総合格闘家であり、人気YouTuberでもある、朝倉未来による著書です。
本書に記されている流儀から、彼が格闘家やYouTuberとして成功している秘訣が見えてきました。
この記事では、朝倉未来著『強者の流儀』の要約と感想をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
『強者の流儀』の要約と感想
まずは本書の要約から。
国内最強のフェザー級総合格闘家であり、人気YouTuberでもある朝倉未来。
今でこそ成功している彼だが、もともとは不良で、喧嘩を繰りかえし、少年院に入っていた過去がある。
朝倉未来はなぜ強いのか。
朝倉未来はなぜ格闘家とYouTube、異なる分野において成功できたのか。
彼のこれまで、そして現在の考えが詰まった一冊。
以上がおもな内容です。
朝倉未来のファンはもちろん、彼を知らない読者にとっても、本書は自己啓発書として参考になるかもしれません。
彼が成功している秘訣
朝倉未来は格闘家としても、YouTuberとしても成功をおさめています。
成功の裏にはいったいどんな秘訣があるのでしょうか。
身も蓋もない話ですが、答えは「努力」です。
本書を読んでわかるのは、彼が人一倍努力を重ねてきた、ということです。
たとえば格闘家としては、自分を客観視し、自らの強みと弱みを分析して、彼が強さを手にしたことが窺えます。
自分を客観視するのは簡単なようで、じつは難しいのだといいます。
なぜなら、自分の弱さを直視するのは怖いからです。
つまり、恐怖心が邪魔をして私たちの多くは自らを客観視しようとしない、ということです。
自分の弱さを知る恐怖について著者は、「客觀視をしたからといって何かを失うわけではない。恐れるな」とアドバイスしていました。
YouTuberとしての成功もけっして偶然などではなく、成功は彼の計算だったことがわかります。
朝倉未来がどのような努力や工夫を行なってきたのかは、ぜひ本書でご確認ください。
彼がYouTubeでの成功を確信した理由、機材への投資200万円、動画作成の工夫などについて詳しく記されています。
重要なのは思考と努力
本書には、彼の考えが書かれています。
- ポジティブ思考
- 格闘家の日常生活
- 自由という人生のテーマ
- 30歳までに1億円稼ぐ目標
- 強い格闘家に共通していること
など、語られている内容はさまざまです。
内容はさまざまですが、これらの文章を通して伝わってくるのは、いずれも「思考と努力の重要性」です。
読者が本書から学べるのは、
- 考える大切さ
- 努力する大切さ
これらの教訓ではないでしょうか。
いずれもたいへん地味ですが、「考えて努力する」という地味な作業をつづけてきたからこそ、朝倉未来は現在のポジションを築けたに違いありません。
言い換えれば本書は、楽して成功することなど不可能だと思い知らされる本、でもあります。
努力をしない人物は、
- 考えが甘い
- 驚くほど愚か
このいずれかであると、彼はバッサリ切り捨てていました。
目新しい発想や、魔法のような成功法則は本書に書かれていません。
本書に記されているのは、シビアな現実です。
まとめ
強者の流儀とは、何事も自らの頭で考えて、意味のある努力を重ねること、そう理解しました。
表紙の強面っぷりとは対照的に、文章は「ですます口調」で終始穏やかだったのが印象的です。
表紙の強面っぷりから「だ・である口調」を想像していた。「だ・である口調」の権化のようなルックスだから。
朝倉未来という人物をいっさい知らなくても(そこそこ)楽しめましたので、格闘家やYouTuberとして彼を知っている方なら、間違いなく本書を楽しめることでしょう。
YouTuberとして彼のように成功したい方にも本書はおすすめです。
以上、朝倉未来著『強者の流儀』の要約と感想でした。
結論。考えろ。努力しろ。ただし無駄な努力はするな。無駄な努力をしないために考えろ、ってなもん。あなたが朝倉未来を「みらい」だと思っていても(つまり彼を知らなくても)それなりに楽しめる。
格闘技ファンの方には、井上尚弥によるこちらの本もおすすめです。
成功するアスリートは、例外なく「自分の頭で考えている」のかもしれません。