HONDAフリードモデューロXは、通常版のフリードをドレスアップした特別モデルです。
見た目が異なるだけで、動力性能はノーマルのフリードとおなじです。
したがって、「モデューロXだから速い」ということはありません。
パワートレインに手が加えられていないため、最高出力(馬力)も最大トルクも、通常版のフリードと変わりません。
ただし価格は、ベース車両を大きく上回っています。
たとえばガソリン車の場合、
- モデューロX Honda SENSINNG:2,950,200円
- G・Honda SENSING:2,160,400円
ご覧の価格で、その差額は78万9,800円です。
つまりモデューロXには、ドレスアップ料として80万円近い金額が上乗せされている、ということです。
通常のフリードと速さは変わらず、ルックスだけが異なる……そんなモデューロXに追加で80万円を出すだけの価値があるのでしょうか。
この記事では、
- モデューロXとは何か?
- モデューロXの燃費はどうか?
- ガソリン/ハイブリットどちらが推奨か?
など、「ホンダ・フリードモデューロXの違い」をわかりやすく解説します。
ぜひクルマ選びの参考にしてみてください。
フリードモデューロXと通常モデルの違い
フリードモデューロXと通常のフリード、最大の違いは「見た目」です。
モデューロXには、エアロバンパーやリアロアースカートなど、スポーティーな専用パーツが装着されています。
がしかし、速そうなルックスに反して、動力性能は変わりません。
したがって、
- フリードの実用性やデザインが好き
- 人とクルマが被るのは避けたい
- 多くお金を出してでも特別感が欲しい
これらの条件すべてに当てはまるユーザーだけが、フリードモデューロXに適しているといえるでしょう。
ちなみに、フリードモデューロXの専用パーツは次のとおりです。
- フロントグリル
- フロントエアロバンパー
- リアロアースカート
- サスペンション
- 15インチアルミホイール
- LEDフォグライト
- フロントビームライト
- ブラックコンビシート(ロゴ入り)
- 本革巻ステアリングホイール
- フロアカーペット(ロゴ入り)
- リアエンブレム(Modulo X)
以上のモデューロX専用パーツに、「プラス80万円近いお金を出す価値がある」と思えるかどうかがポイントです。
モデューロXはフリードのなかでもっとも高額なハイエンドモデルで、その車両価格は300万円に達します。
モデューロXの販売価格は以下のとおりです。
- ガソリン6人乗り:2,950,200円
- ガソリン7人乗り:2,972,200円
- ハイブリッド6人乗り:3,256,000円
- ハイブリッド7人乗り:3,278,000円
300〜350万円ほどの予算があるなら、ほかの自動車を検討するのも良いでしょう。
フリードモデューロXよりも内装が豪華、あるいは加速性能が高いクルマはいくらでもあります。
たとえるなら、1万円のスニーカーを買って紐やインソールの交換に5千円費やすのと、最初から1万5千円のスニーカーを買うような違いです。
そもそもの基本性能が違う、ということです。
たとえば、価格帯が高いクルマほど静粛性に優れているものですが、約300万円のフリードモデューロXは「216万円の素のフリード」とおなじです(遮音材が増えたりはしない)。
だったらモデューロXではなく、
- 通常モデルのフリードを買って節約する
- モデューロXの予算でほかを検討する
いずれかを選ぶのが良いでしょう。
「金額に関係なく買いたい」
そんなセレブでない限り、フリードモデューロXはおすすめしません。
モデューロXとは何か?
