ライズは、トヨタ最小のSUVです。
- ヤリスクロス
- CH-R
- ハリアー
- RAV4
これらのトヨタ車はいずれも3ナンバーで、ライズだけが5ナンバーです。
トヨタが販売している他のSUVにくらべてコンパクトなライズは、ボディサイズが小さいぶん、後部座席も「狭い」といえるでしょう。
狭いとはいえ、ライズの後席にはじゅうぶんな居住スペースが確保されているので、大人が座っても問題ありません。
あくまでも、「他のトヨタSUVにくらべたら狭い」というだけの話です。
この記事では、
- リクライニングできるのか
- 後席専用のエアコンは付いているか
など、「トヨタライズの後部座席」についてわかりやすく解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
トヨタライズの後部座席は実用的なのか
もしライズを買って後部座席に人を乗せる機会が多くなりそうなら、その居住性を確かめておく必要があります。
というのも、いざライズが納車されてから、
- 狭い
- 不便
- 圧迫感がある
といったクレームを同乗者にぶつけられても、もはや手遅れだからです。
「そうかゴメン。じゃあライズを売って、RAV4に買い替えよう」とはいきません。
後悔しないよう、契約書へサインをする前に、ライズの後部座席に関する情報を集めておきましょう(遠方の中古車を買う場合はとくに)。
以下では、
- 広さ
- リクライニング
- エアコン
- 充電用USB端子
これら4つの点から、ライズの後席についてお伝えしていきます。
後席は広いのか狭いのか
ライズはトヨタ最小の5ナンバーSUVです。
ゆえに、ヤリスクロスやCH-R、RAV4などの3ナンバーSUVとくらべたら、ライズの居住空間は狭いといえます。
ただし、86やiQといったトヨタのスペシャリティカーに比較対象をシフトすれば、ライズ後部座席の評価は「かなり広い」に変わります。
ライズの後席をどのクルマと比較するかが問題だ、ということです。
たとえばおなじくSUVであるCH-Rとくらべると、ライズの後部座席には、心地よい開放感があるといえます。
ボディサイズではライズよりも一回り大きいCH-Rですが、クーペスタイルゆえに後席頭上のルーフが低く、座っていて圧迫感や閉塞感を覚えるからです。
ライズは「広さ」を優先して設計されているので、コンパクトな見た目に反して、車内へ乗り込んだときに広々と感じることでしょう。
ぜひトヨタのディーラーで実車を見て、乗って、チェックしてみてください。
後席はリクライニング可能
ライズの後部座席は、全グレード標準で、後ろへリクライニングできる仕様になっています。
ゆえに、
- 眠くなった
- クルマに酔った
こんなとき、後席の乗員がシートを倒して休むことができて便利だといえます。
ちなみに、先ほどくらべたCH-Rの後部座席にはリクライニング機構がついておらず、シートの角度はずっと一定です。
これは、CH-Rをベース車両として作られているレクサスUXも同様です。
後席のリクライニングに限っていえば、ライズは、格上のCH-RやレクサスUXに勝っているといえるでしょう。
ライズの後部座席には、2段階のリクライニング機構が採用されています。
ガコッ、ガコッ、と背もたれの角度を2段階まで変えられる、ということです。
たとえるなら、シャワーを固定する留め具が、風呂の壁に3つあるようなイメージです。
ライズのリヤシートは、前席ほど細かな調整はできないものの、リクライニング機能が備わっているだけでプラス評価だといえるでしょう。
- 倒せる
- 倒せない
両者は雲泥の差です。
後部座席専用のエアコンはない
ライズのエアコン吹き出し口は、一般的なクルマとおなじで、前席にだけ設けられています。
後部座席のためのエアコンはついていないので、冷風をダイレクトに浴びたり、後ろの席だけ設定温度を変えたりすることはできません。
ただし、ライズのこの仕様でなんら問題ないといえます。
なぜなら、前席のエアコンを使って、(そう広くない)車内全体の温度をじゅうぶん調節できるからです。
ランドクルーザーやアルファードといった大型車であれば、話は違ってくるでしょう。
がしかし、トヨタ最小SUVのライズなら、冷やしたり暖めたりする空間が小さいので、前方のエアコンだけで事足ります。
たとえるなら、8畳の部屋にエアコンが2台も必要ないのとおなじです。
リヤには2個充電用USB端子がある
ライズは全車に標準で、リヤの充電用USB端子(2つ)が装備されています。
おかげで後席に座る乗員は、ライズで移動しながら、自らのスマホやタブレット端末を充電できます。
スマホのバッテリーが切れて、「することない!まだ着かない?」と後ろから急かされる心配はありません。
端子は2つ備わっているので、移動中、後席でUSB争奪戦が勃発するリスクもありません。
充電用USB端子をリヤに2つ持つライズなら、みんなで平和に、楽しく移動できます。
まとめ
トヨタライズの後部座席についてお伝えしてきました。
アパートを選ぶときに気になる部屋を内見するのとおなじで、ライズの購入を検討しているなら、ぜひトヨタのディーラーを訪れてみてください。
店舗に置いてあるライズの展示車をチェックしたり、試乗車を運転したりできます。
新車ではなくライズの中古車を買おうと思っている場合も、ディーラーを訪ねておいて損はありません。
中古車ショップではたいてい「試乗」ができないからです。
後部座席の座り心地や快適性を確かめたい場合は、営業スタッフにライズの試乗車を運転してもらい、自ら後部座席に座ってみても良いでしょう。
- 振動
- 揺れ
- 騒音
- 突き上げ
といった、生の情報が得られます。
これらは、いくら雑誌を眺めても、ネットで検索してもわからない「感覚」の領域であって、USB端子のように「2個です」などとはキッパリいえません。
ぜひ最寄りのディーラーで、自らの五感で、トヨタライズをご体感ください。
クルマの下取り・売却で損をしないためのポイント
クルマの下取りや売却で損をしないために大切なのは、一社ではなく、複数の買取業者に査定してもらうことです。
実際、私がコペンローブを売却した際には、業者によって査定額に31万円の差がありました。
想定を超える査定額が出たら、
- グレードを上げる
- 高価なオプションを付ける
など、つぎのクルマ選びで贅沢ができるかもしれません。
査定=売却確定ではないので、気軽に愛車の価値をチェックしてみてはいかがでしょう。
一括査定:電話ラッシュを避けるには?
クルマを1万円でも高く売るなら一括査定がおすすめです。
たとえるなら、複数の企業から内定をもらい、条件が良いところに就職を決めるようなものだとお考えください。
比較して選べることに価値があります(安く買い叩かれずに済む)。
「一括査定はたくさん電話がかかってくるのでは?」
と不安な方がいるかもしれません。
たしかに一括査定に営業電話はつきものですが、イカプラは違います。
複数の買取店とのやり取りをイカプラが行うため、われわれは最高額を出した一社とだけ連絡を取ればOKです。
一括査定にありがりな"電話ラッシュ"とは無縁です。
- 煩わしい電話対応ナシ
- 比較して最高額で売却
ぜひ一括査定のいいとこ取りをしてみてください。
イカプラの無料一括査定はこちらです。

