先代に引き続き、新型GR86/BRZにも後席が備わっており、2+2の4人乗りとなっています。
- トヨタスープラ
- MAZDAロードスター
- 日産フェアレディZ
- アルピーヌA110
- ポルシェケイマン
といった「後部座席がない2シーターのスポーツカー」とくらべて、GR86/BRZは実用的だといえます。
とはいえ、コンパクトカーやSUVのように広々とした後部座席を備えているわけではありません。
あくまでも必要最低限のスペースです。
では、身長170cmの大人がGR86/BRZの後ろの席に座ることは可能なのでしょうか。
それとも、後席は実質"荷物置き"といったところなのでしょうか。
この記事では、
- 後部座席の広さ
- 2ドアゆえの乗り降りのしにくさ
など、「新型GR86/BRZの後部座席」についてわかりやすく解説します。
実用性をチェックするため、ぜひ参考にしてみてください。
新型GR86/BRZの後部座席はどう?
新型GR86/BRZはそれぞれデザインやセッティングが異なっていますが、ボディサイズはおなじです。
ですので、GR86を選んでもBRZを選んでも、後部座席の広さに差はありません。
さらにいえば、先代の86/BRZともほとんどボディサイズが変わっていません。
新型になって排気量や剛性は高まりましたが、ボディ全体の大きさやフォルムは、まったくといって良いほどおなじです。
先代の86/BRZは、大人が座れるだけの後席を備えていました。
バレーボール選手のような長身でもない限り、やや窮屈ですが、大人でも後部座席に座ることができました。
これは新型GR86/BRZもおなじです。
つまり、身長170cm程度であれば後席に座れる、ということです。
後席には大人も座れる
新型GR86/BRZの後部座席は、大人も座れるだけの実用性を備えています。
ポルシェ911の後席は"ただの荷物置き場"で、身長150cmの乗員が限界といったところですが、GR86/BRZは違います。
バッグや紙袋だけでなく、人が座って移動できます。
もちろん、ルーフやリアガラスに乗員の頭がつくようなことはありません。
小学生までの小さな子どもであれば余裕をもって座ることができるでしょう。
身長150cm程度の小柄な方でも大丈夫です。
事実、1台の86に大学生4人が乗って遠出することもあるくらいです。
乗員が増えれば重たくなって「走りの軽快さ」が失われるため、ほんとうは1〜2人で乗りたいところですが、いざというとき4人が乗れる点はスポーツカーのわりに実用的で便利です。
2ドアなので乗降性には欠ける
新型GR86/BRZには大人4人が乗れますが、これは「例外」としておくべきです。
というのも、GR86/BRZは2ドアで、後席の乗り降りが面倒だからです。
後部座席に人を乗せるには、まず運転席や助手席の背もたれを前に倒し、シートを前へスライドさせてスペースを作り、ようやく後席へ行き来できるようになります。
ドアを開けて、はい乗車、とはいきません。
なお、運転席はスライドしません(ウォークイン機構は助手席のみ)。
ここが普通の乗用車とは違う、2ドアのスポーツカーならではのデメリットだといえます。
もし後席に人を乗せる機会が多いのであれば、
- スズキ スイフトスポーツ
- ルノー メガーヌ
- ルノー ルーテシアRS
といった5ドアのホットハッチを買ったほうが、同乗者にクレームを言われずに済むかもしれません。
後席のスペースも広いので、新型GR86/BRZよりも快適に移動できるはずです。
したがって、GR86/BRZの後席は、
- 普段:荷物置き場
- 極稀:人を乗せる
こんなふうに使うのが無難でしょう。
もしGR86/BRZの後席にしょっちゅう人を乗せるとしたら、その人物から「ほかのクルマにしてくれ」と反対されること必至です。
たとえるならGR86/BRZの後部座席は、バスの補助席みたいなものです。
やむを得ないときの緊急用です。
そこへ座る乗員が不憫なので、ふだん使いするべきではありません。
まとめ
新型GR86/BRZには後部座席が備わっており、乗車定員は4名となっています。
5名ではなく、軽自動車とおなじ定員4名です。
ポルシェ911のリアシートほど狭くはなく、GR86/BRZの後席には大人でも座れますが、けっして広くはありません。
「ルーフやリアガラスに頭がぶつからない」というだけで、膝前のスペースはほとんど無に等しいのが実情です。
ドライバーの身長が高く、脚が長く、ドライビングポジションが後ろ寄りであれば、その後ろに人が座るのは困難でしょう。
この場合、GR86/BRZの定員は"実質3名"となります。
新型GR86/BRZの後部座席については、「いざとなれば大人も座れる荷物置き場」と考え、ある程度割り切っておくのが良いかもしれません。
過度な期待はタブーです。
ちなみに、後席にヘッドレストはなく、シートの座り心地もさほど良くありません。
これもトヨタ・スバルが「日常的に後部座席に人が座る」ような使い方を想定していないからでしょう。
ところで、実物はもう見ましたか?
ぜひトヨタやスバルのディーラーを訪れ、新型GR86/BRZの展示車をチェックしてみてください。
自ら後席に乗りこんでみれば「どんな感じか」は一発でわかります。
試乗車があれば実車を運転できますので、ディーラーへ行って損はありません。
連絡せずフラッと立ち寄っても試乗させてもらえますが、美容院とおなじであらかじめネットから予約を入れておくとスムーズかつ確実です。
あるいは、先代とほとんどサイズが変わっていないので、先代のGR86/BRZで確認する手もあります(知人の車、中古車など)。
以上、新型GR86/BRZの後部座席についてでした。
【結論】後席は、いざとなったら大人も座れる荷物置き場。とはいえポルシェ911のソレよりも実用的。後席がない(2シーター)よりはるかに利便性が高い。クーペ、2ドア、スポーツカー、定員4名といえば、ほかはアウディTTくらい。つまり新型GR86/BRZはけっこうレアな存在。
ネット通販サイトAmazonでは、新型GR86/BRZに関するムック本が売っています。
両者の違いを把握していますか?
スバルは「安全性」を重視するメーカーなので、BRZは堅実なセッティングになっています。より刺激的なのはトヨタのGR86です。
MTの坂道発進に関して、当サイトにはこんな記事があります。
GR86/BRZのオートマ選択について、当サイトにはこんな記事があります。
新型GR86/BRZのナビ・オーディオ事情に関して、当サイトにはこんな記事があります。
新型GR86/BRZの燃費と維持費について、当サイトにはこんな記事があります。
新型GR86/BRZの走行性能に関して、当サイトにはこんな記事があります。