2022年8月に登場したトヨタ新型シエンタ(3代目)は、5〜7人乗りの小型ミニバンです。
2列シート/3列シートから好きなモデルを選択できますが、3列目シートは「緊急用」と割り切って考えたほうが良いでしょう。
シエンタの3列目シートはスペースが狭く、乗り降りもしにくいため、普段使いには適していません。
もし3列目に人を乗せる機会が多いなら、スペースに余裕があるノア/ヴォクシーを検討するのがおすすめです。
ちなみに3列シート仕様のシエンタは、フルモデルチェンジによって「2列目シートのスライド量が先代よりも80mm延長」されました。
上の変更により、2列目の足元スペースは、先代よりも新型のほうが広くなっています。
この記事では、
- 後席用のエアコン吹出口は無い
- 後部座席は暑いのか?
- 後部座席のリクライニング事情
など、「トヨタ新型シエンタの後部座席」についてわかりやすく解説します。
ぜひクルマ選びの参考にしてみてください。
トヨタ新型シエンタの後部座席を解説
3代目となる新型シエンタは、2022年8月にデビューしました。
特に人気が高いのは「2列シート5人乗り仕様」です。
2列シートモデルの販売は、先代モデルではシリーズ全体の20%程度でしたが、新型では50%近くに達しています。
事実、シエンタの3列目は"緊急用"であり、基本的に出番はありません。
だから3列目がない「2列シート5人乗り仕様のシエンタ」を選んでも問題はないでしょう(大人数での旅行にはレンタカーを使えばOK)。
ちなみに車両価格は、7人乗り仕様のほうが4万円高となっています。
"使わない3列目シート"に4万円も支払うのはナンセンスです。
後席用のエアコンは無い
シエンタに「後部座席用のエアコン吹出口」は備わっていません。
したがって、運転席/助手席まわりにあるフロントエアコンだけで、車内全体を暖める/冷やすことになります。
「エアコンの吹出口がないと、後席の温度管理が難しいのでは?」
と疑問に思う方がいるかもしれません。
事実、先代のシエンタオーナーからは「夏場の後席が暑い」だとか「後席にエアコンを後付けできないのか」などのクレームがしばしば出ています。
そこで新型シエンタには、後席用エアコン吹出口の代わりに、「天井サーキュレーター」のオプションが用意されています。
天井サーキュレーターが車内の空気を循環させることで、冷暖房効率を高めてくれます。
シエンタの後部座席に人を乗せる機会が多いなら、天井サーキュレーターをオプション装備したほうが良いかもしれません。
ちなみに天井サーキュレーターのオプション価格は3万円程度(グレードによって価格が異なる)で、廉価グレードのXには装着できません。
なお、メーカーオプションなので納車後の後付けは不可です。
新古車や中古で買ったシエンタに後から天井サーキュレーターを追加することもできないため、あらかじめ装備をご確認ください。
ここまでの内容をまとめると、
- 後部座席にエアコン吹出口はない
- 天井サーキュレーターのオプションがある
- 後席を快適にしたいなら追加装備を推奨
- 天井サーキュレーターの価格は約3万円
- 納車後の後付けは不可
ご覧のとおりです。
あわせて、「コンフォートパッケージ(約8〜9万円)」のオプションを選択すると、ガラスにIRカット機能が追加されます。
IRとは赤外線のことで、IRカットガラスには断熱効果が期待できます。
- 天井サーキュレーター
- コンフォートパッケージ
これら2つをオプション装備すれば、夏場でも涼しく快適に移動できることでしょう。
後席用エアコンがないシエンタにとって、夏場の暑さは鬼門です。
上のオプションを用いた"涼しいシエンタ"へのアップグレードをおすすめします。
後部座席のリクライニング事情
新型シエンタの後部座席は、2列目/3列目ともに背もたれのリクライニングが可能です。
これは全グレード共通の標準仕様なので、「一番安いモデルだけ3列目がリクライニングできない」なんてことはありません。
なお、3列目シートの背もたれは5:5の分割可倒式です。
ゆえに左右の乗員がそれぞれ独立して背もたれを倒すことができます。
「どれくらいの角度までリクライニングできるのか知りたい」
という方は、トヨタのディーラーへ行き、シエンタの展示車や試乗車でチェックしてみてください。
ちなみに、1〜3列目シートはいずれも、最大限にリクライニングしてもフルフラットにはなりません。
歯医者の椅子のようにはならない、ということです。
シエンタでの車中泊を考えている方は、2列シート5人乗り仕様を買い、2列目シートを格納すると良いでしょう。
これで「最大2,045mmのフルフラット空間」が生まれるため、大人でも余裕を持って車内で寝ることができます。
事実、トヨタの公式Webサイトでは、2列シート仕様のシエンタを「車中泊も良しのアクティブライフ応援仕様」と紹介しています。
それにたいして3列シート仕様のシエンタの場合、シートを倒して確保できるのはせいぜい「最大1,500mm程度のフルフラット空間」です。
つまり、2列シート仕様車にくらべて、"寝床になるスペース"が500mmほど狭いのです。
ゆえに、3列シート仕様車で車中泊をするのは困難だといえるでしょう(大人が寝るには窮屈)。
シエンタでの車中泊を考えているなら、車中泊する可能性を残しておきたいなら、2列シート仕様で決まりです。
