トヨタヤリスは2020年2月に発売されたBセグメントのコンパクトカーです。
乗車定員は5名ですが、果たしてヤリスの後部座席は大人が余裕を持って座れるほど広々としているのでしょうか。
たとえばライバルであるホンダのフィットや日産のノートと比較したとき、ヤリスの後席は広いのでしょうか、それとも狭いのでしょうか。
頭上や足元のスペースだけでなく、リクライニング機能の有無なども含め、リアシートの実用性をチェックしていきます。
この記事では、
- 後席にリクライニング機能はない
- 室内空間の広さを売りにしていない
など、「ヤリスの後部座席」についてわかりやすく解説します。
ぜひクルマ選びの参考にしてみてください。
ヤリスの後部座席ってどう?
まず結論からお伝えすると、ヤリスの後部座席はコンパクトカーのなかでも「狭い」部類に入ります。
したがって、後席に人を乗せて移動する機会が多いなら、ヤリスでは少し窮屈かもしれません。
おなじコンパクトカーでも、
- ホンダ フィット
- 日産 ノート
これらの後席のほうがヤリスより広く設計されています。
というのも、トヨタヤリスは「引き締まった無駄のない凝縮フォルム」をデザインの売りにしているからです。
つまり、車内スペースや居住性を犠牲にする代わりに躍動感のあるエクステリアデザインを採用した、ということです。
だから車内が広々しているのはフィットやノートでも、引き締まっていて見た目がカッコいいのはヤリスだといえます。
デザイン性か居住性か……クルマ選びにおいてどちらを重視しますか?
後席にリクライニング機能はない
ヤリスの後部座席にリクライニング機能は備わっていません。
ちょうど映画館の座席みたいに、ヤリス後席の背もたれの角度はつねに一定です。
では、後部座席がリクライニングせず困る状況とは、いったいどのようなものでしょうか。
たとえば、
- 乗員が車に酔った
- 乗員が体調を崩した
- 乗員が眠くなった
- 乗員の腰や首が疲れた
こんなとき、背もたれのリクライニング機能が重宝します。
なぜなら、上体を倒して休めるからです。
がしかし、すでにお伝えしたとおりヤリスの後部座席にはリクライニング機能が備わっていません。
全グレードにおいて後席リクライニングの採用はないため、ヤリスの最上級グレードを選んでもリアシートにリクライニングはつきません。
それから、有償のメーカーオプションやディーラーオプションで後部座席にリクライニングを追加することも不可能です。
したがって、「どうしても後部座席にリクライニングが欲しい……」という場合には、ヤリス以外のクルマを検討することをおすすめします。
たとえば、
- 日産 ノート(一部グレードのみ)
- トヨタ ライズ/ダイハツ ロッキー
これらのコンパクトカーなら、後席の背もたれを倒せます。
つまり、後部座席にもリクライニング機能が備わっています。
後席がリクライニングしない……これを理由にヤリスを諦めても良いものかどうか、考えてみてください。
シートヒーターや駐車サポート機能とおなじで、リクライニングも「あったら便利」ですが、無ければ無いで案外どうにかなるものです。
後席の頭上や足元スペースは広くない
スポーツカーというのは、空気抵抗や見た目のカッコよさを重視してデザインされています。
そのため車内はかなり狭く、お世辞にも"広くて開放的で快適"とはいえません。
GR86やMAZDAロードスターといったスポーツカーほどではありませんが、ヤリスもまた、デザイン性に重きを置いて設計されています。
ゆえに、車内スペースはコンパクトカーのなかでも「狭いほう」です。
ヤリスはヴィッツの後継となるコンパクトカーですが、事実、前後の座席距離はヤリスのほうがヴィッツよりも37mm短くなっています。
つまり、足元や膝前のスペースが(先代の)ヴィッツより狭くなった、ということです(躍動感のあるデザインを追求したため)。
したがって、3〜5人でクルマに乗って移動する機会が多いなら、ヤリスは適していないといえます。
ちょうど、カレーライスを箸で食べるようなもので、ミスマッチです。
カレーはスプーンのほうが食べやすいのとおなじで、3〜5人で移動するなら、もっと広い自動車のほうがストレスが少なく快適です。
コンパクトカーのなかでも、
- トヨタ ヤリス
- マツダ MAZDA2
これらは「デザイン性を重視」しているグループです。
ゆえに、こだわりが強く美意識が高いユーザーに支持されています。
たいして、
- ホンダ フィット
- 日産 ノート
これらのコンパクトカーは「居住性を重視」しているグループで、快適さや乗り心地の良さを求めるユーザーに人気です。
「わかったけど……でも、ヤリスの後部座席ってそんなに狭い? 大袈裟じゃない?」
そう疑問に思っている方もいるでしょう。
もちろん、広さの感じ方は人それぞれです。
体型や現在乗っている自動車によって、ヤリスの車内をどう感じるかは異なります。
ですので、ぜひ休日にトヨタのディーラーを訪れて、自ら展示車をチェックしてみてください。
この記事も含め、他人の感性だけを参考にして買う・買わないを決めるのはナンセンスです。
というのも、結局のところヤリスに乗るのは自分自身(および家族や恋人)だからです。
実車に触れた自分や家族の感覚に従うのがイチバンでしょう。
広さだけでなく、シートの質感や座り心地(硬いか柔らかいか)なども確認できます。
まとめ
ヤリスの後部座席はけっして広くありません。
コンパクトカーのなかでは狭いほうで、TシャツでたとえるならMではなくSサイズです。
おまけに、後部座席の背もたれはリクライニングしません。
つまり、角度の調節は不可能です。
ですので、近所の飲食店や映画館まで移動するならともかく、3〜5人がヤリスに乗車して旅行やロングドライブに出かけるのは「厳しい」といえるでしょう。
リアシートに座った乗員が移動だけで疲れてしまう恐れがあります。
ちなみに、ヤリスの乗車定員は5名ですが、快適に乗れるのは実質4名までです。
後席中央はバスの補助席のようなもので、シートが硬く、ここだけヘッドレストも小さいので、常用には向きません。
大人を後席の真ん中に座らせるのは酷ですが、小学生程度のカラダが小さい子どもなら問題ないでしょう。
ともかく、ホテルの部屋を事前に見ることはできませんが、クルマなら事前に隅々まで確認できます。
ぜひトヨタのディーラーへ足を運び、ヤリスの展示車に乗り込んでみてはいかがでしょう。
自ら後席に座ってみれば、買っても大丈夫そうかどうか、一発で判断できます。
百聞は一見に如かず、というやつです。
せっかくなので、当日はあわせてヤリスの試乗(もちろん無料)もしましょう。
ただし、ディーラーによって保有する試乗車の種類が異なります。
たとえば、あっちのディーラーにはヤリスの試乗車があるけど、こっちのディーラーにはない(代わりにヤリスクロスだったらある)といった感じです。
試乗車情報はトヨタのウェブサイトから調べられます。
近所のディーラーにヤリスの試乗車が置いてあるかどうか、ぜひスマートフォンやパソコンでご確認ください。
試乗車が置いてあることがわかったら、そのままネット上で試乗予約が行えます。
ちょうど、歯医者や美容院を事前に予約するようなものです。
トヨタに行って「予約は……されてませんか。ちょっといま営業が対応中でして……」などと待ちぼうけを食わないよう、あらかじめ試乗予約を済ませておきましょう。
そうすれば当日は「お待ちしておりました〜様」とディーラースタッフに気持ちよく対応してもらえます。
クルマの下取り・売却で損をしないためのポイント
クルマの下取りや売却で損をしないために大切なのは、一社ではなく、複数の買取業者に査定してもらうことです。
実際、私がコペンローブを売却した際には、業者によって査定額に31万円の差がありました。
想定を超える査定額が出たら、
- グレードを上げる
- 高価なオプションを付ける
など、つぎのクルマ選びで贅沢ができるかもしれません。
査定=売却確定ではないので、気軽に愛車の価値をチェックしてみてはいかがでしょう。
一括査定:電話ラッシュを避けるには?
クルマを1万円でも高く売るなら一括査定がおすすめです。
たとえるなら、複数の企業から内定をもらい、条件が良いところに就職を決めるようなものだとお考えください。
比較して選べることに価値があります(安く買い叩かれずに済む)。
「一括査定はたくさん電話がかかってくるのでは?」
と不安な方がいるかもしれません。
たしかに一括査定に営業電話はつきものですが、イカプラは違います。
複数の買取店とのやり取りをイカプラが行うため、われわれは最高額を出した一社とだけ連絡を取ればOKです。
一括査定にありがりな"電話ラッシュ"とは無縁です。
- 煩わしい電話対応ナシ
- 比較して最高額で売却
ぜひ一括査定のいいとこ取りをしてみてください。
イカプラの無料一括査定はこちらです。

