クレジットカードの「ボーナス一括払い」に潜む危険性

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

f:id:MORIKO:20210201180726p:plain

クレジットカード利用時には、さまざまな支払い方法のなかから好きなものを選べます。

 

手数料がかからないのは

  • 1回払い
  • 2回払い
  • ボーナス一括払い

これらの3種類の支払い方法です。

 

f:id:MORIKO:20210201180920p:plain

ただし、1回払い、2回払いと違い、ボーナス一括払いには大きなリスクが潜んでいます。

買い物をしたとき、安易な気持ちで「ボーナス一括払い」を選ばないほうが良いでしょう。

 

この記事では、

  • ボーナス一括払いって何?
  • 会社がボーナスを支給するのは確実?

など、「クレジットカードのボーナス一括払いに潜む危険性」をわかりやすく解説します。

ぜひ参考にしてみてください。

 

 

クレジットカードのボーナス一括払いに潜む危険性

f:id:MORIKO:20210201180431p:plain

ボーナス一括払いの利用は、賞味期限を1週間過ぎた牛乳をゴクゴク飲むのとおなじか、それ以上に危険です。

 

賞味期限切れの牛乳を飲めばお腹を壊すかもしれませんし、ボーナス一括払いで買い物をすれば、お金が足りず、口座引き落としに対応できなくなるかもしれません。

 

f:id:MORIKO:20210201181136p:plain

なぜなら会社が支給するボーナスというのは、不確実性が高いからです。 

 

ボーナス(賞与と)は、いわば子どもにとってのお年玉のようなもので、

  • 思っていたよりも少ない
  • 貰えると思ってたのに貰えなかった

といった事態になる恐れがあります。

 

早い話が、夏季・冬季賞与をアテにするべきではない、ということです。

 

ボーナス一括払いの仕組み

f:id:MORIKO:20210201181309p:plain

たとえば、20万円のエアコンをクレジットカードで決済するとします。 

  • 1回払い:翌月20万円
  • 2回払い:翌月10万、翌々月10万円

それぞれ、上のようなタイミングで口座引き落としがかかります。

いずれも手数料(利息)は発生しません。

 

ボーナス一括払いというのは、会社からボーナスが支給されてから代金を支払える仕組みのことをいいます。

 

たとえば、ボーナス一括払いを利用して、20万円のエアコンを「2月」に買ったとします。

この場合、エアコン代20万円の口座引き落としがかかるのは、8月です。

 

夏のボーナス支給はどの会社もたいてい6月か7月ですので、ここで賞与を受け取ってから支払ってくれれば良いよ、というのがボーナス一括払いです。

 

f:id:MORIKO:20210201181718p:plain

クレジットカードで買い物をするときに、支払方法としてボーナス一括払いを選べば、

  • 1月
  • 8月

利用タイミングによって、このいずれかに請求が来ます。

 

ただし当然ながら、会社が支給するボーナスは、「支給する」ことが100%保証されているわけではありません。

勤務先の企業が業績不振に陥れば、

  • ボーナス減額
  • ボーナス不支給

といったボーナスカットが生じるリスクがあります。

 

f:id:MORIKO:20210201182043p:plain

ちょうど私たちが子どものころ、 お年玉をくれると思っていた親戚のおじさんに会えず、貰えなかった、あの苦い経験のようなものです。

 

ではもし、会社からの賞与が予想していたよりも少なく(もしくは0円で)、クレジットカードのボーナス一括払いに充てるお金が足りなくなってしまった場合、われわれはいったいどうなるのでしょう。

 

 

ボーナス一括払いのお金が足りない場合

たとえば、ボーナス一括払いを使って、80万円分の買い物をしていたとします。

 

しかし、ボーナスカットの憂き目にあい、引き落としのタイミングで銀行の口座残高が足りなかった場合、「お金がないので払えません」という話になります。

 

f:id:MORIKO:20210201182323p:plain

請求額が80万円なら、80万円きっちり用意できるまで、口座引き落としはかかりません。

代わりに、期日を守れなかったペナルティとして、利用額に「損害遅延金」が上乗せさせれます。

 

損害遅延金というのは、利息です。

つまり、支払えなかった瞬間から、ボーナス一括払いで利用した80万円は「借金」となり、この借金80万円にたいして支払いが遅れた日数ぶんだけ利息(法定利率が適用)が生じる、ということです。

 

ボーナスカット等で支払いが難しくなった場合には、支払い方法を「リボ払い」に切り替えて逃れることもできます。

 

ただしリボ払いには、

  1. 返済期間が長くなる
  2. 利息がかなり高い(年利15%程)

といったデメリットがあるため、リボ払いへの切り替えは、できれば避けたいところです。

 

もしリボ払いに切り替えた場合、「大きな借金と高すぎる利息」に苦しむことになるでしょう(予言者でなくとも予知できる)。

 

f:id:MORIKO:20210201182712p:plain

私たちが水中に3分間ずっと潜っていたら苦しくなるのとおなじくらい、確実で、明らかです。

 

そもそもの始まりは「ボーナスがあると信じてお金を使いすぎたこと」ですので、失敗を避けるにはまず、「ボーナスがある」という前提を捨てなければなりません

 

まとめ

f:id:MORIKO:20210201183134p:plain

クレジットカードのボーナス一括払いに潜む危険性についてお伝えしてきました。

 

そもそも会社には、従業員にたいしてボーナスを支給する義務がありません

ゆえに、ボーナスを支給するもしないも、前年より額を増やすも減らすも、すべて会社の自由です。

 

これほど不確実で儚いボーナスに頼って、

  • 家具
  • 家電
  • 洋服
  • 健康器具

などをバンバン買うのは、リスキーが過ぎます。

 

f:id:MORIKO:20210201183406p:plain

クレジットカードで買い物をするなら、支払方法は1回払いか2回払いのいずれかを選ぶべきです。

ボーナス一括払いは「ないもの」と思っておきましょう。

 

もし大きな額の買い物をするなら、まずはボーナスの支給を待ち、振込額を確認してから予算に応じて購入すべきです。

そうでなければ、ボーナス一括払いの支払いが滞り、カード会社に利息をガッポリ取られるハメになりかねません。

 

しかもその利率は、カーローンや住宅ローンほど生易しいものではないためご注意ください。

 

クレジットカード会社が「ボーナス一括払い」の手数料をゼロに設定しているのは、ボーナスの不確実性を利用して、

  • 損害遅延金ゲット
  • リボ払いへの切り替えで利息ゲット

といった旨味が得られるのを、狙っているからかもしれません。

 

「ボーナス一括払いが手数料ゼロって、めちゃくちゃ親切じゃん」

という世間知らずが、たいていカード会社の餌食になります。 

 

f:id:MORIKO:20210201183703p:plain

以上、クレジットカードのボーナス一括払いに潜む危険性でした。

結論。いつまでもあると思うな親と金、という言葉がある。ここにプラスして、そもそもあると思うなボーナス。これでバッチリ。

 

www.shortshortshort.jp

クレジットカードの「リボ払い」に関して、当サイトにはこんな記事があります。 

 

www.shortshortshort.jp

クレジットカードの紛失トラブルについて、当サイトにはこんな記事があります。