ライフスタイル
著者のヒロシ氏は芸人兼YouTuberとして活動しています。 「人間関係こそもっとも面倒くさいものだ」 と断言する彼が、どのような考えで仕事に臨み、プライベートを過ごしているかが記されていました。 ひとりが好きな方に本書はおすすめです。 この記事では…
デジタル・ミニマリストを名乗る著者が、スマホを自分仕様にカスタマイズし、フル活用する術を紹介しています。 端的にいえば、まるでスマホの取扱説明書みたいな本、です。 この記事では、飯島彩香著『ミニマリスト スマホの中を片付ける』の要約と感想をご…
衣食住のなかで、優先してあなたがお金をかけているのはどれですか? すべて最低限の基準を満たしている(家も服も食べる物もある)としたら、もっともこだわるべきは食事です。 なぜなら食事というのは、家よりも服よりも、私たちの健康にかかわっているから…
成功するには「与える人(ギバー)」になるべし、と説いている本です。 あなたは自分が得をすることばかり考えていませんか? この記事では、アダム・グラント著『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代』の要約と感想をご紹介します。 ぜひ参考にしてみて…
世の中には、食事をするときも、テレビを見るときも、スマホをいじるときもけっして座らない人が存在します。 自宅で座らない生活のメリットやデメリットとは、いったいどのようなものでしょうか。 この記事では、 脚が疲れる 脚の筋力がアップする など、「…
江戸時代の人々の暮らしぶりを知ることができる本です。 この記事では、石川英輔著『大江戸しあわせ指南 身の丈に合わせて生きる』の要約と感想をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 『大江戸しあわせ指南 身の丈に合わせて生きる』の要約と感想 …
いまの仕事は「自分の好きなこと」だといえますか? 答えがノーなら、あなたにとって本書は参考になるかもしれません。 「誰でも好きなことを仕事にして成功できる」と著者は述べています。 この記事では、角田陽一郎著『「好きなことだけやって生きていく」…
一人暮らしの生活は自由です。 なにを食べるか、何時に寝るか、休日はなにをして過ごのか、すべて自分で決められます。 誰にも気を遣いません。 しかし、話し相手がいない生活は、人によって「寂しい」と感じることもあるでしょう。 なかには寂しさに耐えら…
退屈な本でした。 19人の自称ミニマリストたちが登場し、部屋の写真を公開し、こだわりを語っています。 モノがない殺風景な写真と、おなじようなコメントが延々と続きます。 ゆえに、19人のミニマリストが紹介されていますが、3人目くらいで飽きます。 本気…
タイムイズマネーなんてぬるい。 タイムイズライフだ、といった主張をする人が世の中には存在します。 時間こそもっとも貴重な資源なのだから、人生で与えられた時間を1秒たりとも無駄にしてはいけない。 時間を最優先にして生きよう、というわけです。 とこ…
ミニマリストが嫌いだ。 厳密にいえば、一部のミニマリストが嫌いだ。 どんなミニマリストかというと、 モノが少ないことを自慢している モノを減らして有名になり出版や執筆活動によって収入を増やそうとしている こんな人たち。 最低限のモノしか持たずに…
天気が良い休日に家から一歩も出ないのは、なんだかもったいない気がしませんか? 実際のところはどうなんでしょう。 晴れているのに家から出ないのは、損か否か。 この記事では、 晴れた日に外出するデメリット 晴天と外出の関係 など、「晴れて天気が良い…
捨てたくないモノは何ですか? 著者は「時間」以外なら捨てても構わないといいます。 この記事では、堀江貴文著『捨て本』の要約と感想をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 『捨て本』の要約と感想 持ち物が「決断や行動」を邪魔する 「失うモノ…
知っていましたか? フィンランド人は、幸福なのだそうです。 この記事では、スサンナ・ペッテルソン、追村裕子著『ノニーン!フィンランド人はどうして幸せなの?』の要約と感想をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 『ノニーン!フィンランド人は…
必要のないことを惰性でやっていませんか? この記事では、一田憲子著『大人になってやめたこと』の要約と感想をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 『大人になってやめたこと』の要約と感想 「欠点を無理して直す」のをやめる スポーツジム通いを…
昼間に外出していませんか? それ、損をしている可能性があります。 この記事では、 昼間に出かけるデメリット なぜ夜がいいのか など、「夜に外出するメリット」をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 外出するなら昼間よりも夜 メリット1. 店が空…
