- ブログって本名がいい?それともニックネーム?
- 本名で書くと何かメリットがあるの?
という人に向けてこの記事を書きました。
ブログはぜったいに本名で運営すべきです。なぜなら、モチベーションと責任感がアップするから。そしてなにより楽しくなります。
ニックネームで書くなんてもったいない。その理由をこれから順番に説明していきますね。
最後まで読んだころには、「よし、本名でブログ書くか!」となっていることでしょう。
本名だと妄想が爆発する
本名でブログを書いていると、日常のあらゆる場面でドキドキできます。
たとえばお店で買い物をしたとき。
クレジットカードで支払ってサインをしました。フルネームでササッと書きますね。はい、もうドキドキです。
「この店員、私のブログの読者だったらどうしよう。名前見た瞬間に、ハッて表情になったらどうしよう。それで、Tシャツのここにもサインください!なんてなったら参っちゃうな、もう」という具合です。
大丈夫ですか?
ついて来れていますか?
たとえば病院に行ったとき。
保険証を出しました。はい、もう妄想のスタートです。看護師がこちらをチラチラ見ているような気が、すると言えばします。
「守屋さんって、もしかしてあの?」となっているんじゃないか、という妄想がスパークしています。
病院というネガティブな場が、一瞬にしてテーマパークのようなときめき空間に早変わりです。おまけにちょっと熱が上がります。
モチベーション爆上がり
ここでひとつ残念なお知らせがあります。妄想はすべて妄想のままだということです。「ひょっとしてあの守屋さんですか?」とも、「意外と爽やかな方だったんですね!」ともなったことがありません。
でもいいんです。楽しませてもらっているんで。
それに、「よし、妄想を現実にするためにもっと頑張ってもっと知名度を上げるぞえいえいおー!」となりますから、どっちに転んでもプラスなんです。
声をかけられたら嬉しくてモチベーション上がる。
気づかれなかったら頑張らなきゃとモチベーション上がる。
恐るべし実名マジック。
ニックネームでブログを書いている人は、こんな大人の愉しみをバッサリと切り捨てているワケです。ブログを書いてて、いったいなにが楽しいのでしょう?
ニックネームでブログを楽しめているとしたら、そんな人は変態です。
ブログの愉しみの99%はここ(妄想)にあると言っても過言ではないでしょう。だから実名を公表して、もっと刺激的な毎日を送ろうじゃありませんか。
本名だと無責任なこと書けない
本名でブログを運営していると無責任なことを書けません。ちなみにギャグではありません。
だから真剣に取り組める
だから真剣に記事を書くようになります。ふざけた記事を書いて、知人にバレたりでもしたら超恥ずかしいですからね。「あのブログってもしかしてお前?」とかなったら地獄です。
なので、そうならないように、ちゃんとした記事を書きます。身バレしても堂々としていられるような内容になっていきます。自然と。
結果として記事の質が高まり、ユーザーの信頼を得られるというワケですね。
ニックネームやハンドルネームだったらこうはなりません。「ふざけたこと書いちゃえー」、「テキトーでいいじゃーん」ってなります。正体がバレることはないんで。
本名だと責任感が生まれるのです。ちなみにギャグではありません。
さいごに。
私は守屋雄太郎といいます。本名です。日本には何名かの「守屋雄太郎さん」がいるかと思いますが、買い物をしてサインをしてるときにやたらニヤニヤしているヤツがいたら、私です。
ぜひ「ブドウ糖の浪費読んでます!」って声かけてくださいね。そしたら特別に、もっとニヤニヤしますんで。
実名のつぎは「STEP2.顔出し」です。
ブログに関するおすすめ記事