『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』を読んだ感想

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

読んだ本の内容について、あなたはどのくらい覚えていますか?

 

この記事では、印南敦史著『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』を読んだ感想を書いていきます。

ぜひ参考にしてみてください。

 

 

『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』の感想 

f:id:MORIKO:20191111201001p:plain

本書は2つのパートからなっています。

 

前半は、「覚えていなきゃ」という思い込みを捨てるための思考法について。

それから後半は、本の内容を記憶するための具体策について。

 

つまり、忘れるのはふつうのことだから気にしなくていいよ、と読者を慰めてくれたうえで、こうしたらもうちょっと覚えていられるよ、と提案してくれる。

それが本書のおおまかな流れです。

 

記憶は量より質

著者は「記憶は量より質」だと述べていました。

 

これには私も同感です。

連絡先を知っているだけの友人を100人持つよりも、親友と呼べる友が1人いるほうがいい。

本当に自分を助けてくれたり、支えてくれるのは、たった1人の親友ですよね。

 

これは記憶にもいえることで、量よりも質が大事なんだ、と。

ひとまずそう考えておけば、忘れてしまうことへのやるせ無さを軽減することができます。

 

感情が大事

どんな本であれ、読めばなんらかの感情を呼び起こすのではないでしょうか。

 

面白い、驚き、ガッカリ、怖い、気持ち悪い、いやらしい、興奮する、など。

そうした感情こそが大事なのだと著者はいいます。

 

映画だってそうです。

私は『メメント』の大部分を忘れてしまいましたが、それでも「斬新で難解で面白い映画だった」ということは覚えています。

それから、観たときの興奮も忘れていません。

 

読書もおなじでいいんですよね。

平凡な毎日をダラダラと過ごすくらいなら、本を読んで感情を刺激したほうがいいんです。

感情を変化させることが大事なので。

 

 

内容は忘れてもいい

著者はさまざまな角度から、私たちのメンタルブロックを外そうとしています。

 

つまり「読書は覚えてなきゃ意味がない」という思い込みを、なくそうとしてくれるのです。

本書を読めば、もっと気軽に読書ができるようになるのではないでしょうか。

 

少なくとも、肩に力を入れて「書いてあることをぜんぶ吸収するぞ!」なんて姿勢とはサヨナラできます。

 

それでも記憶するために

前半までの「忘れてもいい」と矛盾するようですが、後半は「それでも記憶するために」ということで、さまざまな工夫が紹介されています。

 

まぁ、すっかり忘れてしまうよりは、少しでも覚えていられたほうが嬉しいですからね。

「矛盾してるじゃねぇか!」などと反発せず、 ありがたく情報をいただくことにしました。

 

シチュエーション

提案されていたのは、いつもとちがう場所で読む方法

 

f:id:MORIKO:20191111201352p:plain

電車、バス、ベンチ、山頂など。

ふだんとは異なる場所で読むと、けっこう覚えていられるんですよね。

これは私自身の経験からいってもまちがいありません。

喜多方ラーメンの列に並びながら読んだ『壇蜜日記 』なんて、それはもうバッチリ記憶しています。

喜多方ラーメンの味は忘れましたが。

 

感想を書く

それから、本を読んだ感想を(1行でもいいので)メモしておくこと。

これも覚えておくためには有効だといいます。

 

メモを残す行為そのものではなく、「読んだ内容を頭のなかで整理する」ことに意味があるのでしょう。

メモはそのための手段に過ぎません。

 

ブロガーであれば、本の感想をこうして記事にするのもおすすめです。

 

まとめ

本書は「読んで忘れてもいいんだな」という気持ちにさせてくれます。

これが一番大きいですね。

 

人はどうしたって物事を忘れます。

おとといの夕食の内容を忘れ、歯医者の予約を忘れ、結婚記念日すらも忘れてしまう。

そんな脳が、本の内容を覚えていられるはずがありませんし、期待するだけムダです。

 

私なんて「もう歯を磨いたかどうか」すら覚えていません。まだ20代ですが。

 

忘れることを受け入れましょう。

そうすれば、読書がいまよりもっと楽しくなるかも。

 

読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術 (星海社新書)

読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術 (星海社新書)

 

以上、印南敦史著『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』を読んだ感想でした。

本の内容はともかく歯医者の予約は忘れずに。