おならが多い?おならが出るのを防ぐ5つの方法

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

f:id:MORIKO:20200921210701p:plain

1日にプッププップと何度もおならが出てしまう場合、食生活を改善したほうが良いかもしれません。

なぜなら、おならの回数と食事との間には、深い関係性があるからです。

 

つまり、おならがたくさん出てしまう原因は食生活にある、ということです。

 

そこでこの記事では、

  • 早食いを控える
  • 肉ばかり食べない

など、「おなら(屁)が出るのを防ぐ方法」をわかりやすく解説します。

ぜひ参考にしてみてください。

 

 

おならが出るのを防ぐ5つの方法

f:id:MORIKO:20200921210036p:plain

そもそもおならというのは、

  1. 口から飲みこんだ空気
  2. 大腸内で発生したガス

これらの気体が混ざり、肛門から出たものをいいます。

 

ですので、おならが出る頻度を減らすためには、

  1. 空気を飲みこまないようにする
  2. 大腸内で生じるガスを抑える

といったアプローチが効果的です。

 

具体的な方法としては、

  1. 早食いを控える
  2. 飲み物に気をつける
  3. ストレスを溜めこまない
  4. 食物繊維を摂りすぎない
  5. 肉ばかり食べない

といった対策が挙げられます。

 

できそうなものがあれば実践してみてください。

おならの回数を減らせることでしょう。

 

 1. 早食いを控える

f:id:MORIKO:20200921211011p:plain

早食いは、おならの量や回数が増える原因となります。

なぜなら早食いをすると、食べ物といっしょにたくさんの空気を飲みこみやすいからです。

 

通常、呼吸をして吸い込んだ空気は、気管を通って肺へ入ります。

そして、ふたたび気管を通り、口から体外へ放出されます。

 

ところが、短時間でガツガツと食事をすると、食べ物とともに空気が、肺ではなく「胃」に入ってしまうのです

 

では、胃に入った空気はどうなるのでしょうか。

食道から胃に入った空気は、そのまま食べ物とおなじルートをたどります。

つまり、胃から小腸へ送られ、大腸を通り、肛門へたどりつき、プーってなもんです。

 

だいいち、血糖値スパイクを起こしやすい早食いは、健康に良いとはいえません。

健康のためにも、おなら防止のためにも、食事はゆっくり楽しむのがおすすめです。

 

2. 飲み物に気をつける

f:id:MORIKO:20200921211422p:plain

胃へ空気を送りこまないためには、飲み物にも注意が必要です。

 

たとえば、炭酸飲料はおならの原因になります

なぜなら、炭酸飲料にはたくさんの炭酸ガス(気体)が含まれているからです。

 

飲みこんだ炭酸ガスは、ゲップとして口から出る場合もありますし、おならとして肛門から出ることもあります。

いずれにしても上品ではありません。

おならの多さを気にしている方は、炭酸飲料を控えるのが吉です。

 

それから、熱い飲み物にも気をつけてください

熱いお茶やココアなどをズルズルとすすると、飲み物といっしょに胃に空気が入ってしまうからです。

胃に入った空気は、小腸、大腸、肛門、放屁というコンベアーに乗り、あなたを困らせます。

 

  1. 炭酸飲料
  2. 熱い飲み物

これらふたつにはご注意ください。

熱いお茶などは、ある程度冷ましてぬるくなってから飲むのが良いでしょう。

舌のヤケドとオナラを防げます。 

 

 

3. ストレスを溜めこまない

ここまでは「口から飲みこむ空気」についてお伝えしてきました。

ここからは「大腸で発生するガス」についてご紹介します。

 

先述のとおりおならは、

  1. 口から飲みこんだ空気
  2. 大腸で発生するガス

これらの気体が混ざり、肛門から出たものをいいます。

したがって、大腸のガスについても対策をしなければなりません。

 

f:id:MORIKO:20200921211846p:plain

ストレスを溜めこんでしまうと、自律神経が乱れ、腸の働きが悪くなり、腸内で悪玉菌が増え、たくさんのガスが生じます。

しかも困ったことに、悪玉菌から生じるガスは臭いのです。

アンモニアやスカトールといった成分のせい。

 

ストレスが原因でおならの回数を増やさないためにも、ぜひ日頃からストレス発散を心がけましょう。

ストレスを解消するには、

  • 運動をする
  • 趣味に興じる
  • ストレッチをする
  • 大声で叫ぶ

などの方法があります。

ぜひご自身にあったストレス発散法を見つけ、実践してみてください。

 

さもなくば、臭いおならが(それもたくさん)出るハメになるでしょう。 

 

4. 食物繊維を摂りすぎない

f:id:MORIKO:20200921212117p:plain

食物繊維は腸内細菌のエサとなります。

エサを得た腸内細菌は増殖し、腸内でたくさんのガスを発生させます

 

結果として、おならが多くなってしまうのです。

 

食物繊維が多い食べ物としては、

  • サツマイモ
  • きのこ

などが挙げられます。

あなたは焼き芋や干し芋などを好んで食べてませんか?

 

おならに配慮するなら、上のような食品はほどほどに摂るのが良いでしょう。

 

ただし、食物繊維によって腸内で増えるのは、悪玉菌ではなく善玉菌です。

善玉菌が作り出すガスは臭くありません。

 

したがって、食物繊維をたくさん摂ると、臭くないおならがたくさん出るようになる、ということです。

「臭くないオナラなら出ても良い」という方は、むしろ食物繊維をどんどん摂ることをおすすめします。

腸内環境を良くしてくれるので。

 

5. 肉を食べすぎない

f:id:MORIKO:20200921212455p:plain

タンパク質や脂質の多い肉は、腸内で悪玉菌のエサとなります。

つまり、肉をたくさん食べると臭いおならが出やすくなる、ということです。

 

あなたは肉を好んで食べていませんか?

牛肉や豚肉は美味しい食材ですが、食べた代償として、あなたの肛門から臭いガスを(それもたくさん)放出させる副作用があります。

 

「肉をいっさい食べるな」とはいいませんが、おならの回数や頻度が気になるようであれば、控えたほうが良いかもしれません。

 

とりわけ、おならが臭い方は肉類の摂取を控えましょう

なぜなら、おならが臭いのは、腸内環境が良くないサインだからです。

タマネギやニンニクに含まれる成分もおならを臭くする。

 

まとめ

f:id:MORIKO:20200921213734p:plain

おならの量や回数を抑える方法についてお伝えしてきました。

 

  1. 早食いを控える
  2. 飲み物に気をつける
  3. ストレスを溜めこまない
  4. 食物繊維を摂りすぎない
  5. 肉ばかり食べない

ポイントは以上の5つです。 

口から飲みこむ空気を減らし、腸内で発生するガスを減らせば、おならが出る回数は減ります。 

 

おならの音や臭いで気まずい思いをしないために、ぜひ心がけてみてください。

 

以上、おならが出るのを防ぐ方法でした。

結論。食生活とストレスに気をつければ、おならの回数はグッと抑えられる。おならがたくさん出るよりは、出ないほうが良いに決まってる。

 

【参考文献】

腰越六郎『大好評!ガス"おなら"解消法』アーク書院、2018年

 

www.shortshortshort.jp

おならについて、当サイトにはこんな記事もあります。