まとめ
シエンタはコンパクトさが売りの小型ミニバンです。
小型だからこそ街中で扱いやすい反面、室内空間の広さではノア/ヴォクシーやアルファードに劣ります。
ミニバンに「車内の広さ」を求める方は、シエンタではなく、ノアやアルファードを検討したほうが良いかもしれません。
広い/狭いの感じ方は人によって異なるため、ぜひディーラーで実車に触れて比較してみてください。
なお、シエンタの後席の窓はサイズが大きいため、一般的なコンパクトカーのような閉塞感がありません。
窓が大きく天井が高いことから、シエンタのリアシートはむしろ開放的です。
シエンタの後部座席に「専用のエアコン吹出口」は備わっていませんが、代わりに天井サーキュレーターのオプションが用意されています。
サーキュレーターが車内の空気を循環させるため、エアコンの風がリアシートへ届きやすくなります。
あわせて、予算に余裕があればコンフォートパッケージの追加も検討してみてください。
ガラスにIRカット機能が備わるため、断熱効果が高まります。
IRカットガラスで断熱し、天井サーキュレーターでエアコンの冷気を循環させる……これがシエンタの理想形だといえるでしょう。
後席用のエアコンがないシエンタには「後部座席が暑い」との不満が多いため、上のような暑さ対策は欠かせません。
【オプション価格】
- 天井サーキュレーター:約3万円
- コンフォートパッケージ:約8〜9万円
それぞれのオプション価格はご覧のとおりです。
リクライニングに関しては、2列目/3列目ともに可能です。
リクライニング角度はディーラーの実車にてお確かめください。
クルマの下取り・売却で損をしないためのポイント
クルマの下取りや売却で損をしないために大切なのは、一社ではなく、複数の買取業者に査定してもらうことです。
実際、私がコペンローブを売却した際には、業者によって査定額に31万円の差がありました。
想定を超える査定額が出たら、
- グレードを上げる
- 高価なオプションを付ける
など、つぎのクルマ選びで贅沢ができるかもしれません。
査定=売却確定ではないので、気軽に愛車の価値をチェックしてみてはいかがでしょう。
一括査定:電話ラッシュを避けるには?
クルマを1万円でも高く売るなら一括査定がおすすめです。
たとえるなら、複数の企業から内定をもらい、条件が良いところに就職を決めるようなものだとお考えください。
比較して選べることに価値があります(安く買い叩かれずに済む)。
「一括査定はたくさん電話がかかってくるのでは?」
と不安な方がいるかもしれません。
たしかに一括査定に営業電話はつきものですが、イカプラは違います。
複数の買取店とのやり取りをイカプラが行うため、われわれは最高額を出した一社とだけ連絡を取ればOKです。
一括査定にありがりな"電話ラッシュ"とは無縁です。
- 煩わしい電話対応ナシ
- 比較して最高額で売却
ぜひ一括査定のいいとこ取りをしてみてください。
イカプラの無料一括査定はこちらです。
カーネクスト:現車確認ナシ
なかには、
「一括査定ではなく、気になる買取業社の査定額だけが知りたい」
という方がいるかもしれません。
カーネクストなら、来店不要、電話1本で契約まで行えます。
店舗へクルマを持ち込む必要はなく、実車査定のスタッフが自宅までやってくることもありません(本当に電話だけで完結する。申告と大きな相違がなければ減額ナシ)。
査定コストをカットして買取額に上乗せする、それがカーネクストの特徴です。
売却に手間や時間をかけたくない方におすすめです。
ちなみにカーネクストは、
- 10年以上前の車
- 走行距離が10万kmを超えた車
こうしたクルマも歓迎しています。
事故車や廃車にも強いカーネクストへの査定依頼はこちらです。
ガリバー:最短35秒カンタン入力
ガリバー無料査定の特徴は、
- 車種
- 年式
- 走行距離
など、カンタンな情報を入力するだけで買取金額の概算を知れる点にあります。
今後ほかの買取業社に査定してもらう際、「ガリバーの提示金額はこれですが……」と交渉材料に使うこともできます(手ぶらで挑むより交渉しやすい)。
愛車の買取相場を押さえておきたい方におすすめです。
ガリバーの査定額に興味がある方はこちらです。
- 一括査定のイカプラ
- 手軽に売却できるカーネクスト
- カンタン入力のガリバー
ぜひご自身に合ったサービスを選んでみてください。
迷ったら一括査定を選んでおけば間違いありません。
以上、トヨタ新型シエンタの後部座席についてでした。
【結論】広さは先代とおなじ。新型は全高が20mm増したため、27インチの自転車を倒さずそのまま収納できる。リアエアコンはなく、フロントのみ。オプション装備で暑さ/寒さ対策をしたい。リクライニングは2列目/3列目ともに可能。車中泊ができるのは2列仕様のみ。
シエンタのボディサイズに関して、当サイトにはこんな記事があります。
シエンタの購入を後悔するリスクについて、当サイトにはこんな記事があります。
シエンタにたいするネガティブな評判に関して、当サイトにはこんな記事があります。
ネット通販サイトAmazonでは、シエンタに興味があるユーザーにムック本『ニューカー速報プラス 第83弾 トヨタ シエンタ』が売れています。
紙媒体が売り切れている場合、Kindle版(電子書籍)もご購入いただけます。