ベッドやソファに寝転がって読書をすると、腰や首はラクですが、代わりに腕が疲れます。
というのも、本を支えていなければならないからです。
小さくて軽い文庫本ならともかく、新書や単行本、海外でベストセラーになっているビジネス書(たいてい分厚い)だったりを持ち上げて読んでいると、すぐ腕が痛くなります。
これでは本の内容に集中できず、読書の質が低下することでしょう。
だからといって、ソファや椅子に座って読めば肩が凝りますし、立って読むと脚が疲れます。
そこでおすすめなのが「寝転んでKindleで読書するスタイル」です。
Kindleとは、Amazonが提供している電子書籍サービスのことをいいます。
本の手触りと手の疲れ、どちらを重視しますか?
痛みや疲労に耐えながらも「紙の書籍」にこだわり続けますか?
この記事では、
- 重量205gという軽さ
- 片手でページがめくれる便利さ
- 画面の明るさを調整できる快適さ
など、「寝ながら読書にKindleが適している理由」をわかりやすく解説します。
紙の書籍を捨てる必要はありません。
状況に応じて紙と電子書籍をうまく使い分けるため、ぜひ参考にしてみてください。
寝ながら読書にKindleが適している理由3選
ベッドやソファ、カーペットに寝転がって読書をする際には、紙の書籍ではなく、電子書籍がおすすめです。
紙の本と寝転んだ姿勢というのは相性が悪く、
- 本が重たい
- 片手でページをめくれない
- ページの明るさを調節できない
こうしたデメリットが生じます。
つまり、重たい本を両手で支えつつ薄暗い文字を読む、ということです。
お世辞にも快適とはいえないでしょう。
だからすぐ腕や目が疲れて集中が途切れ、私たちは本を放り出し、昼寝をはじめます。
読書は遅々として進みません。
電子書籍に抵抗アリ?
読書を愛する人ほどKindle(電子書籍)に抵抗を感じるものですが、ガラケーからスマートフォンへ移行したように、使っているうちにKindleに慣れてだんだん抵抗は薄れてきます。
なぜなら、Kindleは読書を妨げるデバイスではなく、むしろ読書好きをサポートするためのデバイスだからです。
敵ではなく味方、です。
いくつかの会社が電子書籍サービスを提供していますが、実際にはAmazon一強でもっともサービスが充実しているため、Amazonが提供する電子書籍「キンドル」の利用をおすすめします。
Kindleの無料アプリをダウンロードすればお手持ちのスマホやタブレット端末をリーダーとして使うことができます。
が、専用の電子書籍リーダーで読んだほうが快適です。
たとえば「紙の本に近い質感」など、目にやさしいのが特徴です。
以下ではAmazonが販売する専用端末Kindle Paperwhiteで読むことを前提にして、そのメリットをお伝えします。
1. 軽いから腕が疲れない
2kgのダンベルよりも5kgのダンベルを持ち上げるほうが疲れます。
より重たく、支えるのに力が要るからです。
これは書籍もおなじで、寝転んで読んでいるとき、本が重たいほど腕が疲れます。
Kindle Paperwhiteの本体重量は205gで、"一人前のハンバーグ"程度の軽さです。
平均的な文庫本の重さが200g前後なので、文庫本とほとんどおなじ重量だといえます。
- 新書:250g
- 単行本ソフトカバー:300g
- 単行本ハードカバー:450g
それぞれの平均的な重さはご覧のとおりです。
ハードカバーの単行本を読む場合、紙の書籍なら450gが両腕にのしかかりますが、電子書籍なら205gで済みます。
私たちが欲しいのは知識や感動、驚きであって、「ムキムキな腕」ではないので、あえて重たいハードカバーを選ぶことはないでしょう。
紙の書籍だと、読んでいるページによって体の向きを変える手間も生じます。
- 右ページ:左向き(左ページは床にベタ)
- 左ページ:右向き(右ページは床にベタ)
- 腕の疲れが回復:仰向き(書籍は宙に)
これの繰りかえしで、ゴロゴロ転がっていて落ち着きません。
電子書籍は「見開き」ではないため、ページによって体の向きをあちこち変える必要はないといえます。
文庫本はともかく、重たくて分厚い書籍を読むならKindle版を注文するのが良いでしょう。
重要やサイズによって、紙と電子書籍を使い分けるのが賢明です。
2. 片手でページが捲れて腕が疲れない
ベッドに寝転がって本を読んでいるとき、
- 右手で支えて左手を休める
- 左手で支えて右手を休める
こんな"交代制シフト"を交互に繰りかえしていませんか?