カーネクスト:現車確認ナシ
なかには、
「一括査定ではなく、気になる買取業社の査定額だけが知りたい」
という方がいるかもしれません。
カーネクストなら、来店不要、電話1本で契約まで行えます。
店舗へクルマを持ち込む必要はなく、実車査定のスタッフが自宅までやってくることもありません(本当に電話だけで完結する。申告と大きな相違がなければ減額ナシ)。
査定コストをカットして買取額に上乗せする、それがカーネクストの特徴です。
売却に手間や時間をかけたくない方におすすめです。
ちなみにカーネクストは、
- 10年以上前の車
- 走行距離が10万kmを超えた車
こうしたクルマも歓迎しています。
事故車や廃車にも強いカーネクストへの査定依頼はこちらです。

ガリバー:最短35秒カンタン入力
ガリバー無料査定の特徴は、
- 車種
- 年式
- 走行距離
など、カンタンな情報を入力するだけで買取金額の概算を知れる点にあります。
今後ほかの買取業社に査定してもらう際、「ガリバーの提示金額はこれですが……」と交渉材料に使うこともできます(手ぶらで挑むより交渉しやすい)。
愛車の買取相場を押さえておきたい方におすすめです。
ガリバーの査定額に興味がある方はこちらです。

- 一括査定のイカプラ
- 手軽に売却できるカーネクスト
- カンタン入力のガリバー
ぜひご自身に合ったサービスを選んでみてください。
迷ったら一括査定を選んでおけば間違いありません。
以上、トヨタライズの後部座席についてでした。
結論。ライズの後部座席には開放感がある。2段階リクライニング機構がついている。後席専用のエアコンはない。だが、充電用USB端子は2つある。スペックはじゅうぶん。あとは実車に対面して、あるいは乗り込んでみて、肌でどう感じるか次第。
2021年11月に追加されたライズのハイブリッドモデルについて、当サイトにはこんな記事があります。
ライズのボディカラーに関して、当サイトにはこんな記事があります。
ライズよりひと回り大きいヤリスクロスの後席について、当サイトにはこんな記事があります。