書評・ブックレビュー
ゲーリー・ウィルソン著『インターネットポルノ中毒 やめられない脳と中毒の科学』は、2021年3月に発売された話題の書籍です。 本書で述べられているのは、インターネットポルノの過剰刺激が私たちの心身にもたらす悪影響について、です。 たとえば、 無気力 …
お金持ちや幸せになるためには、一定の法則があるのだといいます。 誰でもお金持ちになれて、誰でも幸せになれる法則が書かれている本です。 ちなみに著者の森瀬繁智氏は「モゲ」というネームでブログを運営しており、そちらで成幸(誤変換ではない)法則を語…
大切なのは、虫歯や歯周病になる前の「予防」だといいます。 なぜなら、虫歯ができてから歯医者へ行き、ドリルで削り、詰め物をしたところで、根本的な解決にはなっていないからです。 虫歯になっては歯を削り、また虫歯になっては……などということを繰りか…
タイトルにある「妻の地雷を踏まない」とは、妻の機嫌を損ねないこと、妻の怒りを買わないことを意味します。 「悪気は無いのに、なぜか自分の言動が奥さんの気分を害してしまう」 そんな悩みを抱えている男性がいたら、本書を読んでみてはいかがでしょう。 …
健康的な生活習慣について書かれている本です。 生活習慣を整えるメリットは、 病気を予防できる 脳のパフォーマンスが上がる これら2つだといいます。 健康的なメンタルと身体を手に入れ、冴えた頭でバリバリ働きたい方は、ぜひ読んでみてはいかがでしょう…
多くの例文を用いながら、論理的な文章を書く方法が記されています。 「14歳からの文章術」とタイトルにあるように、中高生が読んでも良いでしょうし、文章力を高めたい社会人が読んでも良いでしょう。 読み手を納得させられる文章の書き方を、イチから学べ…
パクチーのようにクセがある本書は、読み手を選びます。 というのも、 てか んなもんは てやんでえバーロー! など、終始砕けた文体で、著者が「片付け」について述べているからです。 阪口氏という人物は片付けブログの管理人だそうで、本書もまた、ブログ…
著者は元プロ棋士であり、現在は株主優待によって手に入れた食品や衣服、クオカード等だけで生活している投資家です。 桐谷氏は現金をほとんど使わないため、(株へ投資している)原資が増え続けているといいます。 「株は危険だ、財産を失うリスクがある」 こ…
パン、ラーメン、うどん、パスタ、クッキー、シリアル、ドーナツなど、小麦粉からできている食べ物を口にしていませんか? 長生きをしたい人は、それら小麦食品を食べないほうが良いといいます。 ちなみに本書の著者は、副腎疲労・グルテンフリー外来を開設し…
志村けんのインタビューや、雑誌などにおける発言を編集者がまとめ、再構成してあるのが本書です。 彼は過去に数冊の本を出していますが、それらの抜粋、寄せ集めではありません。 インタビューや雑誌など、さまざまなところに散らばっていた「志村けんの言…
著者は、老若男女すべての人にたいして「本を出そう」と勧めているわけではありません。 自らの本を出すべきは、経営者だといいます。 ゆえに本書は「経営者に向けた出版の教科書」といえる内容になっていました。 たとえ出版に興味があったとしても、あなた…
大切なのは、病気を早期発見することではなく、病気にならない習慣を生活に取り入れることだといいます。 正しい立ち方 鼻呼吸の重要性 ベッドで寝るススメ 食事中は水分をとらない など、免疫力を高めて病気を遠ざける方法が載っていました。 この記事では…
本書には、「自分で仕事を作る方法」が記されていました。 自分で仕事を作るとは、(会社に頼らず)自分の力で収入を得る、ということです。 収入がずっと続く 気持ちがずっと続く これら2つの継続こそ、著者が考える「ひとりビジネス成功の定義」だといいます…
タイトルに「まんがでわかる」とある本はたいてい、分かりやすさを売りにしています。 ところが本書は、マンガでありながら分かりにくいという、奇跡的な本でした。 本書を読むくらいなら、妻と会話をしたほうがよほど「妻のこと」を知れるでしょう。 この記…
本書は、先っちょにしかチョコクリームが入っていないチョココロネのようなもので、読者を「騙された」ってな気分にさせること請け合いです。 なぜなら全5章のうち、「毒消し食」について触れているのは第1章だけだからです。 では残り4章がどうなっているの…
