生活費の節約を考えたときに「どれを削るのがいいんだろう?」と悩んでしまいますよね。
食費なのか、電気代なのか……。
そこでこの記事では「生活費でもっとも節約しやすいのは家賃である」ということを書いていきます。
ぜひ参考にしてみてください。
生活費を節約するなら家賃を見直す
生活費を抑えるなら、家賃を見直すのがもっとも手っ取り早いといえます。
たとえば、月7万円の家賃であれば、4万円のアパートに引っ越すだけで月々3万円の節約になります。
月4万円の食費から3万円を削ろうと思ったら、ほぼ断食生活です。これはちょっと現実的ではありませんよね。
電気代や水道代を削ったところで、節約できるのは月にせいぜい数千円がいいところ。
生活コストを一気に下げたいと思ったら、まずは家賃を見直すべきです。
そんなに広い空間は必要ない
人間が1人や2人生活するのに、そこまで広い空間は必要ありません。
「起きて半畳寝て一畳」なんて言葉もあるように、それほど大きなスペースがなくても人は生きていけれます。
いま住んでいるアパートの広さはどうでしょうか。
たいていの人は「余計なものが多すぎる」ので、断捨離をして持ち物を減らせば、もっと狭くて安いアパートに引っ越すことができます。
ガラクタを置くために広い部屋を借りているのだとしたら、かなりもったいないことです。
家賃3万円の生活
私が住んでいるアパートは月々の家賃が3万円です。
夫婦2人で暮らしており、とくに不自由はしていません。
もともとは家賃5万円ちょっとのアパートに住んでいました。
いまのアパートのほうがはるかに古いのですが、住めば慣れるものですね。
引っ越した当初は「ボロいなぁ」などと漏らしていましたが、いまではすっかり気に入って、「これで家賃3万円なら最高だ」とたいへん満足しています。
家賃を上げても幸福度は上がらない、というのが持論です。
思い切って家賃をグッと下げてみてはいかがでしょうか?
家賃はデカい
収入を月2万円増やすのは難しいものの、家賃であれば、2万円くらいどうにか削れるかと思います。
2万円の収入増と2万円の支出減はおなじこと。
収入を増やすのが困難だとしたら、家賃を抑えて可処分所得を増やしたいところですね。
私には実家住まいの知人が数名います。
彼らはどうやら経済的に余裕があるようで、趣味にお金を使ったり、しばしば旅行に出かけたりしています。
聞いたところ、「毎月5万円を家に入れている」んだとか。
その5万円で家賃、食費、水道光熱費すべてをカバーしているというので、それはまぁ、お金が貯まるはずです。
よって、もしあなたが一人暮らしをしているなら、いっそのこと「実家に戻る」というのも1つの手ではあります。
併せて食費もカットする
家賃削減をメインに据えて、その上で食費もカットすれば完璧です。生活費をかなり抑えられます。
食費を削るのにおすすめなのが、1日2食生活。お金も時間も節約できて言うことなしです。
「1日2食なんてしんどい」と思うかもしれませんが、ちょっとしたコツさえ知っていれば誰でも実践できます。
もし興味があれば以下の記事を読んでみてください。
現に私は1日2食で生活しています。
まとめ
生活費の節約について書いてきました。
「起きて半畳寝て一畳」です。賃貸に住んでいる人は、ぜひ家賃カットを検討してみてくはいかがでしょう?
生活費をグッと削減できるのでおすすめですよ。
心が貧しくなる節約はしない
個人的には「心まで貧しくなる節約はすべきでない」と考えています。
もちろん切羽詰まっている場合にはこの限りでないものの、「自由なお金がもっと欲しいな」くらいのライトな動機であれば、あまりストイックにやるべきではありません。
ただ幸福度が下がって、なんだか暗い気持ちになるだけです。
まずは家賃からカットすることをおすすめしますよ。
たとえ狭かったりボロかったりしても、どうせすぐに慣れるので。
以上、生活費でもっとも節約しやすいのが家賃である理由でした。