられますか?

 

この記事では、カルロ・ロヴェッリ著『時間は存在しない』の要約と感想をご紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

 

 

『時間は存在しない』の要約と感想

f:id:MORIKO:20200424200224p:plain

まずは本書の要約から。

 

時間はいつでもどこでもおなじように経過するわけではない。

過去から未来へと流れるわけでもない。

 

それにも関わらず、なぜ私たちは時間が存在するように感じるのだろうか。

哲学や脳科学の知見を援用し、論じる。

 

以上がおもな内容です。

 

一言でいえば「難解」

本書は難解でした。

物理学の知識を有していなければ、理解するのは難しいでしょう。

 

たとえば本書には、「高地よりも低地のほうが時間がゆっくり流れている」とあります。

なぜなら、物体は時間を減速させるから

 

地球は巨大な質量を持つ物体であるから、そのまわりの時間の速度は遅くなる。

山よりも平地のほうが減速の割合が大きいのは、平地のほうが地球(の質量の中心)に近いため。

ここまでは大丈夫ですか? 

 

物体が落下する理由

問題なのは、次の主張です。

物が落下するのは、時間の減速のせい。

 

物体が下に落ちるのは、下のほうが地球による時間の減速の度合いが大きいからなのだ、と。

 

カルロ・ロヴェッリなる天才物理学者はこう述べます。

意味がわかりません。 

 

「物体が落ちるのは重力が存在するからじゃないんですか?」 

という疑問が浮かび、解消されないまま宙を漂います。

  

 

アリストテレスとニュートンが考えた時間

私たちが持っている「時間」の概念は、 ニュートンによって作られたものだといいます。

 

事物とは無関係に存在する時間

この時間の捉え方はニュートンが提唱して広まったものであって、彼が登場する以前は、誰もこのように考えていなかったのだとか。

 

では時間をどんなふうに捉えていたのか。

アリストテレスは「時間とは変化を計測した数である」という結論に達しています。

事物が変化するから、時間が流れる。

たとえば太陽が昇って沈むという一連の変化など。

 

事物が変化しなければ、時間は流れない

なぜなら時間とは、変化を計測したものだから。

 

アリストテレスの考えた時間と、ニュートンの考えた時間(事物に関係なく経過する時間)。

両者の考えを統合したのが、アインシュタインのもっとも重要な業績なのだそうです。

出た、アインシュタイン。

 

意見の食い違う2人の天才を見た3人目の大天才が、その場をおさめる、みたいな。

アインシュタインすげぇ」ということだけはわかります。

他はわかりません。難解です。

 

まとめ

本書は全三部からなっています。 

本記事でご紹介したのは、第一部の内容です。

 

なぜ第二部と第三部に触れていないのかいうと、第一部で挫折したからです。

第一部を読み終えたところで「こりゃ無理だな」と感じ、ページを閉じました。

 

したがって、本書のキモである「時間が存在しない」という主張にまでたどり着けていません。

ほんとうに時間が存在しないのか。 

なぜ時間が存在しないといえるのか。 

それは、わかりません(読んでいないから)。

 

本書は、著者の出身地であるイタリアで18万部発行されています。

これほど難解な書物がヒットするだなんて、イタリア人天才かよ、って思いました。

女子アナウンサーや女性アイドルの写真集がバカ売れしている日本とは大違い。

 

時間は存在しない

時間は存在しない

 

以上、カルロ・ロヴェッリ著『時間は存在しない』の要約と感想でした。

結論。物理学の基礎知識なくして本書に挑むのは無謀。たとえるなら海パン一丁でスズメバチの巣を駆除するくらい無謀。憤死は不可避。