モデューロとは、パーツブランドの名称です。
ホンダの純正アクセサリーを手掛けるホンダアクセス社が展開しています。
そしてモデューロXというのは、ベース車両とおなじ生産ラインでパーツを装着して作られたコンプリートカーのことを指します。
モデューロはパーツブランドですので、走りに関わる部分にはほとんど手を加えていません。
事実、フリードモデューロXでも「サスペンション」を変更しているくらいで、あとはすべてインテリアやエクステリアのカスタムにとどまっています。
動力性能にはノータッチです。
たとえばSTIはスバルの子会社であり、モータースポーツ活動を行いつつ、高性能パーツの開発や販売を行なっています。
ゆえに、モータースポーツで得た知見をそのままコンプリートカーであるSTIへ反映し、よりハイレベルな走りを実現しています。
値段が高くてもスバルのSTIモデルを買う意義はあるといえるでしょう。
トヨタのGR、日産のNISMO、レクサスのFやメルセデスのAMGも同様です。
がしかし、モデューロはモータースポーツと深い関わりがありません。
したがって、モデューロXを上のような「特別モデル」と混同しないようご注意ください。
GRやAMGがベース車両に筋肉増強剤を注射しているとするなら、モデューロXは、腹筋が割れて見える特殊メイクを施しているに過ぎません。
フリードモデューロXはなんだか速そうな見た目をしていますが、なんちゃっての見かけ倒しに過ぎず、性能は標準グレードそのままです。
「でもエアロパーツが付いてるから走りがスポーティなのでは?」
と思う方がいるかもしれません。
サーキットで全開走行するならともかく、一般道を法定速度内で走っているぶんには、モデューロXのエアロパーツはあってもなくても変わらないのが実情です。
ただの「飾り」だといえるでしょう。
フリードモデューロXの燃費
ホンダは、フリードモデューロXの燃費を公表していません。
フリードのWebページでも、モデューロXだけが非公表となっています。
サイトの注釈に「持ち込みによる登録のため、持ち込み時の実測重量により〜対象から外れる場合が〜」とあることから、個体差がある、ということでしょう。
重量に個体差が生じる可能性があるため、フリードモデューロXの燃費は出せない、そう解釈して良さそうです。
「燃費が悪すぎて販売に不利になるから隠している」わけではありません。
ただし、フリードモデューロXの燃費を推測する手がかりならあります。
ベース車両となっているグレードの燃費が、おおよその目安になるでしょう。
- G・Honda SENSING:17.0km/L
- HYBRID G・Honda SENSING:20.8km/L
モデューロXはこれらのカスタムカーですので、燃費はほとんど変わらないはずです。
カスタムによる重量増はプラス10〜20kg程度なので、エアロパーツのせいで著しく燃費が悪化したりはしません。
それからガソリンに関して、フリードモデューロXの使用燃料はハイオクではなく、通常モデルとおなじレギュラーです。
「モデューロXだけやたら燃料代がかかる」といったこともないでしょう。
したがって、モデューロXの燃費やガソリン代に関しては、通常モデルのフリードと同等だと考えて良さそうです。
まとめ
通常のフリードをドレスアップしたモデル、それがモデューロXです。
ちょうど、通常のベッドフレームにたいする「装飾が施されたベッドフレーム」のようなもので、見た目は違っても性能は変わりません。
そしてフリードの場合、装飾費用として約80万円が上乗せされています。
モデューロXの価格は以下のとおりです。
- ガソリン6人乗り:2,950,200円
- ガソリン7人乗り:2,972,200円
- ハイブリッド6人乗り:3,256,000円
- ハイブリッド7人乗り:3,278,000円
ちなみに、ガソリン車はベース車両プラス79万円ですが、ハイブリッドはプラス69万円にとどまっています(理由は不明)。
たとえるなら、醤油ラーメンをチャーシューメンにするとプラス200円だが、味噌ラーメンのチャーシューメンはプラス180円で済む、みたいなことです。
だからハイブリッドがお得だ、という話ではありませんが(ガソリンのほうが安いので)、上乗せ料金がおなじでないことを覚えておいて損はないはずです。
ちなみに、ガソリンとハイブリッド、加速性能が高いのはガソリンモデルのほうです。
理由は2つあります。
- エンジンスペックが高いから
- 車両重量が軽いから
じつは、フリードのガソリンとハイブリッドは異なるエンジンを搭載しており、馬力やトルクが優れているのはガソリン車のエンジンです。
ですので、少しでもフリードに軽快さを求めるなら、ガソリンモデルを選ぶことをお勧めします。
ちなみに、ホンダのWebサイトにアクセスすれば試乗車情報をチェックできます。
近所のディーラーにフリードモデューロXが置いてあるかどうか、調べてみてはいかがでしょう(ガソリン/ハイブリッドどっちなのかも確認可)。
もし近くのホンダで試乗車を発見できたら、そのままスマートフォンで試乗予約が行えます。
モデューロX専用サスペンションやシートの違いを、ぜひ体感してみてください。
実車に触れれば「プラスアルファの金額を出す価値があるかどうか」を判断できるはずです。
モデューロXに惚れるかもしれませんし、通常のフリードで十分だと思えるかもしれません。
以上、フリードモデューロXと通常モデルの違いについてでした。
【結論】最大の違いは見た目。次に価格。動力性能は変わらない。ちょっとイカついフリードに乗りたい人向けのモデルだといえる。ベース車両とモデューロXの価格差はハイブリッドのほうが小さいが、ガソリン車のほうが軽快に走る。迷っているならディーラーで試乗しよう。試乗予約はホンダのWebサイトから行える。ひとまず、近所のディーラーにある試乗車情報をスマホで検索してみては。