カーネクスト:現車確認ナシ
なかには、
「一括査定ではなく、気になる買取業社の査定額だけが知りたい」
という方がいるかもしれません。
カーネクストなら、来店不要、電話1本で契約まで行えます。
店舗へクルマを持ち込む必要はなく、実車査定のスタッフが自宅までやってくることもありません(本当に電話だけで完結する。申告と大きな相違がなければ減額ナシ)。
査定コストをカットして買取額に上乗せする、それがカーネクストの特徴です。
売却に手間や時間をかけたくない方におすすめです。
ちなみにカーネクストは、
- 10年以上前の車
- 走行距離が10万kmを超えた車
こうしたクルマも歓迎しています。
事故車や廃車にも強いカーネクストへの査定依頼はこちらです。

ガリバー:最短35秒カンタン入力
ガリバー無料査定の特徴は、
- 車種
- 年式
- 走行距離
など、カンタンな情報を入力するだけで買取金額の概算を知れる点にあります。
今後ほかの買取業社に査定してもらう際、「ガリバーの提示金額はこれですが……」と交渉材料に使うこともできます(手ぶらで挑むより交渉しやすい)。
愛車の買取相場を押さえておきたい方におすすめです。
ガリバーの査定額に興味がある方はこちらです。

- 一括査定のイカプラ
- 手軽に売却できるカーネクスト
- カンタン入力のガリバー
ぜひご自身に合ったサービスを選んでみてください。
迷ったら一括査定を選んでおけば間違いありません。
以上、トヨタヤリスの後部座席についてでした。
【結論】ヤリスの車内は狭い。1〜2人で使うのがちょうど良い。後部座席は頭上・足元ともにスペースがタイトで、おまけに背もたれはリクライニングしない(ただし背もたれは割と後傾している)。試乗と広さのチェックを兼ねてトヨタのディーラーを訪問しよう。そうすれば「ヤリスで大丈夫かどうか」に明確な答えが出せる。
ネット通販サイトAmazonでは、ヤリスを検討するユーザーにこちらのムック本が売れています。
もし紙媒体が売り切れている場合、Kindle版(電子書籍)もご購入いただけます。