『運動習慣ゼロの人のための 疲れない!動けるカラダをつくるテク』の要約と感想

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

疲れない体をつくるための動き方、食事、睡眠、メンタルについて、オールカラーの写真・イラスト付きで解説している本です。

運動習慣がない方、疲労感に悩まされている方に本書はおすすめです。

 

この記事では、清水忍監修『運動習慣ゼロの人のための 疲れない!動けるカラダをつくるテク』の要約と感想をご紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

 

 

『運動習慣ゼロの人のための 疲れない!動けるカラダをつくるテク』の要約と感想

f:id:MORIKO:20201017210723p:plain

まずは本書の要約から。

 

体の疲れを防ぐには、正しい姿勢の維持が欠かせない。

正しい姿勢をキープするためには、骨や筋肉についての理解が必要だ。

 

本書ではカラーのイラストや写真を用いながら、どこの筋肉や骨を、どのように使えば「疲れにくいのか」を解説する。

正しいスマホの持ち方、正しいソファへの座り方、正しい荷物の持ち方など、シチュエーション別に細かく載せている。

 

くわえて、疲れない体をつくるための食事、睡眠、メンタルについても紹介。

NEATを高めることで消費エネルギーを増やし、痩せやすくする方法まで網羅している。

 

以上がおもな内容です。

疲れないコツがカラーの写真やイラストとともに紹介されています。

この写真やイラストがたいへんわかりやすく、読者の理解をサポートしてくれています。 

 

前半と後半で矛盾している?

本書はまず「疲れにくくなるコツ」について解説しています。

  • 疲れにくい座り方
  • 疲れにくい立ち方
  • 疲れにくい動き方
  • 疲れをとるための食事
  • 疲れをとるための睡眠

このような感じです。

いずれもわかりやすく、説明は明快で、なんら問題はありませんでした。

たいへん参考になります。

 

ところが後半のテーマは、「NEATを上げよう」です。

NEATとは、家事や通勤などの生活活動で消費されるエネルギー量のことをいいます。

 

早い話がNEATとは、(ジョギングなどの)運動ではない活動で消費するエネルギー、です。

「痩せるには基礎代謝を上げるのが大事だ」などとよくいわれていますが、本書は、基礎代謝よりもNEATを高める方が重要だとしています。

 

つまり、普段の生活でまめに体を動かしていれば太らない、というわけです。

 

前半では「最小限の動きでモノを取る方法」を解説していたかと思ったら、後半では「どんどん動こう」と主張が一転しており、結局われわれはどうしたら良いのかわかりません。

読者に体を使わせたいのか、ラクをさせたいのかが、不明です。

 

 

一貫性の無さを無視すれば良書

先述のとおり、本書には一貫性がありません

 

たとえるなら、

  • 前半:友達のつくりかた
  • 後半:友達なんてクソ食らえ

このような掌返しがされており、間違いなく読者は困惑します。

 

ただ、本書に一貫性はないものの、

  • 疲れにくい体の作り方
  • NEAT(非運動性熱産生)の高め方

これらの知識はいずれも参考になりました。

わかりやすい優秀なイラストがついており、目で見てすぐ理解できます。

 

1冊の本にまとめず、それぞれを別の本として出版するのが良かったのかもしれません。

 

本書の前半部分にしたがえば、私たちは、無駄な動きをしない超省エネ人間になれます。

いっぽうで本書の後半部分にしたがえば、私たちは、チョコチョコと動き回る超エネルギー消耗人間になれます。

 

どっちを目指すか読者が好きなほうを決めてくれ、ということでしょうか。

ユニークな本です。 

 

まとめ

個々の説明はわかりやすく、参考になりますが、全体としては矛盾している本でした。

ただ、参考になるかならないかといえば、本書は参考になります。

 

デスクワークが多い方など、正しい座り方をマスターしておいて損はないはずです。

横座りはNG、ソファの肘掛けを枕にして寝転ぶのはNGなど、日常生活のなかでやってはいけない動作も紹介されています。 

 

「なぜやってはいけないのか」という説明が明確ですので、該当している人は、意識を改められることでしょう。

 

  • 前半:疲れやすい人
  • 後半:痩せたい人

このように本書は、おすすめする対象が異なります。

あなたがいずれかに該当しているのであれば、ぜひ本書を読んでみてください。

 

以上、清水忍監修『運動習慣ゼロの人のための 疲れない!動けるカラダをつくるテク』の要約と感想でした。

結論。カラーのイラストが秀逸でわかりやすい。内容は矛盾しているように思えるが、ひと通り読んでおいて損はない。

  

www.shortshortshort.jp

運動について、当サイトではこんな本も紹介しています。 

運動をすれば頭が良くなる、という内容です。