片手で本を支えることはできても、そのまま片手でページをめくることはできません。
ページをめくる際にはどうしても両手を使うことになり、"非番の腕"をじゅうぶんに休められないのが難点です。
が、Kindleは違います。
ちょうど片手でスマホを操作できるように、Kindleのページ操作も片手で行えます。
したがって、ページをめくるときだけ「ちょっと手伝ってくれ」と休養中の腕を呼び出す必要がありません。
もし右手でリーダーを持って読んでいるなら、使っていない左手は、ベッドやソファで休憩させられます。
右手が疲れてきたら左手と交代し、今度は右手が休憩に入ります。
つまり、腕のオンとオフと明確に切り替えられるわけです。
この繰りかえしで、左右の腕を交互に使い、ずっと寝たまま読書ができます。
今後は「腕が疲れたから」ではなく、「頭が疲れたから」読書を終えることになるでしょう。
寝転んでページをめくるたびに腕を上げ下げしていたら、じゅうぶん休まりません。
だから腕が疲れて、読書が嫌になります。
まるで休日に出勤させるような"ブラック労働"を強いていれば、当然です。
3. 画面の明るさ調整ができて目が疲れない
紙の本自体は発光しないため、照明に背を向けた紙面はどうしても暗くなりがちです。
そして、暗っぽい紙面で小さな文字を追っていると、目が疲れます。
文章が読みにくいからです。
紙の書籍というのは「画面の明るさが最低で固定されていて変えられないスマホ」みたいなもので、不便です。
その点、Kindle専用リーダーなら、画面を好みの明るさに調整できます。
照度を抑えるとまるで"ホンモノの紙"のように見えますし、読みやすさを優先したければ、簡単な操作で照度を上げられます。
したがって、たとえ寝転んでいるせいで文章が影になっていたとしても、(明るく見やすい画面で)快適に読書ができます。
文庫本や単行本にはない、電子書籍ならではのメリットだといえるでしょう。
「寝ながら読書」は足腰や肩にはやさしい反面、腕と目には厳しい部分があります。
ですので、かならずしも"ベストな読書姿勢"とはいえませんでした。
が、紙の本からKindleに持ち替えるだけで、
- 腕の疲労
- 目の疲労
どちらもグッと抑えて、寝ながら読書のネガを克服できます。
ますます読書が捗ると思いませんか?
まとめ
仰向け・横向きに寝て本を読むデメリットは、
- 本が重たい
- 片手でページをめくれない
- ページの明るさを調節できない
この3点です。
電子書籍Kindleの専用端末を使えば、
- 軽い
- 快適操作
- 明るさ調節
といった具合に、「紙の本」が抱えていた問題をすべて解決できます。
おまけに、文字のサイズも大小お好きなように変更できます。
結果ベッドやソファでも快適に読書ができます。
電車やカフェで読書をするなら、紙の本のほうが"渋くて硬派でカッコいい"かもしれません。
が、自宅のベッドで寝転がって読むときにまでカッコよさを求めるのはナンセンスです。
パジャマや部屋着とおなじで、読書も「快適さ」を最優先させるべきでしょう。
寝姿勢というのは、立位や座位にくらべて体に負荷がかかりません。
かの天才数学者・岡潔は、布団で寝たまま研究をしていたくらいです(偉業を達成)。
疲れずに集中して読書をしたいなら、
- ベッドに寝て
- Kindleで読む
これが最適解ではないでしょうか。
- ベッドに寝て
- 紙の書籍を読む
これはあと一歩です。
以上、寝ながら読書にKindleが適している理由でした。
【結論】まずは"横たわり読書"でKindleデビューを果たそう。紙の書籍が苦手なシチュエーションで活躍してくれる。軽くて、片手でページがめくれて、明るいから。同タイトルでもKindle版のほうが価格が安いので、おなじ予算でよりたくさんの本が読めるのも嬉しい。
Kindle PaperwhiteはAmazonのサイトから購入できます。
「広告あり・なし」2種類のバージョンのうち、おすすめは「広告なし」のモデルです。
広告なしにしておけば……と後悔する人はいますが、逆はいません。
読みかけの本を増やさない工夫に関して、当サイトにはこんな記事があります。
官能小説のバレない読み方と保管方法について、当サイトにはこんな記事があります。
紙の広辞苑の必要性に関して、当サイトにはこんな記事があります。