自動車のナンバーとして、1〜9いずれかの数字を1つだけ選ぶ、つまり1桁のナンバーにするのはダサいのでしょうか。
「ダサい」わけではないものの、車のナンバーを1桁にしていると、周囲からネガティブなイメージを持たれるリスクが高まります。
たとえば、
- 目立ちたがり
- 自己主張が強そう
などです。
そこでこの記事では、
- 1桁のナンバーはカッコいい?
- 1桁のナンバーは頭が悪そう?
など、「車の希望ナンバーで1桁を選ぶのはダサいのかどうか」をわかりやすく解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
車の希望ナンバーで1桁を選ぶのはダサいのか
1〜9いずれかの数字1桁のナンバーを選んでも、ダサくはありません。
1桁のナンバーには、シンプルさ、潔さがあるといえます。
ただし、1桁のナンバーを選んでいるドライバーにたいし、世間はネガティブなイメージを抱きがちです。
- DQN
- 頭が悪そう
- 運転が荒そう
- 自己主張が強そう
- こだわりが強そう
- 関わらないほうが良さそう
あなたが1桁のナンバーを選んでいるだけで、どんな数字であれ、周囲からこのような偏見を持たれてしまいかねません。
1桁のナンバーを選ぶオーナーに、上のような傾向があることが原因でしょう。
たとえば田舎のマイルドヤンキー(オデッセイが好き)は、たいてい1桁の希望ナンバーを取得し、リアガラスに濃いスモークフィルムを貼っています。
こうしたヤンチャドライバー率の高さが、1桁ナンバーのイメージ低下につながっているといえそうです。
1桁の意味は関係ない
私たちが1桁の数字にどんな意味合いを込めているかなど、他のドライバーの知ったことではありません。
たとえば世の中には、BMW3シリーズのナンバーを「3」の1桁にしている人がいます。
ですが、3シリーズだからナンバーが3なのだと気づけるのは、ごく少数の車好きだけでしょう。
ミニクーパーのナンバーを「3298」にしているようなもの。
たいていは、自己主張が強そう、運転が荒そう、といったネガティブなイメージを抱かれたまま(すなわち誤解されたまま)終了です。
あるいは、5台目に買った車だからといって、希望ナンバー「5」を選ぶ人もいます。
そんな個人的事情は誰も知りません。
ゆえに、まわりからは「1桁か、DQNだな」とだけ思われて終了です。
1桁ナンバーは誤解を受けやすい
1桁のナンバーはイメージがよろしくないため、上のような誤解を受けるリスクが高いといえます。
もし「1」を選んでいる人がいたら、「負けず嫌いな性格なんだろう(ナンバーワンへの執着がある)」などと思われるだけです。
本人は1月生まれだから「1」を選んだのかもしれませんし、初めて買った車(1台目の自動車)なので、ナンバーを「1」にしたのかもしれません。
もしくは名前が一(はじめ)さんで、ナンバーを「1」にしている可能性もあります。
がしかし、たいていのドライバーはそこまで考慮しません。
- DQN
- 頭が悪そう
- 運転が荒そう
- 自己主張が強そう
- こだわりが強そう
- 関わらないほうが良さそう
こうした負のイメージを抱くだけです。
世の中には、1桁の希望ナンバーにしたものの、周囲から「1桁のナンバーはバカっぽい」と揶揄され、1桁ナンバーが恥ずかしくなり、陸運局へ行ってナンバーを変更した人もいます。
1桁のナンバーを選ぶ際には、上のように悪く思われても気にしないだけの覚悟(もしくはナンバーへの強いこだわり)が必要です。
まとめ
1桁のナンバーをつけている自動車はよく目立ちます。
なぜなら、2桁〜4桁ナンバーの自動車にくらべて、絶対数が少ないからです。
1桁は1から9までの9通りしかありませんが、2桁のナンバーは、10から99まで、90通りあります。
3桁はもっと多く、4桁はさらにたくさん存在します。
だからこそ、絶対数が少ない1桁が目立ってしまうのは無理もありません。
これをもって「ひと桁を選ぶヤツは目立ちたがりに違いない」と誤解する人が出るのもまた、仕方のないことです。
1桁のナンバーがダサいことはありませんが、「関わると面倒くさいドライバー」として見られるリスクは高いといえます。
重要なのは、他者の目を気にしないことです。
以上、車の希望ナンバーで1桁を選ぶのはダサいのか、でした。
結論。心配すべきは、ダサいより、誤解。
ナンバープレートのひらがなに関して、当サイトにはこんな記事があります。
4桁のナンバーについて、当サイトにはこんな記事もあります。
1桁のナンバーはダサくありませんが、「2525」はダサいといえます。
自動車のナンバーに関して、当サイトにはこんな記事があります。