著者の新井氏は、VIPや大富豪にたいして執事やコンシェルジュを派遣する企業を経営しています。 本書には、自分にも他人にも厳しいVIPたちを満足させるために、著者がどんな手帳・ノート術を使っているのかが記されていました。 3冊のノート 2色のボールペン …
本書が想定している読者は、50代のビジネスパーソンです。 これまでに培ってきた経験や知識を活かして「自分のビジネス」を始め、収入を増やすための方法が書かれていました。 どんなビジネスを行うべきか そもそもビジネスとはなにか 手を出してはいけない…
皮下脂肪を引っ張って揺らせば、動きやすい体を手に入れられることを説明している本です。 筋肉にべったりくっついた皮下脂肪は、筋肉の動きをジャマし、運動量を減らす原因になるのだといいます。 運動量が減ると、結果として肥満につながりかねません。 皮…
「仕事ができる」の定義は今後、在宅勤務のうまさが大きなウェイトを占めるようになる、と著者は述べています。 なぜなら、コロナ禍で普及したテレワークはアフターコロナになっても続くと、戸田氏は予測しているからです。 本書には、テレワークを快適にす…
ムダ毛や脱毛に関する正しい知識が詰まった本です。 いらないところに余計なお金をかける 望んでいた効果が得られなくてガッカリ こうした後悔を避けるには、脱毛について事前の情報収集が欠かせません。 情報を集める ムダ毛を処理する これが理想的な順番…
人気YouTuber6名の「動画制作の裏側」を、オールカラーの写真つきで紹介している本です。 売れっ子YouTuberたちがどんな工夫をしているのか、どんな機材を使って撮影しているのかを学べます。 がしかし本書には、どうやってYouTubeを始めたら良いのか、その…
「元証券ウーマン」なだけあって、著者は投資を勧めていました。 貯金するための方法だけでなく、投資についても多くのページが割かれています。 著者がいう「貯め体質」とは結局のところ精神論であり、本書を読んだからといって「お金が貯めたくて貯めたく…
テレビ業界には、番組の企画や構成を考える「放送作家」と呼ばれる人たちがいます。 この放送作家のYouTube版が、YouTube作家、なのだそうです。 YouTube作家として活動する5名が、YouTube業界に入ったきっかけや、仕事で意識していることなどを語っていまし…
左肩に急激な痛みが生じたら、心筋梗塞を疑うべきだといいます。 においがわかりづらくなったら、認知症の始まりかもしれないそうです。 このような、放っておくと怖い病気のサイン44種類が本書には載っていました。 この記事では、秋津壽男著『放っておくと…
焼肉のホルモンではなく、私たちの神経細胞から分泌されるホルモンに関する本です。 ダイエットを成功させるホルモン、仕事力を高めるホルモン、メンタルを左右するホルモンなど、さまざまなホルモンの働きや"ホルモンを増やす方法"について書かれていました…
集中力を高め、効率よく仕事をこなすためのノウハウが書かれている本です。 重要なところが太字 重要なところにマーカー加飾 といった読みやすい工夫が本書にはいっさいなく、似たようなビジネス書のなかでは読みにくい部類に入ります。 くわえて文章は「だ・…
身を削る収入から、幸せを稼ぐ収入へとシフトするための方法が書かれた本です。 大切なのは「自分の強みを活かして稼ぐ力を身につけることだ」と著者は述べていました。 本書のターゲット読者は女性ですが、男性が読んでもじゅうぶん参考になります。 なぜな…
ドラッカーのさまざまな著書から言葉を引用し、解説してあるのが本書です。 著者は「ドラッカー百科を意図して書いた」と述べていました。 ドラッカーの言葉や考えがまとまっている良書だといえます。 おもなターゲット読者は、経営者など、人の上に立ってマ…
丹羽氏は、伊藤忠商事元会長です。 本書には、AI時代の生き方、幸せ、努力などについて著者の考えがまとめてありました。 「人間として生まれたならば、人間のことをよく知らなければ人生をまっとうできない」 と丹羽氏は指摘しています。 平安時代からほと…
『ツレがうつになりまして。』がベストセラーとなった漫画家・細川貂々氏による、コミックエッセイです。 ただし本書は、ベストセラーになることも、映画化されることもないでしょう。 なぜなら本書の内容は水溜まりよりも浅く、オブラートよりも薄っぺらで、…