人生を楽しんでいますか? 自分自身のいまの人生を、肯定できますか? この記事では、齋藤孝著『知的人生を楽しむコツ』の要約と感想をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 『知的人生を楽しむコツ』の要約と感想 「楽しい人生」ってどんな人生? …
モノを捨てるだけで人生が変わる。 大袈裟だと思いますか? この記事では、佐々木典士著『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』の要約と感想をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』の要約と感想 モノには飽きて…
身軽な暮らしを提案している本です。 この記事では、飯島彩香著『スマホひとつで暮らしたい』の要約と感想をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 『スマホひとつで暮らしたい』の要約と感想 身軽に暮らすための方法 著者が減らせていないのは「自己…
モノだけでなく、音も、刺激もミニマルに。 この記事では、沼畑直樹著『最小限主義。』の要約と感想をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 『最小限主義。』の要約と感想 最小限から試して適量を見つける主義 モノが捨てられないのは「不安」のせい…
ブランド品や高級車を所有し、お金持ちアピールをする人がいます。 が、他人からお金持ちだと思われることになんのメリットがあるのでしょう? 「お金を持っていることを他人に悟られないお金持ち」 これが最強だと思うのです。 そこでこの記事では、 お金持…
お金に振り回されない「ドイツ流の生き方」を学んでみませんか? この記事では、熊谷徹著『ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が「豊か」なのか』の要約と感想をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 『ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が「豊か」…
仕事なんてしたくありませんよね。 私もそう思います。 とはいえ、すぐに辞めるわけにはいきません。 収入が途絶えてしまい、露頭に迷ってしまうからです。 そこでこの記事では、 仕事を辞めるための方法 お金の問題はどうやってクリアすべきか など、「仕事…
仕事に時間を奪われすぎていませんか? この記事では、有川真由美著『質素であることは、自由であること』を読んだ感想をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 『質素であることは、自由であること』の感想 「もっともっと」が人を不自由にする 愛の…
自宅をもっと整理したいと思い、本書を手に取りました。 この記事では、井田典子著『片づけられない人はまずは玄関の靴を数えましょう』を読んだ感想をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 『片づけられない人はまずは玄関の靴を数えましょう』の感…
物欲がないわけではないけれど、できれば少ない持ち物で暮らしたい。 そんな人にピッタリの本です。 この記事では、本多さおり著『モノは好き、でも身軽に生きたい。』を読んだ感想をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 『モノは好き、でも身軽に…
お風呂上がりにはバスタオルが必要……というのは固定観念です。 バスタオルは必要ありません。 洗濯後になかなか乾きませんし、干すのに場所を取りますし、収納するときにもかさばります。 デメリットばかりなので、私は3年前にすべてのバスタオルを捨ててし…
お盆休みの過ごし方を検討中のみなさん。 自宅で過ごしましょう。 悪いことはいいません。自宅でおとなしくしていましょう。 それがもっとも賢いお盆休みの過ごし方です。 こんな記事も読まれてます ゴールデンウィークの賢い過ごし方は「自宅にいる」こと …
本邦初の試みかもしれません。 この記事では"休日に無精髭を生やすのが楽しい"ということだけを書いてみました。 読んだらきっと週末に髭を伸ばしたくなります。 さぁ、あなたもオトナの愉しみを。 休日に髭を伸ばすとは? 髭ヅラの自分を知る 2日間だけスキ…
ゴールデンウィークの計画を立てたい 長期休暇にオススメの過ごし方を知りたい という人に向けてこの記事を書きました。 私のおすすめは「自宅」です。なぜなら、どこへ行っても混んでいるからです。 日本全国が「旅行じゃー!」のテンションなので、施設も…