ニートは34歳までと定義されているのを知っていますか?
この記事では「34歳までをニートと呼ぶなら35歳からはどうなるのか」を書いていきます。
ぜひ参考にしてみてください。
ニートには34歳までという年齢制限がある
意外と知られていないようですが、ニートには年齢制限があります。
15〜34歳までがニートの対象範囲で、35歳からはニートではなくなるのです。
そもそもニートとは、Not in Education, Employment or Trainingの略(NEET)であり、その意味するところは「就学、就労、職業訓練のいずれも行なっていないこと」です。
つまり、就学、就労、職業訓練のいずれも行なっていない15〜34歳までの若者をニートと呼ぶわけですね。
(定義上は若年層の主婦や主夫もニート)
よく「永遠のアイドル」なんていったりしますが、残念ながら「永遠のニート」は存在しないことになります。
35歳からの呼び方は?
ここで浮かぶのが「じゃあ35歳以降はなんて呼ぶの?」という素朴な疑問です。
先ほど、ニートは34歳までだと書きました。
つまり35歳を迎えるとどうじに、自動的に(あるいは強制的に)ニートを卒業することになります。
35歳を過ぎてもなお「就学、就労、職業訓練のいずれも行なっていない」場合については、もはや呼称がありません。
34歳まではニートでしたが、35歳からはこれといった呼び方がなくなるのです。
ですので、35歳以降はとくに呼び方がない、というのが答えです。
無職
強いて挙げるなら「無職」でしょうか。
ニートのほうがまだポップな雰囲気が感じられます。なんというか、「無職」は嫌ですよね。
「無職」を使うのは、ニュース番組で犯罪者の情報を伝えるときくらいです。
「小林容疑者、40歳、無職」のような。
フーテン
仕事や学業をせずフラフラしている人のことをフーテンと呼ぶことがあります。
35歳以降はフーテンを自称するのもいいでしょう。
『男はつらいよ』の主人公である寅さんも「フーテンの寅さん」と呼ばれていましたね。
なお、フーテンに年齢の縛りはありませんので、幾つになっても使えます。
高等遊民
高学歴であり、かつ読書が好きな場合には「高等遊民」を名乗ることも可能です。
高等遊民という言葉は明治から昭和初期にかけてよく使われていました。
高等遊民と聞いて、ドラマ『デート恋とはどんなものかしら』で長谷川博己演じる主人公が「ニートじゃない!高等遊民だ!」と主張しているシーンを思い出す方もいるかと思います。
(余談ですが、あれは最高のドラマでした)
高等遊民……なんだかお洒落な響きですよね。個人的には無職やフーテンよりも呼称として気に入っています。
34歳までは高学歴ニート、35歳からは高等遊民でいいのではないでしょうか。
もし35歳を過ぎて職を失ったら、私なら「無職ではなく高等遊民と呼んでくれ!教養を深めているんだ!」と周囲に言い張りますね。
(高等遊民にも年齢制限はありません)
まとめ
ニートでいられるのは34歳までです。
それ以降は、とくに統一された呼び方はありません。
ただ、無職、フーテン、高等遊民などいくつかの呼び方が存在しますので、好きなものを選べばよいかと思います。
あるいは「ニート2.0」や「ニートネクストステージ」などもおすすめです(自信満々にいわないほうが良いとは思いますが)。
以上、ニートは35歳以降どうなってしまうのか、でした。
ネット通販サイトAmazonでは、ニートの兄妹を描いた漫画『働かないふたり』が売れています。
Amazonで買える不倫がテーマの漫画(NTR系含む)に関して、当サイトにはこんな記事があります。
おすすめのグロ漫画について、当サイトにはこんな記事があります。